こんにちは、エグゼクティブコーチの野中祥平です。多くの経営者や起業家、インフルエンサーと話す中で、頻繁に出てくるのが「なぜ、自分の脳内がこんなにとっ散らかるのか?」という疑問です。この質問は、私自身が4年以上コーチングを受けてきた中でも、自分に問いかけ続けてきたものです。統計データから見る経営者の思考整理の実態実際、私がコーチングしている経営者の約8割が初回セッションで「頭の中がごちゃごちゃしていて整理できない」と相談されます。これは決して個人の能力の問題ではなく、経営者という立場特有の「構造的な問題」なんです。脳内がとっ散らかってしまうのは、決して一部の人に限ったことではなく、未知のことや新しい挑戦に取り組むすべての人に起こりうることです。だからといって、「自分はなぜこんなに整理できないんだろう」「ロジカルに考えるべきなのに」と自分を責める必要はまったくありません。むしろ、この状況は脳がフル稼働している証拠とも言えるでしょう。脳内とっ散らかりが経営に与える深刻な影響しかし、脳内がとっ散らかった状態が続くと:重要な判断を先延ばしにしてしまうチームに明確な指示を出せない新しいチャンスに気づけない常に焦りや不安を感じている本来の創造力や直感が発揮できないつまり、思考整理は経営者にとって「あった方がいいスキル」ではなく、「必須の経営基盤」なのです。コーチングの一つの価値は、外部のプロコーチとの対話を通じて、脳内の整理をサポートしてもらうことにあります。実際、私がコーチングを通じて業績を10倍に成長させた時や、クリアな思考を取り戻した際も、この「脳内整理」が大きな助けとなりました。では、なぜ人は脳内がとっ散らかるのか?そして、その原因と解決策をパターン別に見ていきましょう。あなたの脳内とっ散らかり度チェックまず、自分がどのパターンに当てはまるかチェックしてみてください:感情系の混乱□ 人間関係のトラブルがあると、数日間それが頭から離れない □ 失敗した時、自分を責め続けてしまう □ イライラすると、全然関係ないことまで気になってしまう情報過多系の混乱□ 新しいプロジェクトを始めるとき、何から手をつけていいかわからない □ 業界の最新情報をチェックするが、活用しきれていない □ セミナーや本で学んでも、実践に移せずに終わってしまうマルチタスク系の混乱□ 一日に5つ以上の異なる種類の会議がある □ メールやチャットの返信に追われて、重要な思考時間が取れない □ 緊急のタスクばかりで、重要な長期戦略を考える時間がない目標不明確系の混乱□ 短期的には忙しいが、長期的に何を目指すかが曖昧 □ 日々のタスクに追われて、ビジョンを見失いがち □ 「何のためにこの仕事をしているんだろう」と思うことがある言語化困難系の混乱□ 良いアイデアが浮かんでも、人に説明するのが苦手 □ 社員に指示を出すとき、うまく伝わらないことが多い □ 自分のビジョンを言葉にするのに時間がかかる診断結果:0-3個:思考整理は比較的できています4-8個:軽度の脳内とっ散らかり状態9-12個:中度、定期的な思考整理が必要13個以上:重度、専門家のサポートを強く推奨経営者の脳内とっ散らかり5つのパターンと解決策パターン1:感情に支配された脳内とっ散らかり原因強い感情、特にストレスや不安、恐れといったマイナスの感情が引き金となると、私たちの思考は混乱しがちです。たとえば、クライアントとのコミュニケーションで思うようにいかないことがあったり、人間関係でストレスを感じると、感情が暴走し、脳内の整理が難しくなることがあります。経営者特有の感情的混乱:重要な契約交渉がうまくいかなかった時の自己否定社員の離職が続いた時の経営者としての責任感売上目標未達成時の「自分がもっと頑張らなければ」という自己犠牲思考競合他社の成功を見た時の焦りや嫉妬これらの感情は経営者なら誰もが経験するものですが、一人で抱え込むと思考が麻痺してしまいます。解決策感情を抑え込もうとするのではなく、まずその感情を認め、受け入れることが重要です。「今、自分はストレスを感じている」ということを言語化し、冷静な視点に戻すための時間をとりましょう。そして、プロのコーチとの対話を通じて、感情を整理し、次の一歩を踏み出すためのサポートを受けることが効果的です。(私の場合、人間関係のことで悩み始めると脳のリソースをかなりそちらにもっていかれる感覚があり、2週間に1回コーチに感情的なトピックを吐き出すことができたのはかなりメンタル安定につながりました。)パターン2:未知や新しい挑戦による脳内とっ散らかり原因新しいプロジェクトや未知の分野に足を踏み入れると、脳はどう対応すればよいか分からず、混乱することがあります。たとえば、初めてのプレゼンや、新しいビジネスモデルの展開に取り組む際、どこから始めればよいのかが見えず、結果的に脳内が混乱します。解決策この場合は、まずタスクを小さなステップに分け、1つずつ取り組むことが有効です。