エグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由こんにちは、エグゼクティブコーチの、野中(のなさん)です。今日は、「なぜ、私はコーチングセッションだけではなく、チャットサポートも大切にしているのか?」ということについて解説します。世の中には2種類のコーチがいます。①コーチングセッションだけ提供するコーチ②コーチングセッション以外にもサポート提供するコーチどちらかといえば、「コーチングセッション」だけ提供するコーチが多いかもしれません。ちゃんと調べたことはないですが、基本的に世の中のコーチングサービスが「セッション単価いくら」という価格設計になっている関係上、60分とか90分とか2時間とかの時間単位でセッションを提供することが価値提供であるとしている人が多いのでしょう。そこに対して、私は今セッション単価を設定しておらず「半年間のサポート(90分隔週セッション12回+チャットサポート+知見提供」というパッケージでの価値提供のスタイルをとっています。今回は「セッション以外のサポートって、なぜ設定しているの?」「それがあると何がいいの?」みたいな疑問に答えていきたいと思います。それでは「セッションだけではなくチャットサポートを大切にしている3つの理由」について、以下どうぞ。◎チャットサポートを大切にしている3つの理由理由1:信頼関係の構築を促進するため理由2:毎週の振り返り・内省を促進するため理由3:マイナス感情をため込まず、吐き出してもらうため3つの理由についてそれぞれ解説していきます。理由1:信頼関係の構築を促進するため最初の理由が一番大きいです。コーチングが機能するためには「コーチ・クライアントの間に、信頼関係があること」が重要なんです。そりゃそうだろって感じですが、ここ、超大事なんですよ。というのも、2020年に自分自身がコーチングを受け始めた時のことを思い出すと、意外とクライアントは警戒しているケースもあると思うんです。「どこまで話していいのかな?」「こんなこと話したらアホと思われないかな?」「コーチは私のことをどこまで受け入れてくれるんだろう?」そんな気持ちがあるのは当然です。だからこそ、月2回のセッションとセッションの合間で「チャットのやりとり」があることは、信頼関係を構築し、コーチになんでも話してOKなんだという安心感を感じてもらうために大事だと思っています。チャットサポートがないと、基本的には「では、次回は2週間後に話しましょう!頑張ってください!」・・・で2週間は何もやりとりがないという形になるかと思います。私としては、コーチというのは「目標達成や叶えたい未来に導く存在」であり、決して「セッション技術を提供する人」ではないと考えています。だからこそ、セッションとセッションの間のサポートも含めて「一人で頑張るよりも気づきが最大化できるような関わりまでしてあげたい!」と思い、チャットサポートを提供しています。理由2:毎週の振り返り・内省を促進するため2つめの理由は「毎週の振り返り、内省の促進」です。「チャットでやりとりといっても何をやりとりするんだ?」ってなるクライアント様も多くいますし、「質問とか相談とかあんまりできないかもしれないんだけど・・・」と実際に最初に相談をいただくケースもあります。そういうことも踏まえて「毎週振り返り」を送ってもらうようにしています。具体的には「今週できたこと、気づきや感情面のメモ、来週意識していくこと」などの項目で自由に記述してもらってます。丁寧に、綺麗にまとめる必要はなく、雑な文章でも音声入力で誤字脱字があっても構わないので、5分〜15分程度を目安に取り組んでいただいています。わたし「今週も振り返りしておきましょー!^^」クライアントさま「今週こんな感じでした!来週こうしていきます!」というやりとりが発生するイメージです。これにより直接的に質問や相談が発生しなくても「この気づきとってもいいと思うので、さらにここまで意識してみてください!」とか「その考え方だと元気なくなりやすいので、○○さんならこういう感じで捉えていくのがいいと思います。」などのフィードバックをして、気づきを深めてもらったり、行動してもらいやすいように背中を押すことができます。自分で毎週会社や人生と向き合って、気づきを得て、行動に反映させていく、、、こういう体験を元にした軌道修正がとっても大事。(ちなみに、私も今でも毎週土曜日に振り返りをしています、かれこれ10年以上この習慣は続いています。)理由3:マイナス感情をため込まず、吐き出してもらうため3つめの理由が「マイナス感情をためこまないため!」です。これもかなり大事ですね。嫌な気持ち、不快な気持ち、マイナス感情に飲み込まれて思考や行動がブレることってありますよね。多かれ少なかれ、全くイライラしない、もやもやしない経営者っていないと思うんです。鋼メンタルで相手の感情とか自分の感情とか無視できる人はいいと思うんですが、ちょっと繊細だったり、ロジカルというよりは感情タイプの経営者さんは、マイナス感情を無視するのは危険です。マイナス感情を溜め込んだり、なかったことにして心を無視して突き進んだりすると、かなりリスクがあります。具体的なリスクとしては、最悪のケース「燃え尽き」「心が動かなくなる(鬱っぽくなる)」などがあり得ます。そのため、「浄化」ではないですが、まず「最近こんなことがあって、今はこんなふうに考えているけど、正直嫌でした。困りました。」みたいにまずその感情を認めて、その感情を抱くことを許していくことを大事にしています。そんな自分も含めて、自分自身を愛せるようになるのが理想です。そして、実はマイナス感情を引き起こす出来事が発生したときって、「目先の対処」も大事ですが、「人生レベルの軌道修正」をする機会だったりもします。具体的には私のケースですが「経緯報告書を3枚も書くような大きな案件トラブルを経験して、心が疲弊した・・・」みたいなトラブル対応を体験した時に、コーチの人と話をして「サブでやっていた新規事業は、感謝もされにくいし、トラブルも多いし、難易度が高いわりにスケールしないからもう、やめよう!」と決断ができました。これが「再発防止策を整えて、人材を育成して、こうしていけば儲けられる!続けられる!」みたいに無理やり前に進もうとしていたら怖いです。