経営者こそ、過去のパターンを意識して断ち切るべき3つの理由こんにちは、エグゼクティブコーチの野中祥平(のなさん)です。今日のテーマは「経営者×思考パターン」の話です。最近、様々な経営者の方々とお話をする機会が多い中で、ある「もったいない」状況に気づきました。「今の延長線上で、もっと良くしていきたいんです」「今までやってきたことを、さらに磨いていけば...」「変えすぎると、今までの良さが失われそうで...」こんな風に、過去の成功パターンの中で、より良い未来を探そうとする経営者の方が非常に多いんです。でもね、ちょっと待ってください。実は私自身、4年以上コーチングを受け続け、上場企業で10倍成長を実現し、その後コーチとして独立するという「過去の延長線上にない選択」を重ねてきました。その経験から言えるのは、「過去のパターンを意識的に断ち切る」ことこそが、新時代の経営者に求められる重要なスキルだということです。今日は、なぜ私たちは過去のパターンを断ち切る必要があるのか、その重要な理由を3つにわけてお話ししていきたいと思います。理由1:選択パターンを変えないと、未来は変わらない「でも野中さん、今までの選択で今の成功があるんですよ?」そう思う方も多いはずです。確かにその通りなんです。でも、ここで大切な真理をお伝えします。今の人生は、過去の自分が選んできた無数の選択の結果です。例えば、こんな感じです「部下が提案してきた時は→必ず自分でフォローに入る」「新規事業の提案は→慎重に判断する」「投資の判断は→手堅い選択肢を選ぶ」これらは、「状況A」の時に「選択B」を選ぶという、私たちの中に刻み込まれた"意思決定の方程式"なんです。でも考えてみてください。もし、部下が提案してきた時に「今回は最後まで任せてみよう」と選択したら?新規事業の提案を「まずはやってみよう」と受け入れたら?投資判断で「ちょっと冒険してみるか」と決断したら?つまり、「状況Aの時に、あえて今まで選ばなかった選択肢D(Different)を選ぶ」。これが新しい未来を作る第一歩なんです。過去のパターンを選んだ時に、どうなるかという結果ってたいていは予測ができるものになります。そうすると、あなたの未来は、過去の延長になることが確定します。だからこそ「怖い・緊張する・恥ずかしい」と思うような、現状の外にある新しい選択肢を選ぶことで人生も経営も変わることができます。「でも、それって無謀じゃないですか?」いいえ、むしろその逆。今の時代、"変わらない"方がリスクがある時代なんです。なぜなら時代や社会そのものが変化し続けるから。私が言いたいのは、「もし、未来の自分だったら、この状況でどんな選択をするだろう?」というちょっとした思考実験を日常的に行うということ。この小さな「実験」の積み重ねが、新しい未来を作るんです。理由2:人間の無意識は、想像以上に現状維持バイアスが強いコーチングでよく出てくる言葉に「ホメオスタシス」があります。ちょっと難しい言葉ですが、簡単に言うと「今の状態を維持しようとする力」のこと。人間の体温が常に36.5度前後に保たれるように、私たちの無意識は「現状維持」に驚くほど強く働きかけるんです。具体的な例を挙げてみましょう:「新しい取り組みを始めても、なんとなく元のやり方に戻ってしまう」「変化に向けて動き出しても、どこかでブレーキがかかる」「頭では変えなきゃと思っているのに、なかなか一歩が踏み出せない」これって、よくある話だと思いませんか?実はこれ、私たちの脳が「安全な選択」に導こうとしている証なんです。でも、この「安全」が最大の危険をもたらすことがあります。「えっ、それってどういうこと?」と思ったかもしれません。例えば、こんな状況を想像してみてください。毎日同じルートで通勤している時、突然その道が工事で通れなくなった。でも、いつものルートしか知らないから大幅な遅刻をしてしまう...。ビジネスも全く同じです。一見ロジカルに考えたら、毎日同じルートを通る方が無駄ななくて安全と思うかもしれません。しかしいつも選んでる道がもし通れなくなった時には、毎日同じルートしか選んでない人は思考停止、行動停止してしまうリスクが高いんです。冷静に説明されると理解できるけど、経営、仕事でこの「前年踏襲」「昨日と同じことしかしない」みたいな姿勢ってけっこうしがちなことに気づくはずです。世界が急速に変化している中で、「変わらないこと」は実は最大のリスク。なのに、私たちの無意識は「いつも通り」を選びたがる。だからこそ、意識的に「変化」を選ぶ訓練が必要なんです。理由3:新しいパターンを楽しむ姿勢が、変化を定着させる「わかりました。でも、具体的に何からやればいいんですか?」そんな声が聞こえてきそうです。実は、そんな難しいことじゃないんです。