実例解説「インナーモチベーション(内発的動機)診断を、どのように実際の経営サポートに活かしているの?」こんにちは、エグゼクティブコーチの、野中(のなさん)です。今日は、「インナーモチベーション(内発的動機)診断の結果を、どのように経営サポートに活かしているのか?」ということについて事例解説します。インナーモチベーション診断を受けた方に、「ああ、こうやって活用するといいんだ!」とイメージしてもらうことを目的としています。それでは本編どうぞ!そもそもインナーモチベーション(内発的動機)診断とは?インナーモチベーション診断は、あなたの内側から湧き上がる内発的動機を明らかにする診断ツールです。21種類のタイプについて、それぞれの強さを測定し、あなたの「自然体でハイパフォーマンスを発揮できる領域」を特定します。インナーモチベーション診断は2024年5月に株式会社NonaCanvas代表・エグゼクティブコーチの野中祥平が独自開発した、起業家・経営者のパフォーマンス向上を目的とした診断コンテンツとなります。以下より21種類のインナーモチベーション(内発的動機)の強弱を判定していただくことが可能です。インナーモチベーション診断プロ版(21種類判定)https://croissant.buzz/diagnose/q2eNFI1wインナーモチベーション診断の詳しい解説記事は以下を参照ください。“内発的動機を理解し、人生の充実感を高める”新しい性格診断「インナーモチベーション診断」とは?徹底解説https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/innnermotivation202406診断結果の見方と注目ポイント診断は21個の質問に答えることで、結果を閲覧することができます。最も強い結果=1位がカード形式とテキストで表示されます。加えて、21種類の強弱がランキング形式で出力されます。ここの部分は最も重要なのでできればスクリーンショットを撮影しておいてください。(URLを保存することで何回でも閲覧することもできます)その下に、各タイプの詳細解説記事(4000文字のボリュームがあるのでものすごく読み応えがあります)のリンクがあります。👇全21タイプの詳細解説記事もチェックしてみてね!変化することが好きな7タイプ火タイプ:「自分の内なる情熱を燃やしたい!」雲タイプ:「ユニークでいたい!創造したい!」天空タイプ:「自由でいたい!縛られたくない!」雷タイプ:「ひらめいたら、即行動したい!」風タイプ:「人・情報の刺激を取り入れ、柔軟に変化したい!」台風タイプ:「人を巻き込み、次の時代作りたい!」マグマタイプ:「不可能を可能にしたい!」安定させることが好きな7タイプ谷タイプ:「静かに一人で過ごしたい!」深海タイプ:「うちなる興味を研究、実験したい!」土タイプ:「コツコツ、安定したい!」太陽タイプ:「人に影響を与えたい、影響力を試したい!」雨タイプ:「困ってる人、私が助けなきゃ!」海タイプ:「多様性を受け入れ、交流させたい!」森タイプ:「みなのために、組織・環境を整えたい!」変化も安定も両方の性質も持っている7タイプ月タイプ:「人の内面変化をサポートしたい!」沼タイプ:「破壊し、新しく生まれ変わりたい!」山タイプ:「目標達成計画を立てて、努力したい!」金属タイプ:「合理的に、整理・効率化したい!」氷河タイプ:「修行して、限界突破したい!」オーロラタイプ:「見えない力・スピリチュアルを信じたい」川タイプ:「トレンド・流れに乗りたい!」まずはこんなふうに活用このような結果になりますので、まずは以下の3つがおすすめアクションとなります。①最も強いタイプの特徴を読み込む②順位を確認してスクリーンショットをとっておく③上位5個くらいの詳細解説記事を読んでみる。行動項目や環境づくりのアイデアを得ていく。実例:野中祥平の場合(私は、このように経営スタイルに活かしております)そして、私はこのインナーモチベーションの結果を、実際の経営サポートの場面で活用しています。具体的にはこんな感じで経営スタイルの見直しのアドバイスをしています。以下のように3つに区分けしてそれぞれにアドバイスをしております。🟦一軍の内発的動機(スコア8-10点)これはあなたにとって「呼吸をするように自然にできること」やっているとエネルギーが湧いてくる活動です。忙しくても継続できる得意分野かつ、やっていて満たされることなので「強み」として積極的に活かしていきましょう。🟦二軍の内発的動機(スコア6-7点)時々意識すると良い要素です。苦手ではないが、常時発揮するのは少し負担だったり、環境に左右されやすい要素です。変化や刺激が必要なときの調味料として使えるので、マンネリ感や飽きがある時に見直すのがおすすめです。🟦下位の内発的動機(スコア1-5点)エネルギー消費が激しい活動であり、端的に言えば「コスパ」が悪いです。