経営者メンタル3.0の具体例を「100個」解説してみた。こんにちは、エグゼクティブコーチの野中(のなさん)です。今日のテーマは、「経営者メンタル3.0を100個具体化してみた!」です。先日記事にした経営者メンタル3.0の世界観を解説した記事はこちらです。2025年・新時代のリーダー論「経営者メンタル3.0」とは?〜愛情、感謝、調和がキーワード〜経営者メンタル3.0というのは、経営者メンタル1.0(重い、苦しい、固い)の先にある経営者メンタル2.0(軽く、楽しく、柔らかい)のさらに先にある世界観の経営者の意識の話をしています。具体的には「愛情、感謝、調和」といった、社会・地球・宇宙などまでを視野にいれた長期的な発展を見越した全体のやりくりをしているような意識です。ちょっと壮大な感じですが、京セラや第二電電(現KDDI)などを創業し、日本航空(JAL)を再建した、稲盛さんなどがこの3.0の世界観で経営されていた代表格だと思っていただけるとイメージがしやすいと思います。ご支援している経営者さん含め、セッションの中でもこういった経営者の意識面の課題がテーマになるケースが最近増えてきました。「今あなたが、しているアクションは、不安解消型(経営者メンタル1.0)になっていて、本当にやりたいことや成し遂げたいことじゃないですよね?」「時代の変化、自分の変化、市場の変化と、会社の本質がずれていって、なんかいろんなところで歪みが出現してますよね?」そういった会話をセッションの中で私から投げがけることが増えているということです。今回の記事では、「そうは言っても、感謝とか、愛情とか、調和とか、抽象的な事言われても、経営者メンタル3.0がいまいち理解できないよ!」っていう方のために100の具体例を示したいと思います。10のカテゴリーで、セリフ形式で分けて記載しました。これを読むと「ああ、なるほど、確かに今の自分は経営者メンタル1.0(重く、苦しく、固い)だ、、、でも、2.0とか、3.0とか目指してもいいんだな?」と気づきやすくなると思います。では、どうぞ。経営者メンタル3.0で紹介する10のカテゴリー今回は10のカテゴリーで10個ずつ、経営者メンタル1.0,2.0,3.0の違いについてセリフ形式で解説しています。合計100の具体例が頭に入ることになりますね!マインドセット・自己認識目標・成長アプローチ組織マネジメント・チームコミュニケーション・リーダーシップ感情・エネルギーの扱い戦略・課題解決思考パターン・創造性ビジョン・未来志向お金・成果・数字との向き合い方社会・ステークホルダーとの関係元になったのはこちらのXの投稿です。こちらもよかったら見てみてください。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E3%81%93%E3%81%AE%E5%89%8D%E6%9B%B8%E3%81%84%E3%81%9FBLOG%E3%80%8C%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%80%85%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%81%AB%E7%B6%9A%E3%81%8D%E3%80%811.0%20%E2%86%922.0%E2%86%923.0%E3%81%AE%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%82%92%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%3Cbr%3E%3Cbr%3E%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AF%E3%80%8C%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%81%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%80%8D%E7%B7%A8%3Cbr%3E%3Cbr%3E1.0%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%81%E4%B8%8D%E5%AE%89%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%84%9F%E3%81%98%3Cbr%3E2.0%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B7%A5%E5%A4%AB%E3%80%81%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%80%81%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%84%9F%E3%81%98%3Cbr%3E3.0%E3%81%AF%E3%80%81%E8%87%AA%E7%84%B6%E4%BD%93%E3%80%81%E3%82%86%E3%82%89%E3%81%8E%E3%80%81%E5%8F%97%E5%AE%B9%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%84%9F%E3%81%98%E2%80%A6%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