大切なのは「実験する勇気(というか好奇心?)」。私がよくクライアントにお伝えしているのは、こんな小さな実験から始めてみることです。 会議の席順を変えてみるいつもと違う経路で通勤してみる普段会話しない部署の人とランチに行ってみる「もしも○○だったら?」と考えてみる時間を作るコンビニで今までの自分が選ばない、新商品を購入してみる。(豆腐バー食べたことない人が豆腐バー買ってみるみたいな)「えっ、そんな些細なことから?」はい、むしろ些細なことから始めるのが重要なんです。なぜなら、これは「変化を楽しむ筋肉」を付けるトレーニングだから。例えば、私自身の経験でいうと、コンビニでの「選択」を変えることから意識的に始めました。「毎回同じコンビニ、同じ商品、同じ通路を歩く...これって、人生のパターン化の縮図なんじゃないか?」そう気づいた時から、意識的に実験を始めたんです。いつも行く通路とは逆から歩いてみる普段絶対見ないコーナーをチェックするカップラーメンの代わりにサラダとおにぎり新商品が並ぶコーナーを最初にチェック毎週木曜日は必ず何か新しい選択をする!という木曜日ルールを決めてそれを実行する「えっ、そんな些細なことが経営の意思決定につながるの?」そう思われるかもしれません。でも、これが重要な訓練だったんです。なぜなら、この「小さな選択」の積み重ねが、実は「変化を楽しむ脳」を作っていったから。僕は特にこの中でも「木曜日はいつもと違う選択肢を選ぶ!」ルールを22歳からずっと続けてます。(もちろんたまに思い出す程度ですが、、、13年以上は続けてるマイルールです。)後に執行役員を辞めてコーチとして独立する時も、新規事業の方向性を大きく変える時も、この「変化を恐れない筋肉」が活きていたんです。普通なら「怖い」「不安」「緊張する」と感じる決断も、「おっ、新しいルートを探検するみたいで面白そうだな」という感覚で捉えられるようになっていました。事例・私の経験から:パターンを断ち切った時に見えた景色ここで、私自身の経験をより詳しくお話ししたいと思います。1つ目の「パターン断ち」は新卒での選択です。大学4年生で勉強本を出版(6万部のプチヒットになりました)し、当時の私は「人と向き合う仕事がしたい」という強い思いがありました。普通なら教育関連や人材業界を選ぶところ。でも、あえて興味のなかったWeb業界の50人規模のベンチャー企業である「トレンダーズ株式会社」を選びました。周りの友人は通信系大手企業、銀行などに就職する人が多かったなか、「どこそれ?なんで?」と言われました。正直、私自身もあえての選択にはドキドキしていました。しかし、経営メンバーを務めるまで昇格し、結果的に11年トレンダーズで働き続けました。明るく元気で口頭コミュニケーションが上手な人が多い会社だったので、それとは真逆の落ち着いていて整理や研究が好きで資料作成や戦略好きな人間が私でした。入社5年で経営メンバーに昇格し、新規事業や事業開発の陣頭指揮を執る、執行役員として活躍させてもらいました。みんなが選ばなそうなあえての選択をしたことで、レアキャラ扱いされ、みんなが苦手な「事業開発」という戦略系の業務を任され頭角を表せたのだと思います。2つ目は33歳での決断です。トレンダーズという上場企業の執行役員として最も脂が乗っていた時期。社内や顧客にも評価され、「全社目標である、営業利益10億を達成できそうだぞ!」という勢いがある環境にいました。普通なら「もう2-3年は...」と思うタイミングです。でも、そこであえてその居心地のいい環境を飛び出し、コーチとして独立する道を選びました。しかも、子どもが生まれたタイミングです。自分でもクレイジーなタイミングだったと思いますが、だからこそベストなタイミングでの次世代引き継ぎだったと思います。僕が伸ばし切ってから次の世代に渡すよりも、まだ伸び代があるタイミングで渡すことにより次の経営メンバーの人間的な成長を促せると思ったし、それこそが自分が担当する事業の限界を突破する秘策でもあるなと感じたんです。「なんでそんな決断ができたんですか?」そう思うかもしれません。しかし、それは、日頃の小さな変化を楽しむ習慣が、大きな決断の時の「勇気」になっていたから。コーチングで学んだ「未来から現在を見る」という視点が、新しい可能性を見せてくれたからです。過去のパターンを断ち切る3つの魔法のワードここまでお読みいただいて「なるほど、パターンを断ち切る大切さはわかった。でも具体的にどうすれば?」と思われた方も多いはず。実は私、日々の選択場面で使える3つの「魔法のワード」を意識して使っています。それを紹介します。1.「逆に」これ、本当にスーパーワードなんです。例えば、トラブルが発生した時。「大変だ!」