続けると疲れやすい苦手分野で、エネルギーを吸い取られやすいです。できれば他の人に任せた方が良い領域、減らしたほうがいい領域です。そんな感じなので「1軍で強みを活かす!」「2軍をスパイスにする!」「下位は弱みとして避ける!」が基本的なスタンスとなります。それでは、実際、以下のような順位(私のことです)の人がいたらどうアドバイスするか、実例を見てみましょう。🟥一軍の内発的動機(野中祥平の場合)雷(閃いたら即行動!)(10ポイント)深海(探究、実験したい!)(10ポイント)雲(新しいユニークなもの作りたい)(9ポイント)月(内面サポートしたい!)(9ポイント)天空(とにかく自由でいたい!)(8ポイント)↓これはあなたにとって「呼吸をするように自然にできること」です。エネルギー消費がほとんどなく、むしろやることでエネルギーが湧いてくる活動です。具体的には、以下のように活かしていってください。事業計画に意図的に「余白」を作り、日々の気づきを即行動や計画に反映していきましょう。逆にガチガチの数字計画や長期計画を作り込むということは元気がなくなりやすいので注意してください。(ひらめき即実行好きの、雷タイプを活かす)研究開発視点で「これをするとどうなる?」「なぜこれはこうなってる?」など独自の問いを持って探究してください。逆に本質を追求しなくてもできる表面的なタスクやこなし作業にならないように注意してください。(探究好きの、深海タイプを活かす)人がやっていないこと、アイデアの掛け算をしてユニークな戦い方を意識してください。他の業界の事例を積極的に取り入れることもおすすめです。逆にノウハウを表面的に取り入れて自社らしさを見失ったりすることは絶対に避けてください(ユニークでいたい、雲タイプを活かす)🟥二軍の内発的動機(野中祥平の場合)金属(合理的に整理効率化!)(7ポイント)風(情報、人の刺激が欲しい!)(7ポイント)沼(破壊し、新しくしたい!)(7ポイント)火(内なる情熱燃やしたい!)(6ポイント)マグマ(逆境乗り越えたい!)(6ポイント)オーロラ(見えない力信じたい!)(6ポイント)川(トレンドに乗りたい!)(6ポイント)↓ これらは「時々意識すると良い要素」です。 常時発揮するのは少し負担ですが、変化や刺激が必要なときの「調味料」として活用できます。具体的には、以下のように活かしていってください。月1回は効率化や整理整頓の時間を作ってみる。投資をすることで何かパワーアップできることがないか考えてみる(合理的に考える、金属タイプを活かす)刺激が少なくならないように、新しい分野の人との交流会に参加してみる。時々図書館や大きな書店にいって全然違うインプットをしてみる。(人や情報の刺激が好きな、風タイプを活かす)時々既存の何かをぶっ壊してみましょう。断捨離としてお掃除してまっさらにしたり、今までやったことのない全く新しい行動をしてみましょう。(破壊し新しくするのが好きな、沼タイプを活かす)🟥下位の内発的動機(野中祥平の場合)太陽(影響与えたい!)(4ポイント)台風(巻き込んで次の時代作りたい)(3ポイント)雨(共感、同情したい)(3ポイント)谷(一人で静かにしてたい!)(2ポイント)土(コツコツ安定したい!)(2ポイント)海(多様な人を交流させたい!)(2ポイント)森(組織、コミュニティ整えたい!)(2ポイント)山(困難乗り越え、達成したい!)(1ポイント)氷河(修行、限界突破したい)(1ポイント)↓これらは「エネルギー消費が激しい割に、人より成果がでない活動」です。 あなたがやるにはコスパが悪すぎるので、できるだけ避けるか、得意な人に任せることをお勧めします。具体的には、以下のように活かしていってください。「経営者たるものこうあるべき!今が頑張りどき!」と思い込んで、修行のように頑張ってお楽しみ要素を封印することは避けましょう(修行意識の氷河タイプが弱いので、避ける)「みんなが生き生きしてほしい!」ことに興味が薄い人なので、組織づくりやルールづくりに意識をもっていかれないようにしましょう(組織意識の森タイプが弱いので、避ける)「一人経営合宿をするぞ!」のように、刺激が少ない静かな場所で、一人で考え込むのは辞めましょう(静かに1人でいたい意識の谷タイプが弱いので、避ける)逆にこれらは「弱み」なので、「私、これがあんまり得意じゃないから、助けて!」と他の経営メンバーや現場メンバーとの役割分担でうまくいかしていってください。「私が苦手なこれを、そんなにスピーディにやってくれてすごい!尊敬!」みたいな感じで相手をリスペクトしながら、いい感じに役割分担するコツでもありますね。診断結果を経営に活かすための3つの重要ポイントさらに深く踏み込む場合は以下の3点もアドバイスします。1. 経営メンバー間での役割分担が極めて重要私がエグゼクティブコーチとしてクライアントをサポートする中で、最も重視しているのが「適切な役割分担」です。