2FZ2MG5mewCX%22%3Ehttps%3A%2F%2Ft.co%2FZ2MG5mewCX%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2FJsWgrcyOfz%22%3Epic.twitter.com%2FJsWgrcyOfz%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%26mdash%3B%20%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%95%E3%82%93%EF%BD%9C%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%20(%40nonanona_tr)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fnonanona_tr%2Fstatus%2F1896829323170250782%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EMarch%204%2C%202025%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eカテゴリー1::マインドセット・自己認識編まずは最初の10個です。読んでいただければなんとなく差がイメージできてきます。私のざっくりまとめは以下となります。🟥経営者メンタル1.0は、努力、コントロール、不安解消って感じ🟦経営者メンタル2.0:は、工夫、楽しむ、ワクワクって感じ🟩経営者メンタル3.0:自然体、ゆらぎ、受容って感じカテゴリー2:目標・成長アプローチ編次のカテゴリーです。🟥経営者メンタル1.0は、課題解決、苦しい、競争の成長プロセス🟦経営者メンタル2.0は、試行錯誤、楽しい、工夫の成長プロセス🟩経営者メンタル3.0は、実験、業界や社会全体、調和の成長プロセスカテゴリー3::組織マネジメント・チーム編当然ながら、組織マネジメントやチーム作りにも経営者の意識が反映されます。🟥経営者メンタル1.0は、管理、コントロール、上下関係のマネジメント🟦経営者メンタル2.0は、主体性、助け合い、共有のマネジメント🟩経営者メンタル3.0は、相互リスペクト、愛情、深い目的で繋がる共同体のマネジメントカテゴリー4::コミュニケーション・リーダーシップ編経営者の意識が変わると、社内のコミュニケーションは大きく変わります。最も影響を受ける領域かもしれません。🟥経営者メンタル1.0は、指示、権限、責任感のリーダーシップ🟦経営者メンタル2.0は、対話、オープン、引き出しのリーダーシップ🟩経営者メンタル3.0は、絆、才能開花、成長のリーダーシップカテゴリー5::感情・エネルギーの扱い編感情や自分のエネルギーの意識にも、経営者メンタルの差が大きく現れます。自分との向き合い方は私がコーチングする際にも重要なテーマになります。🟥経営者メンタル1.0は、ストレス、不安、恥ずかしい感情を無視して、戦う🟦経営者メンタル2.0は、ストレス、不安、恥ずかしい感情を認めて、整えようとする🟩経営者メンタル3.0は、どんな自分も認めて、許して、愛するカテゴリー6::戦略・課題解決編戦略や課題解決というワード自体が、経営者メンタル1.0の世界観で頻出するワードではありますが、2.0や3.0でも課題がないわけではないので記載しておきます。課題や戦略との向き合い方は、大きく違います。課題を見つけるたびに「うっ」ってなるのが1.0ですね。課題を伸び代と捉えられるのは2.0以降の特徴です。🟥経営者メンタル1.0は、課題解決、短期的、最短ルートで戦略を考える🟦経営者メンタル2.0は、柔軟に、長期的に、複数プランで戦略を考える🟩経営者メンタル3.0は、統合的に、未知を取り込み、自然体に戦略を考えるカテゴリー7::思考パターン・創造性編経営者自身が何を思考し、どう道筋を作っていくのか?という思考パターンも経営者メンタルのどの段階にいるかで大きく変わってきます。経営者メンタル1.0は全体的にロジカルの世界に傾倒しすぎているので、「見えない世界」「説明できないこと」「直感やひらめき」といった要素そのものを排除しすぎる傾向があります。2.0以降はそれらを使うことも大事だよね、ロジカルに考えると逆にみんないっしょになっちゃってつまらないよね、という世界観になってきますね。🟥経営者メンタル1.0は、直感否定、ロジカル100%、TTPして失敗しない方法を手堅く考える🟦経営者メンタル2.0は、直感活用、小さく実験、独自性を追求して考える🟩経営者メンタル3.0は、AI活用、前提疑う、なんでもありで考えるカテゴリー8::ビジョン・未来志向編ビジョン、つまり未来にどんな理想を描くのかという部分においても、経営者メンタル1.0と2.0以降では差があります。そもそも日本という場所に生きている限り、「人工拡大」して勝手に経済発展するフェーズは過ぎ去っていてそこの影響は避けられませんが、「だからこそこんなチャンスがある」「だからこそこういう未来を目指せる」「だからこそこの可能性にチャレンジしたい」みたいなプラスのエネルギー、可能性を見出していけるのが2.0以降の人たちです。そこに乗り遅れると「日本は衰退することが確定しているから、ここにいてはだめだ」的な、悲観的な世界観でビジョンをみてしまう側になってしまいます。