ではなく「逆に、これってチャンスかも?」と考えてみる。このたった一言で、状況の見え方が劇的に変わります。簡単ですね、逆に考えるだけなんだから。いくら感情が揺さぶられている状況だろうと、そういう時こそ使えます、逆に。2.「あえて」これぞミラクルワード。「普通ならこうする」「過去の私ならこうする」という選択肢が見えた時、「でも、今回はあえてこっちを選んでみよう」と。ちょっと怖い、少し緊張する、でもワクワクする。そんな選択にチャレンジする時のキーワードです。新卒の会社に入社する時も、11年働き執行役員まで努めていた会社を飛び出す時にも「よし、今こそあえての選択しちゃお!」という現状の外の選択肢を選んでいたと思います。3.「もしも」私の大好きなマジカルワード。「もしも孫正義さんならこの状況でどう判断するだろう?」「もしも営業利益10億を達成している未来の自分だったら?」。他人の脳みそを借りたり、理想の未来の自分の視点で考えたり。このワードを使うと、今までにない発想が湧いてくるんです。「もしも過去の自分が選びそうな選択肢を選んだらどうなる?」などマイナスシミュレーションをする時にも応用できます。「もしも」は、前提や常識を飛び越えるエネルギーをもったマジカルワードです。「えっ、そんな簡単なワードで変われるの?」はい、案外そうなんです。でもここで大切なポイントが。これらのワードを使って考える時、一人だと無意識に「過去のパターン」に引っ張られがちなんです。だからこそ、客観的な視点を持つ人(例えばコーチ)との対話が効果的。「それを選ぶのは過去の◎◎さんであって、未来の◎◎さんは本当にそれを選びますか?」私自身、こんなフィードバックをコーチから受けて、何度も目が覚める思いをしました。「あ、またロジカルに考えすぎて重たくなってた!もっと遊び心を解放して、自由に考えてみよう!」なんて気づきをもらうことも。2時間のコーチングセッションのうち前半60分くらいが経過したあたりで、「遊び心スイッチ」を入れて、未来の自分から考え直すみたいなことをすることが多かったです。コーチングを通じて、自分の思考パターンの癖が認知できるとこういう軌道修正も自分でもしやすくなっていきます。まとめ:新時代の経営者は、過去のパターンを超えていく世界は確実に変化しています。その中で過去のパターンに固執することは、じわじわと、時には急激に、世界との距離を広げてしまいます。でも、ここで誤解してほしくないのは、「やみくもな変化」を推奨しているわけではないということ。大切なのは、「逆に」「あえて」「もしも」という視点で、目の前の選択を見つめ直すこと。そして時には、誰かの力も借りながら、新しい選択にチャレンジすること。その積み重ねが、経営者として、そして一人の人間として、時代の変化に追いつき、追い越し、時には先取りする力になるはずです。何か1つでも気づきに繋がっていたら嬉しいです。P.S.コーチとして多くの経営者の方々と向き合う中で、最も価値があるのは「新しい視点での対話」だと実感しています。「こうあるべき」という固定観念から解放され、新しい可能性を探る。その旅路に、私もご一緒できることを心から嬉しく思います。P.S.S.正直に言うと、変化は怖いものです。私自身、大きな決断の時はいつも緊張します。でも、その一歩を踏み出す勇気があなたにあれば、必ず新しい景色が見えてくるはずです。なぜなら、私自身がそうだったように、パターンを断ち切る勇気は、必ず次の成長のステージへとつながっていくからです。とはいえ、大きな決断の前に、ぜひ、明日から小さな「実験」を始めてみるのがおすすめです。その積み重ねが、あなたの、そして会社の未来を、きっと今までとは違う方向に導いてくれるはずです。◎BLOGの更新通知を受け取りたい方はこちらから(週1~2回配信/BLOGやイベントのお知らせが届きます)%3C!DOCTYPE%20HTML%3E%0A%3Chtml%20lang%3D%22ja%22%3E%0A%3Chead%3E%0A%3Cmeta%20charset%3D%22UTF-8%22%3E%0A%3Cmeta%20name%3D%22viewport%22%20content%3D%22width%3Ddevice-width%2C%20initial-scale%3D1.0%22%3E%0A%3Ctitle%3EBLOG%E6%9B%B4%E6%96%B0%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%3C%2Ftitle%3E%0A%3C%2Fhead%3E%0A%3Cbody%20style%3D%22padding%3A10px%3B%22%3E%0A%0A%3Cform%20action