大きな目標を分解し、優先順位をつけることで、脳の負担を減らし、次のステップにスムーズに進むことができます。また、経験豊富なコーチとの対話を通じて、計画を具体化することが重要です。(必ずしもコーチングではなくていいと思います。メンター、コンサル、顧問といった過去に悩みを乗り越えた経験を持つ人と話をすると、あっさりするほど道筋がクリアになることは多いです。私もかれこれ2000万円以上はコンサル、顧問などに投資をしてきました。)パターン3:複数のタスクに追われて脳内がとっ散らかる原因複数のタスクやプロジェクトを同時に進めると、脳はリソースを分散しがちです。特に、経営者や起業家は、会社運営、マーケティング、採用、人間関係など多くのタスクを抱えるため、どこに集中すべきかが見えなくなり、混乱に陥ることがあります。経営者のマルチタスク地獄の典型例:午前中:重要な取引先との商談午後:新規事業の企画会議夕方:人事評価面談夜:翌月の資金繰り計算帰宅後:業界の最新トレンド調査これだけ異なる種類の思考を一日で切り替えるのは、脳にとって極めて負荷の高い作業です。解決策まずは、タスクの優先順位を明確にし、「何が最も重要か」を決めることが大事です。優先順位の整理において、コーチングは非常に効果的です。複数の案件を抱えるとき、メインのタスクに集中し、サブタスクは後回しにするという基本原則を守ることで、脳のリソースを効率的に使えるようになります。(自分一人でなんとかしなければいけない場合は、とにかく紙に書き出す →期日が近くて最重要のものから1つ1つ倒していく というアナログな整理をおすすめします。全体像が見えてないだけ、順番がわからなくなって間に合わなかったらどうしようという漠然と不安になっているだけのケースも非常に多いです。また、新しいことを2つも3つも抱えると脳内混乱しやすいので、仕事で大きな変化がある時にはプライベートで大きな変化をせず安定をキープするなどもお勧めです。)パターン4:ゴールが曖昧で脳内がとっ散らかる原因目標やビジョンがはっきりしていないと、脳は目の前のタスクに振り回されます。短期的な問題に集中しすぎるあまり、大きな目標やビジョンを見失ってしまうことがあります。この「目的の曖昧さ」が、脳内の混乱を引き起こします。解決策コーチングを通じて、まずは「自分はどうしていきたいのか」というビジョンを明確にすることが大切です。これを明確にすることで、日々の行動がすべてそのゴールに向かって進んでいるという実感を持つことができ、脳内が整理されます。私は、このプロセスを通じて、複数のプロジェクトを同時に進める際でも、迷わず進むべき方向を定められるようになりました。パターン5:言語化できずに脳内がとっ散らかる原因自分の考えやビジョンをうまく言語化できないと、脳内は混乱しがちです。特に、経営者として自分のビジョンやサービスの価値を明確に伝える必要がある場面で、この「言語化の壁」にぶつかることがよくあります。解決策解決策は、まずは話すことです。クライアントやパートナーと積極的に対話をし、フィードバックをもらいながら自分の言葉を磨いていく過程が必要です。このプロセスを繰り返すことで、自分の思考やビジョンがクリアになり、脳内が整理されていきます。(どうしても時間がない、自己解決しないといけない場合は、ボイスレコーダーにむかって話をしたり、AIの音声入力を使って吐き出すこともおすすめです。とにかく脳内だけで考えていても言語化は進みません。)今すぐできる脳内整理の応急処置法コーチングを受ける前に、まず自分でできる応急処置をご紹介します:1. 5分間ブレインダンプ紙とペンを用意タイマーを5分セット頭に浮かぶことを片っ端から書き出す整理や判断は一切しない、とにかく吐き出す2. 感情と事実の分離「今、自分は〇〇という感情を感じている」と言語化「事実として起きていることは〇〇である」と整理感情と事実を混同せず、別々に扱う3. 3つの優先順位法今抱えているタスクを全て書き出す「緊急度」と「重要度」でABCランク付けAランクの中から今日やる3つだけ選ぶ残りは明日以降に回す勇気を持つこれらは根本解決ではありませんが、パニック状態からは脱出できます。実際のコーチングを活用した脳内整理成功事例(実名・実績公開)ケース1:経沢香保子さん(キッズライン代表取締役)課題: 2回目の創業で「前と同じようにいかない」戸惑いと、社会的責任の重さによる体の硬直感 当時の状況:「前回は若かったということもありPRマーケティングの分野だったので勢いで突き進めた部分も大きかった。でも今は一人一人の命の重さや、ご家庭に入れていただく責任感を感じながら、本当にコツコツと積み上げていく必要があって。それが自分の以前の会社でのキャラクターをイメージされる方にとってはよくないのではとか。リーディングカンパニーとして正しくやらなければいけないという重圧もある。