こんにちは、エグゼクティブコーチの「のなさん」です。4年間も「実際、コーチと何を話していたの?」ということについての事例をシェアします。どのように「業績向上、メンタル安定、パフォーマンス向上」につながるのか少しでもイメージできたら幸いです。※僕自身が、前職で、美容SNSメディアMimiTV の事業統括をしていた時にどうコーチングを使っていたかという事例になります!このメディアはTwitterフォロワー数が5年で26倍以上(1.6万人→43万人以上)になり、業績も5年で10倍以上になりました。事業成長は仲間全員、そしてお客様あってのことですが、どう舵取りするかというトップの影響もすごく大きいです。経営トップがコーチングを活用するメリットやイメージが少しでも参考になればと。結論、3つのテーマで話しています。■コーチングの3大テーマとその真価:4年間ずっとコーチと話していますが、大きく分けると3つのテーマに分けれるかなと思います。それが次の3つ。①壁打ちテーマ②経営テーマ③内面テーマ(心のテーマ)それぞれ詳しく解説しますね。 ◆①壁打ちテーマ:日々の意思決定の精度を上げる・違和感や気になることを吐き出す・チャンスの活かし方を探る・将来の計画や軌道修正を考える(本音を言うと...)日々の意思決定の質、量、スピードを上げるなら、この壁打ちが最も即効性があります。モヤモヤした考えを言語化し、客観的な視点を得ることで、思わぬ気づきが生まれるんです。重要ポイント:経営者の直感や違和感は宝の山。ロジカルな考えだけでは見逃してしまうチャンスや危機が、ここにあります。事例:例えば「コロナ禍がもし半年以上続いた時、みんなはピンチかと思うけど当社にとってチャンスだとしたらどんな時?」のようなテーマです。これ本当はチャンスにできないのかなという違和感が働いた時にその、違和感の種を放置しないで、先回りして意思決定ができるみたいなイメージです。2020年は美容SNSメディアMimiTVの事業統括をしていましたが、3月ごろに先んじて未来を想定したからこそ「TVCMなどの大きい広告予算止める企業は増えても、SNSプロモーションに予算割く企業は増えそうだから、Twitter Japanと業務提携して業界のポジションとっておこう!」というような意思決定ができました。社会・テクノロジー・市場の流れが変化した時、こういう先取りをして新しい意思決定がどれくらいできるか?経営者として時代の流れを読んで意思決定するのって、めっちゃ大事だと思います。今だと「AIが普及した時にどうそれをチャンスにできたか?」とかは多くの経営者にとって、議論の余地アリアリのアリな内容ですね。なかなか時間をとってじっくり妄想し、コーチにいろいろ質問してもらわないとこの手の議題は1人では考えにくいと思います。◆②経営テーマ:会社と自分の未来を統合的に描く・会社の戦略や長期計画・自分の人生の長期計画との連動・未達成リスクとその対策・未来の種まき(ここだけの話)経営テーマを深掘りすることで、「なぜ自分がこの事業をやるべきか」「どんな経営スタイルが自分らしいのか」という根本的な問いに向き合えます。これが、本当の意味での経営の軸を作るんです。事例:例えば、「3年後に全社で営利10億達成しているとしたら、1年後にどこまでいっているべきか?」というテーマ。上記の画像は2021年1月に、1年後の理想状態を定義したときのものです。長期計画を中期計画に落とし込むみたいな時にこの経営テーマでのコーチング活用が役にたちました。あえて、定量ではなく、定性の状態を定義するみたいな感じで、何がどう強くなっている必要があるのかみたいなことをイメージしていました。結果的に「この落とし穴にハマるとやばいから、今のうちにリスク潰しておこう」「僕自身は自由度が上がって少し余裕があるように組織を作っておこう」「ただ頑張るだけではなく、広告投資をしてフォロワー数という資産を増やしておこう」のようなインパクトの大きい新しい意思決定をいくつも仕込むことができました。この「こうなったら最高だよね!」「ここを全員で目指せたら会社めっちゃ強くなりそうだよね!」みたいなゴールがアップデートされることって、経営者にとってめちゃくちゃパワフルです。現状の延長線上にない未来を作ると決めて、そこのセルフイメージや状態を可視化して、具体的なアクションプランまでおもいつくようにする。このゴールアップデート視点が含まれた経営テーマのコーチング、本当にやっててよかったわと思います。ついつい目先の問題解決ばっかりしやすいじゃないですか、そうじゃなくて「そもそもどうなってると最高だっけ?」のそもそも視点に立ち戻って、自分の喜びまで混ざっているゴールを設定できると経営の質って、変わりますね。◆③内面テーマ:経営者としての自分を解放する・自分の思考の癖は何か・マインドブロックは何か・自分の才能をどう開放するか最後が内面テーマです。事例:コーチングを受け続けることで「自分の思考の癖」に気づけました。最初は、私自身、「自分には意思やこだわりがない。だから誰かのサポート役が自分しかできない」と思い込んでいました。でも、コーチングを通じて「自分にもこだわりがある」「自分にしかできない才能がある」と気づいたんです。