%3D%22https%3A%2F%2F76auto.biz%2Fnona_coach%2Fplanmail.php%22%20method%3D%22post%22%20style%3D%22text-align%3A%20center%3B%22%3E%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22mcode%22%20value%3D%22UTF-8%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22pid%22%20value%3D%2214%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22spflg%22%20value%3D%221%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22rgst%22%20value%3D%22entry%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22email%22%20name%3D%22email%22%20placeholder%3D%22%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%22%20required%20style%3D%22padding%3A%2010px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20max-width%3A%20300px%3B%20box-sizing%3A%20border-box%3B%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22submit%22%20name%3D%22sbm%22%20value%3D%22%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%22%20style%3D%22padding%3A%2010px%2020px%3B%20margin-top%3A%2010px%3B%22%3E%0A%3C%2Fform%3E%0A%0A%3C%2Fbody%3E%0A%3C%2Fhtml%3E◎おすすめ記事【おすすめ本】内省力を高める!『ひとり会議の教科書』で経営者の思考が変わるhttps://nonacanvas.co.jp/blogdetail/hitorikaigi【おすすめ本】経営の型を掴む!なぜ私は『起業の技術』をすすめるのか?https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/entrepreneurship【おすすめ本】常識をぶっ壊せ!『PLAY・JOB』が起業家に与える力と変革https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/book_playjob【2030年未来予測】AI時代に求められる「人間力」は対話力である3つの理由(チャットで長文の怒りをぶつける人を見たことがあるならわかるやつ)https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/AITALK3経営の未来を変える!トラブル対応「5つのステップ」で競合に差をつける方法https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/trouble5経営者向けAI活用事例7選!エグゼクティブコーチが実際に日常的に使ってるやつ(2024年内に使い始めよう)https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/7AIエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/ChatSupport◎「ストレス1/2,パフォーマンス10倍を目指せる」メルマガ講座のご案内「ストレス1/2、パフォーマンス10倍のコツ」が7日間で学べる人気講座です。登録は無料です。コーチングに興味がある方、自分の内面と向き合う必要性を感じてる方、時代の変化に合わせてアップデートができておらず停滞気味な方、などに特に役にたつ内容となっています。上記画像もしくは、以下URLをタップしてください。https://nonacanvas.co.jp/ManagementMentality2mail