ちょっとでもミスをすることは許されない。そういう責任の重さを感じると、体が硬くなってしまうような感覚がありました。」解決プロセス: 月2回のコーチングで「本当にやりたいことは何ですか?」という本質的な問いを通じた整理 結果:新規事業への取り組み方が明確になり、社員から「自分もやりたいです」という前向きな反応AI活用による仕事効率3倍向上細かなストレスや、スピード感に対する悩み、プレッシャーが解消ケース2:土井健さん(ohpner株式会社代表取締役)課題: 発散型経営者のアイデアと複数事業の状況整理 当時の状況:「私自身のタイプとしては、デスクに向かって自問自答しながら考えるというよりは、いろんな人と会いながらインスピレーションを得て、次の事業を思いついたり新しいことをやろうと思ったりするタイプなんです。そのため、アイデアが頻繁に出てきて、かなりとっ散らかっていることも多かったんです。並行して新規事業をいくつか立ち上げていたんですが、それぞれの事業について、自分が今どういう状況にあって、どういうふうにやっていきたいかというところがかなり散らかっていました。」解決プロセス: 1年後・2年後の目標設定と各事業の可視化 結果:「ぼやっとしていたものの輪郭が結構見えてきた」経営者として自分がすべきことが明確になり、優先順位づけが可能に意思決定後の行動が明確化し、「自分は何に時間を割くべきか」が判明ケース3:OLちゃん/美容オタクさん(美容インフルエンサー)課題: 停滞感と完璧主義による「ガチガチ計画思考」の行き詰まり感当時の状況:「何か不安なこととか出来事があると、未来のことを自分の中の『こうあるべき論』を主軸に、勝手に仮定を作ってそこからどんどん、『こうなりたくないからこういうリスクヘッジを取ろう』みたいな計画をガチガチに立てたいタイプでした。計画を立てるけど、でもやっていくとうまくいかない みたいなところもあって、そこですごく行き詰まっていたかなと思います。」解決プロセス: 直感とロジカルの最適バランス発見と根本的な思考パターンの変革 結果:「本当に生きやすくなった」という根本的な変化パートナーからも「物事の捉え方が変わった、柔らかくなった」と実感される変化「悩みの数そのものが減った」という思考整理の成果脳内整理は経営者にとっての「戦略的投資」私自身、4年以上コーチングを受け続けてきましたが、その一番の理由は「定期的に脳内を整理することで、不安や迷い、焦りを最小限にし、経営に集中できる状態を維持できる」からです。クリアな思考と適切な優先順位が整った状態は、経営者にとって極めて重要です。多くの経営者が「思考整理なんて、時間があるときにやればいい」と考えがちです。しかし、これは大きな間違いです。脳内がクリアな経営者の5つの特徴チャンスを逃さない嗅覚の鋭さ迅速で的確な意思決定チームへの明確な指示とビジョン共有ストレス耐性の高さ創造的なアイデアの豊富さ一方、脳内がとっ散らかった経営者は、これらすべてが低下してしまいます。投資対効果で考える思考整理コーチング投資:月10-20万円得られる成果:判断速度向上、ストレス軽減、売上機会拡大ROI:少なく見積もっても3-5倍以上私自身、コーチングに累計2000万円以上投資してきましたが、それによって得られた成果は投資額の10倍以上だと確信しています。脳内がとっ散らかっていると、チャンスに気づくことも、掴むことも、育てることも難しくなります。だからこそ、コーチングを通じて脳内を整理し、自分のビジョンに集中することが、成功のカギとなるのです。脳内整理は、経営者にとって最も重要な戦略的投資の一つなのです。◎BLOGの更新通知を受け取りたい方はこちらから(週1~2回配信/BLOGやイベントのお知らせが届きます)%3C!DOCTYPE%20HTML%3E%0A%3Chtml%20lang%3D%22ja%22%3E%0A%3Chead%3E%0A%3Cmeta%20charset%3D%22UTF-8%22%3E%0A%3Cmeta%20name%3D%22viewport%22%20content%3D%22width%3Ddevice-width%2C%20initial-scale%3D1.0%22%3E%0A%3Ctitle%3EBLOG%E6%9B%B4%E6%96%B0%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%3C%2Ftitle%3E%0A%3C%2Fhead%3E%0A%3Cbody%20style%3D%22padding%3A10px%3B%22%3E%0A%0A%3Cform%20action%3D%22https%3A%2F%2F76auto.biz%2Fnona_coach%2Fplanmail.php%22%20method%3D%22post%22%20style