これが、経営に革命的な変化をもたらしました。それが今の私自身のコーチングスタイルに通じてますが「変態を活躍させる」という自分のユニーク性に気づいたことが大きいです。上記の画像は、2021年にコーチと話す時にメモしていた内容ですが「どんな自分をフル解放していけば、会社の目標って楽々達成できるんだっけ?」みたいなテーマです。これを考えて、2年後に誰にどんな感謝をして誰とどんな会話をしているか妄想を膨らませていた図になります。結果、「飲み会や営業活動など、社外にばしばし自分が繰り出すよりも、コアメンバーとのディスカッションで得られたひらめきや戦略をどんどんパワポや資料に落とし込む」ことに集中できてるとよさそうという気づきが得られました。ついつい「猛烈経営者になるべき」「トップ自らが営業最前線でVIP顧客対応すべき」みたいなそれっぽい常識や前提に引っ張られやすかったのですが、営業苦手だし、初対面の人とおしゃべり苦手だし、自分は策士となって現場メンバーが動きやすくなるプロダクト開発と環境整備に徹しようという自分の経営スタイルが定まったのはめちゃくちゃインパクトありました。エグゼクティブコーチ「のなさん」の一言■コーチングの最大の価値:ゴールの継続的なアップデート自分自身が4年間もコーチングを受け続けて思うこと。それは結局のところ、経営者自身が「もっとこうしたい!」という情熱や才能を発揮できるゴールを常にアップデートし続けられることが、コーチングの最大の価値だなと。なぜなら・ゴールの位置や時間軸が変われば、自然と「あれもこれも変えなきゃ」「このままではいかん!」というモチベーションが湧いてくる・自分と統合した会社の未来を描くことで、行動が変わるからです。ここでの重要ポイントとしては、「経営テーマ」と「内面テーマ」まで踏み込んで初めて、本当の意味での統合的なゴール設定ができるんです。・なぜそれを自分がやるべきか・なぜそれをやっているのが自分らしいのか・最も自分が社会で活躍できる経営スタイルは何かこれらの問いに腹落ちした上で生み出されるゴールがあると、本当に経営が変わります。私自身、このプロセスを経て、経営に対する姿勢が180度変わりました。(最後に...)コーチングは単なる壁打ちの場ではありません。それは、経営者としての自分を解放し、会社と自分の可能性を最大限に引き出す物語なんです。経営者の皆さん、「こうありたい」を大切にしていますか?それを一緒に探り、実現する方法を見つけていきませんか?4年間のコーチング体験から言えるのは、この物語に終わりはないということ。新しいゴールを描き、新しい行動をして、人間として成長していくと、、、常に新しい自分、新しい会社の姿を見つけ続けられるんです。こういうサイクルを回すことが楽しいと思えるか、それこそが真の経営の醍醐味なのかもしれません。 ◎BLOGの更新通知を受け取りたい方はこちらから(週1~2回配信/BLOGやイベントのお知らせが届きます)%3C!DOCTYPE%20HTML%3E%0A%3Chtml%20lang%3D%22ja%22%3E%0A%3Chead%3E%0A%3Cmeta%20charset%3D%22UTF-8%22%3E%0A%3Cmeta%20name%3D%22viewport%22%20content%3D%22width%3Ddevice-width%2C%20initial-scale%3D1.0%22%3E%0A%3Ctitle%3EBLOG%E6%9B%B4%E6%96%B0%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%3C%2Ftitle%3E%0A%3C%2Fhead%3E%0A%3Cbody%20style%3D%22padding%3A10px%3B%22%3E%0A%0A%3Cform%20action%3D%22https%3A%2F%2F76auto.biz%2Fnona_coach%2Fplanmail.php%22%20method%3D%22post%22%20style%3D%22text-align%3A%20center%3B%22%3E%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22mcode%22%20value%3D%22UTF-8%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22pid%22%20value%3D%2214%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22spflg%22%20value%3D%221%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22rgst%22%20value%3D%22entry%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22email%22%20name%3D%22email%22%20