「こんなマイナス感情を揺さぶるような出来事が、わざわざ発生していたとしたらこの意味はなんなんだろう?」「未来の自分から見て、このイベントが発生したときに軌道修正できてよかったです、ありがとう!と思えていたとしたらそれはどういう解釈を選んだ時なんだろう?」こんなふうに発想を変えて、マイナスイベントと向き合うことができるといいんです。そんな貴重な軌道修正の機会であるマイナス感情って、真面目な経営者さんほど「無視しやすい」「溜め込みやすい」ので、まずは1次吐き出しとして、チャットで吐き出してもらうってことを私は推奨しています。吐き出すだけでも、精神的に少し落ち着けます。あまりに深いテーマの場合や緊急の場合は「ちょっとセッション外で30分お話ししましょう」とプラスのサポートをすることもあります。まとめ:チャットサポートがあることで、変革スピードを最大化できる私がチャットサポートを重視するのは「信頼関係構築」「内省支援」「マイナス感情の吐き出し」の3つの理由でした。そもそもチャットサポートまでするコーチの方が少ないのが現状です。私の場合、経営者さんの意思決定と内面コンディション改善をサポートすることを重視しており、本質的な気づきや軌道修正を提供価値に感じてもらうケースが多いです。そのためチャットのサポートがあったほうがスピードが加速しやすいと感じて、パッケージに含ませてもらっています。今日は、私の経営サポートの中でもこだわりポイントの1つである「チャットサポート」を大事にしている理由についての解説でした。読んでいただきありがとうございました。◎BLOGの更新通知を受け取りたい方はこちらから(週1~2回配信/BLOGやイベントのお知らせが届きます)%3C!DOCTYPE%20HTML%3E%0A%3Chtml%20lang%3D%22ja%22%3E%0A%3Chead%3E%0A%3Cmeta%20charset%3D%22UTF-8%22%3E%0A%3Cmeta%20name%3D%22viewport%22%20content%3D%22width%3Ddevice-width%2C%20initial-scale%3D1.0%22%3E%0A%3Ctitle%3EBLOG%E6%9B%B4%E6%96%B0%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%3C%2Ftitle%3E%0A%3C%2Fhead%3E%0A%3Cbody%20style%3D%22padding%3A10px%3B%22%3E%0A%0A%3Cform%20action%3D%22https%3A%2F%2F76auto.biz%2Fnona_coach%2Fplanmail.php%22%20method%3D%22post%22%20style%3D%22text-align%3A%20center%3B%22%3E%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22mcode%22%20value%3D%22UTF-8%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22pid%22%20value%3D%2214%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22spflg%22%20value%3D%221%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22rgst%22%20value%3D%22entry%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22email%22%20name%3D%22email%22%20placeholder%3D%22%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%22%20required%20style%3D%22padding%3A%2010px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20max-width%3A%20300px%3B%20box-sizing%3A%20border-box%3B%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22submit%22%20name%3D%22sbm%22%20value%3D%22%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%22%20style%3D%22padding%3A%2010px%2020px%3B%20margin-top%3A%2010px%3B%22%3E%0A%3C%2Fform%3E%0A%0A%3C%2Fbody%3E%0A%3C%2Fhtml%3Eおすすめ記事エグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方を徹底解説(普通のコーチングとの違いについても)https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/ExecutiveCoaching4年間コーチング受けて業績10倍達成した時、実際何をコーチと話していたのか?事業を加速させる3つのテーマとは?【エグゼクティブコーチング活用事例】https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/CoachingTalk◎「ストレス1/2,パフォーマンス10倍を目指せる」メルマガ講座のご案内「ストレス1/2、パフォーマンス10倍のコツ」が7日間で学べる人気講座です。登録は無料です。コーチングに興味がある方、自分の内面と向き合う必要性を感じてる方、時代の変化に合わせてアップデートができておらず停滞気味な方、などに特に役にたつ内容となっています。上記画像もしくは、以下URLをタップしてください。https://nonacanvas.co.jp/ManagementMentality2mail