%3D%22text-align%3A%20center%3B%22%3E%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22mcode%22%20value%3D%22UTF-8%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22pid%22%20value%3D%2214%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22spflg%22%20value%3D%221%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22rgst%22%20value%3D%22entry%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22email%22%20name%3D%22email%22%20placeholder%3D%22%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%22%20required%20style%3D%22padding%3A%2010px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20max-width%3A%20300px%3B%20box-sizing%3A%20border-box%3B%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22submit%22%20name%3D%22sbm%22%20value%3D%22%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%22%20style%3D%22padding%3A%2010px%2020px%3B%20margin-top%3A%2010px%3B%22%3E%0A%3C%2Fform%3E%0A%0A%3C%2Fbody%3E%0A%3C%2Fhtml%3E◎「ストレス1/2,パフォーマンス10倍を目指せる」メルマガ講座のご案内「ストレス1/2、パフォーマンス10倍のコツ」が7日間で学べる人気講座です。登録は無料です。コーチングに興味がある方、自分の内面と向き合う必要性を感じてる方、時代の変化に合わせてアップデートができておらず停滞気味な方、などに特に役にたつ内容となっています。上記画像もしくは、以下URLをタップしてください。https://nonacanvas.co.jp/ManagementMentality2mail◎おすすめ記事はこちら!違和感は100%向き合う価値のあるお宝https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/Discomfort0802経営者が真の強みを発揮するには?自分らしさを失わないコツhttps://nonacanvas.co.jp/blogdetail/LosingYourself起業家・インフルエンサーが精神的な豊かさに到達するのは意外と難しい話https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/InnerRich“内なる欲求を理解し、人生の充実感を高める”新しい性格診断「インナーモチベーション診断」とは?徹底解説https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/innnermotivation202406◎人気記事トップ5はこちら感情アップダウンが激しい人こそ、「長期で見たら人生必ずよくなってる!」と決めるのが大事な理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/LongPerspective経営者のメンタルが、鋼である必要はない理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/SteelMentality生成AI=AI=ホットクックじゃんという気づきhttps://nonacanvas.co.jp/blogdetail/AIisHotCook必見!イノベーター行動哲学「チャンスを転がす」https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/RollTheChanceエグゼクティブコーチが、お墓参りを習慣化している理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/ohaka20240524