placeholder%3D%22%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%22%20required%20style%3D%22padding%3A%2010px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20max-width%3A%20300px%3B%20box-sizing%3A%20border-box%3B%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22submit%22%20name%3D%22sbm%22%20value%3D%22%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%22%20style%3D%22padding%3A%2010px%2020px%3B%20margin-top%3A%2010px%3B%22%3E%0A%3C%2Fform%3E%0A%0A%3C%2Fbody%3E%0A%3C%2Fhtml%3E◎「ストレス1/2,パフォーマンス10倍を目指せる」メルマガ講座のご案内「ストレス1/2、パフォーマンス10倍のコツ」が7日間で学べる人気講座です。登録は無料です。コーチングに興味がある方、自分の内面と向き合う必要性を感じてる方、時代の変化に合わせてアップデートができておらず停滞気味な方、などに特に役にたつ内容となっています。上記画像もしくは、以下URLをタップしてください。https://nonacanvas.co.jp/ManagementMentality2mail◎8月にYOUTUBEスタートしました!【衝撃】(1/3)想定外の急成長で3年78億円!テレビCM革命児・土井健の型破りイノベーション戦略とは?%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FrBZfyAD2vD0%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3E(2/3)「猛烈経営者、辞めました。」元テレシーCEO土井健が語る"経営スタイル"の見つけ方%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FtV1RhLXol50%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3E(3/3) インナーモチベーション診断で分かった!突き抜け経営者・テレシー元CEO土井健の本質とは%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FaG-uE0IdMNA%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3E突き抜けるヒントがほしい経営者、インフルエンサーさんに是非みて欲しいです。◎おすすめ記事はこちら!違和感は100%向き合う価値のあるお宝https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/Discomfort0802経営者が真の強みを発揮するには?自分らしさを失わないコツhttps://nonacanvas.co.jp/blogdetail/LosingYourself起業家・インフルエンサーが精神的な豊かさに到達するのは意外と難しい話https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/InnerRich“内なる欲求を理解し、人生の充実感を高める”新しい性格診断「インナーモチベーション診断」とは?徹底解説https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/innnermotivation202406◎人気記事トップ5はこちら感情アップダウンが激しい人こそ、「長期で見たら人生必ずよくなってる!」と決めるのが大事な理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/LongPerspective経営者のメンタルが、鋼である必要はない理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/SteelMentality生成AI=AI=ホットクックじゃんという気づきhttps://nonacanvas.co.jp/blogdetail/AIisHotCook必見!イノベーター行動哲学「チャンスを転がす」https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/RollTheChanceエグゼクティブコーチが、お墓参りを習慣化している理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/ohaka20240524