こんにちは、インフルエンサー専門ビジネスコーチ「のなさん(@nonanona_tr)」です。今日のテーマは、2024年最新版、インフルエンサーセカンドキャリア9選です。■目次2024年最新版、インフルエンサーセカンドキャリア9選フォロワーをこれ以上増やしたいわけでもない、金稼ぎ系を目指したくない人へのオススメ自社商品に着手する人にオススメの第一歩とは1:2024年最新版、インフルエンサーセカンドキャリア9選インフルエンサーとして一定のフォロワーを伸ばした人が、次に何を目標にしていくのか?それをパターン分けしたのがインフルエンサーセカンドキャリア9選です。ジョブチェンジ的なイメージつきで解説しています。1. 人気者の道(YouTube収益、X収益など)バズるコンテンツを量産し、インプレッション、いいねを稼ぎ、それに付随するプラットフォーム広告収益で稼いでいく道です。多くの人に知られ、多くの人の感情を動かし続ける道なので、人気者を目指す道といえます。→例えるなら「踊り子」。YouTube、X、Instagramといった舞台でいかに目立つかを追求する道です。メリット:コンテンツ作りに集中しやすい。ユーザーニーズを満たす、ユーザーの感情を動かし続けることを追求していくのである意味シンプルではあります。デメリット:外部に依存しているためプラットフォームの規約やルールが変わると影響を受けやすい点。YouTubeが稼ぎにくくなったと言われるように、広告単価が下がると一気に稼ぎにくくなります。2. ゴリゴリの道(PR、アフィなど)そのジャンルでトップオブトップのインフルエンサーにはなれないかもしれないけど、アフェリエイトなどで努力&工夫してとにかく収益化を目指す道です。→例えるなら「戦士」。体力がある人、お金という数字を追いかけ続けることが苦ではない人には向いています。メリット:ある程度再現性がある。フォロワー伸ばすノウハウや、アフェリエイトノウハウは教材を買ったり、コンサルを受けることで習得しやすい。デメリット:収益が不安定で、作業量も多いため疲弊しやすい。食べていくためのライスワークとしてはいいが、使命感を感じるライフワークにはなりにくい。3. 会社員の道(SNSは副業のまま)会社員として安定収益を確保しながら、インフルエンサーはサブと割り切っていく道です。→例えるなら「忍者」。実名顔出しをしない人も多く、忍びの道になりやすいです。メリット:安定収益を確保しながらやれるデメリット:自社商品やコンテンツ販売など目立つ動きがしにくい4. 労働の道(運用代行、動画編集、ライティングなど)インフルエンサーとして培ったスキルをベースに、クライアントワークをして稼ぐ道です。運用代行、動画編集、ライティングなどが代表例になります。→例えるなら「傭兵」です。誰かにお金で雇われてる状態です。メリット:スキルの横転がしやすいデメリット:値付け、営業活動などをする必要がある。フォロワーへの価値提供に集中したい人にとっては不向き5. 対人支援の道(ToCコンサル、コーチングなど)インフルエンサーとして培った専門性をベースに、個人へのコンサルティング、コーチングサービスを展開していく道です。情報発信だけでは救えない人がいると気づいた人、コミュニケーションが得意な人に向いている道。→例えるなら「魔法使い」です。つまづきやすい初心者のマインドブロックをいかに外していくか、いかに人生を変えてあげれるかが勝負になります。メリット:自己解決できない深い悩みと向き合うため、感謝されやすい。高単価✕少人数を目指しやすい。デメリット:一人の人と深く向き合いたくない人には不向き。6. みんなのメンターの道(サロン、月額サービスなど)インフルエンサーとして培った専門性をベースに、1:多でオンラインサロンや月額サービス、◯◯教室などを展開していく道です。多くの人に影響を与えたい、伝えるだけではなく考え方や行動を変化させてあげたい人に向いています。→例えるなら「教祖」です。自分の信念や新しい価値観を広げていく形です。メリット:うまくいけば青天井で収益が増える。発信だけでは得にくい貢献感がある。デメリット:稼動が多い。コンテンツ作り、コミュニティ運営、集客などやることが多い7. 顧問の道(ToBアドバイザー、コンサル)インフルエンサーとして培った専門性やノウハウを、対企業に対して還元していく道です→例えるなら「賢者」。 知恵、知識で、クライアントの成果に貢献する道です。メリット:月額いくらといった高めの収益をもらいやすいデメリット:知り合い、紹介ベースの案件になるので、営業しにくい。何個も同時に抱えにくい。8. 印税の道(コンテンツ販売、出版など)自分の知恵、誰かを支援した実績をもとにコンテンツを作って売る道。自分が動かなくても収益青天井を目指せる、不労所得を叶える道。→例えるなら「詩人」。 有料コンテンツを作り続ける道です。メリット:「稼ぎ方」など需要が多い、悩みが深いテーマにできると売れやすいデメリット:「稼ぎ方」をコンテンツにしない限り、なかなか売り続けるのは難しい。長期でコツコツしたい人には向いていない。9. ものづくりの道(物販ビジネス)有形商材、自分のプロダクトを作って売る道。プロデュースだけするやり方、在庫を抱えて自社ECで売るやり方、Amazonなどの流通で売るやり方など方法はいろいろある。