ここの差は果てしなく大きいし、もはや住んでいる世界が違うと言えると思います。🟥経営者メンタル1.0は、悲観的、予測不能、現状から未来を見る🟦経営者メンタル2.0は、可能性、ワクワク、理想から未来を見る🟩経営者メンタル3.0は、無限の可能性、制約を超えて未来を見るカテゴリー9::お金・成果・数字との向き合い方編お金に対して何か穢れた(けがれた)イメージを持っている人が多いのも、経営者メンタル1.0の特徴です。2.0以降は、お金って単にエネルギーだよね、お金ってありがたいものだよね、お金って大好きだよねと、穢れたイメージを持つことなく、お金と共存発展していける意識になっていきます。無理やり溜め込むとか、不安だから溜め込むみたいなのもないのが2.0以降の世界観です。3.0は自社にお金があるとかないとかじゃなく、「世の中にお金はある」という世界観があるので、それらを循環させていこうという意識でお財布自体の入り口と出口が拡張してて、お金に対する制約や制限がほとんどありません。🟥経営者メンタル1.0は、売上至上主義、プロセスより成果、競争意識🟦経営者メンタル2.0は、利益は再投資、プロセスも大事、成長意識🟩経営者メンタル3.0は、お金も感謝もエネルギー、循環させてなんぼ意識カテゴリー10::社会・ステークホルダーとの関係編私が経営者メンタル3.0で「調和」をキーワードにあげているので、最も重要になってくるのはこの社会やステークホルダーとの関係性における意識です。1.0は明らかに敵と味方を分けて考えており、仲間意識が強くとも外にいる人はみんな敵、脅威、恐怖という恐れがベースにあります。2.0以降は経営している目的って社内社外を犠牲にせずお客様を喜ばせることだよねという世界観になりよくいうwin-winになり、3.0になると社会・地球・宇宙といったおおいなる全体の中でどういった調和をするために自社が存在しているのかという自然界での調和を意識していく感じです。自然の摂理にそってないものは滅び、自然の摂理にそっているものは発展していく世界観と知っているからこそ、他者、地球、宇宙といった大きな範囲で物事を見れるようになります。🟥経営者メンタル1.0は、敵と味方、顧客に売る、社員は戦士な意識🟦経営者メンタル2.0は、win-win、顧客を喜ばせる、社員は仲間な意識🟩経営者メンタル3.0は、全員の愛情と感謝のエネルギー循環をよくする調和・循環意識まとめ:経営者メンタル3.0の特徴まとめいかがでしたでしょうか。ここまで10のカテゴリーで10の具体例つまり、100の具体例を紹介しました。まずは「あれ、猛烈に頑張らなきゃ!ハードに働かなきゃ成果はでない!ていう経営者メンタル1.0の世界に浸りすぎてたけど、その先の意識ってこんなにあるんだ!」と気づいてもらえればと思います。実は、経営者メンタル1,2,3の人というのは混じり合うことがほとんどありません。それは類は友を呼ぶという言葉があるように、自分と同じようなエネルギーの人を引き寄せ合うためです。だからこそ、この記事を読んでいるあなたはその時点で「経営者メンタル1.0(重・苦・硬)」に対して違和感があるのだと思いますし、その時点で2.0や3.0の世界に近づきやすい位置にいるとも言えます。まずは、現在の自分の経営者メンタルが1.0に偏っていたことが認知できればそこからいかようにも変化していくことができます。最後に、経営者メンタル1.0,2.0,3.0の違いを10のカテゴリーごとに一言でまとめていきましょう。経営者メンタルの根底にある意識の差、10項目経営者メンタル3.0だけ抜き出すとこんな感じ①自己受容と愛②調和的リーダーシップ③全ステークホルダーを統合④不完全を許容する愛情⑤共創的イノベーション⑥課題は、成長の機会⑦循環的思考⑧全体の循環での成果⑨高次の目的を達成させる相乗効果⑩経営は愛情や感謝のエネルギー循環のやりくり使い方のヒント経営者メンタル1.0の人が次に進むステップはざっくりとこんなイメージです。経営者メンタル1.0:キーワードに「コントロール」「不安解消」「努力・根性」「完璧主義」などが多いときは要注意。重苦しい空気が漂い、自分含め周囲も疲弊しやすい。→ アップデートのきっかけ: 「本当にこのスタイルじゃないとダメ?」「何を守ろうとしている?」「自分が楽しむ余地はない?」など問い直す。経営者メンタル2.0:「ワクワク」「遊び心」「柔軟」といった言葉が自然と使われ始め、自分の強みを活かしつつ仲間と協力しようという発想になりやすい。→ 次のステップは: 「社会全体や多くのステークホルダーを巻き込む視点を持てる?」など、3.0への成長を意識。経営者メンタル3.0:「感謝」「愛」「調和」「全体の幸福」という方向性が中心に。組織や取引先、社会との共創を軸にしながら、誰もが犠牲にならない形で大きな成果を上げる。→ 持続的な発展: 1.0や2.0の基礎(数字管理・ワクワク感)を活かしつつ、さらに“愛・調和”を根底に据えた経営を行う。参考文献経営者メンタル2.0:現役エグゼクティブコーチが教える、インナーモチベーションで実現する「軽やかな経営者メンタル」の作り方: 停滞感を脱却し、ストレス半減 パフォーマンス10倍を実現する5つのコツ Kindle版 野中祥平 (著) 形式: Kindle版ビジネスゲームから自由になる法 単行本 – 2013/1/26 ロバート・シャインフェルド (著), 本田健 (翻訳)人生を愉快にする! 超・ロジカル思考 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/9 千田琢哉 (著)