→例えるなら「商人」。 キャッシュフローまで計算して、収支を見ていく世界となるため本格的にビジネスしたい人以外は向いていない。メリット:フォロワー外まで売れる座組が作れた場合、スケールメリットが大きいデメリット:軌道に乗せるまでが大変。そこそこいい商品を、そこそこの価格で、ファンに売るだけになりやすい。2:フォロワーをこれ以上増やしたいわけでもない、金稼ぎ系を目指したくない人へのオススメ私がインフルエンサー専門ビジネスコーチとして支援しているインフルエンサーさんの特徴は2点です。フォロワーは一定いるので、これ以上増やしたいわけではない金稼ぎ系になりたいわけではない、でもフォロワーに感謝されたり新しい目標はほしいこういう人にとってのオススメのキャリアプランは2つあります。それが次の2つです。5. 対人支援の道(ToCコンサル、コーチングなど)6. みんなのメンターの道(サロン、月額サービスなど)個人へのコンサルサービスやコーチングサービスのご支援、オンラインサロンなどの月額サービスのご支援、この2方向が多いです。この2つのキャリアをオススメする理由としては次の3つです。【1】資産性がある 【2】再現性がある【3】使命感がある資産性があるというのは、「毎月LINEのリストが100人増えてるから、次に何人くらい登録してくれて、次の月の売上はいくらくらいだろう」とシミュレーションが立てやすいということです。再現性があるというのは、「商品設計✕マーケティング設計」におけるノウハウがあり、一定の収益化を目指すための王道のやり方があるということです。使命感があるというのは、ライフワークになり得るということです。PRアフィが食べていくための仕事としてライスワークだとすると、自社商品をつくってコンサルサービスやオンラインサロンをやっていくのは自分だからこそやる理由を感じやすいし、感謝されやすいです。だからライフワークになりやすいです。3:自社商品に着手する人にオススメの第一歩とは私がインフルエンサーさんを支援し始めるタイミングでは「インフルエンサーとして一歩先を行くための方向性をはっきりさせたいんです」「とにかくPR、アフィで疲弊しているので、違う未来を目標にしたい」という割りとあいまいな状態の方が多いです。明確にフォロワーを増やした次はこのキャリアを目指すぞ!と決まってない人が多かったということです。ではこういった人たちがどのようにして、セカンドキャリアを決めたかというと、ポイントとしては「ユーザーインタビュー」をしたタイミングが多かったです。参考記事はこちら自社商品で月100万達成したいインフルエンサーが、必ずユーザーインタビューするべき2つの理由とは?https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/interview2reasonインフルエンサーが自社商品立ち上げ時に行うべきニーズ調査インタビューのポイント10選https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/blog05フォロワーとコメントやライブ配信で交流をしていた人は多くても、意外と1:1で直接情報収集をしたことがある人は少ないです。直接ユーザーの話を聞くと次のようなことに気づきやすくなります。「あれ、思ったより手前でつまづいちゃってる人が多い」「あれ、なんか変な勘違いしまくってる」「断片的に収集した情報が整理できず、こねくり回して変になってる」「一生情報収集ばっかりして、行動できてないじゃん」「あれ、やり方はわかってるのに、やれてない人が多い」「やっぱり、インスタばっかり見て落ち込んだり、比較してる人が多い」ユーザーインタビューを通じて「自己解決できない深い悩み」を発見できると、「私が生涯かけて解決してあげたいお客様はこういう人だ!」「こういう新しい価値観を広げて、社会のためになることがしたい」などの使命感に気づきやすくなります。インフルエンサーさんはコミュニケーションやクリエイティブに長けている人が多いです。だからこそ、まずユーザーと対話して、ユーザーの痛みや悩みを見つけることができると、「なんとかしてあげたい!」と火がつく人が多いです。正直、キャリアを決めるとか、商品を決めるとか、マーケティング設計をするというのは後でいいと思っています。セカンドキャリアを考えたいな、でも何からしたらいいかわからないなという人はぜひユーザーインタビューをしてみてください。関連記事自社商品作る以前に、そもそも誰のどんな課題を解決したいか考えたい方はこちらをご覧ください自社商品で月100万達成したいインフルエンサーが、必ずユーザーインタビューするべき2つの理由とは?ユーザーインタビューの具体的なやり方を知りたい時にインフルエンサーさんが、新規サービス立ち上げ時に行うべきニーズ調査インタビューのポイント10選メンター活用事例が気になった人に!インフルエンサーが起業を目指す時、成功確率をあげるメンターの7つの条件とは?のなさんがメンターするとどんな感じ?が気になった人にお客様の声|びびろっくさん(ペアインフルエンサー・起業家)↓PRアフィ依存から脱却したいインフルエンサー向けに、自社商品で月100万を目指すメール講座やってます。登録はこちらから