具体的なアプローチ:まず経営チーム全員の診断を実施お互いの強みと弱みを可視化各自の一軍の欲求に合わせて役割を再設計(間違っても、責任感から弱みまでカバーするみたいにならないようにする)実際にあった例:過去の私の経営チーム例です。私は「雷(ひらめき形にしたい!)」「雲(ユニークなアイデア考えたい)」「深海(探究したい)」が強い、おしゃべりしながら新しいアイデアをひらめく開発タイプの人間でしたが、一方で組織のことを考えたり、コツコツ作業するのが苦手なタイプです。役割分担を見直した結果以下のように分担ができました。私(開発タイプ):ジャムおじさんのように、裏で武器づくりに特化。現場ニーズを即資料に落としたり、戦略を考える。右腕経営メンバー(バランスタイプ):組織づくりや納品業務のクオリティ管理などの守りに特化。ルール作ったり、組織施策も任せる。左腕経営メンバー(営業タイプ):トーク力や臨機応変な対応力を強みに攻めに特化。とにかく営業数字の達成を任せる。この変更だけで、お互いのストレスが大幅に減り、経営チーム全体のパフォーマンスが向上しました。お互いが強みを活かし、弱みを補完しあえる関係が組織には求められます。ついつい「スキル」のように、「できること」でそれを考えがちですが、実はこの「インナーモチベーションの強弱で補完し合う」というのが最も全体のパワーが発揮しやすいです。ストレングスファインダーや、MBTI診断でも似たような自己理解はできるとは思いますが、より直感的に、より直接的に役割分担を考えることがしやすくなるのがインナーモチベーション診断のよいところです。「ぶっちゃけこれ、苦手なんだよね・・・」「逆にこのことだったら息を吸うようにできるんだけど!」がシェアしあえて、それをうまく分担ができると本当に経営チームが強くなります。逆にコアメンバーで足りないケースは、うまく外部のプロ人材を使って補完しようというような案も出しやすくなります。2. インナーモチベーション(内発的動機)は変化することを理解する私自身の経験でも、インナーモチベーションは時期や状況によって変化します。私の場合の変化:上場企業執行役員時代は「土タイプ(コツコツ安定)」を発動して、コツコツ毎週進捗を追って、数字と向き合う「山タイプ(困難突破)」で、目標達成のプロセスまで作り込む責任感という鎧をつけて頑張れていた気がします。しかし独立後については、長期計画を立てたり、コツコツとにかく作業するという世界観が合わなくなっていきました。これは決して後退ではありません。むしろ、より本質的な自分への回帰だったと感じています。3. 長期的な視点での重要性を理解する「経営トップがイキイキと経営と向き合うことで、周りにエネルギーが伝播していく」これは、単なる理想論ではありません。長期的に見て、最も重要な経営資源が経営者自身のエネルギーなのです。なので、「経営者が、自分自身に感謝できるような経営スタイルを構築・強化すること」への投資を惜しまないでください。これは外部人材を活用して、苦手を補完したりとか、強みをさらに伸ばすためにコンサルを受けたりコーチングを受けたりといった投資のことを指します。経営トップの中には、自分は後回しでちょっと自己犠牲的になりやすい人もいると思うのですが、自分自身が幸せに、いい気分で、いいコンディションでいれることは本当に重要です。自分が生き生きすること、自分が自分に感謝できることに許可を出して、好きな自分でいれるような投資をしていってくださいね。それが中長期に与えるインパクトは本当に大きいです。まとめ:インナーモチベーションを活かすことで、ストレス1/2&パフォーマンス10倍は実現できる。このようにインナーモチベーション診断はシンプルな診断ですが、経営に本気で生かすとかなり使えるツールであることが分かったと思います。なにより、「自分の内面と向き合い、内なる声を聞く」よりも、外側に合わせることばっかりしてきた人が多いと思います。だからこそ、「私がやってて満たされることってなんだっけ?」「本当はどういうことができてると充実感があるんだっけ?」といった問いの答えとして、このインナーモチベーション診断を活用してもらえたら嬉しいです。より詳しい活用方法は、書籍「経営者メンタル2.0」の中でも詳しく解説しています。こういった、メンタルやマインドといった精神的な自分の扱いや向き合い方に興味がある人はぜひ読んでみてください。占いを受けたり、神社などのスピリチュアルが好きだったり、サウナで自分を整えることと向かってる人は、インナーモチベーション診断の扉を開くことで進化が加速しやすい土壌を持っていると思います。今日は、私の経営サポートの中でもこだわりポイントの1つである「インナーモチベーション診断ってどうやって経営に生かしているの?」についての解説でした。長文、読んでいただきありがとうございました。何か少しでも気づきに繋がっていたら幸いです。インナーモチベーション診断、やってみてくださいね。おすすめ関連リンク🟡インナーモチベーション診断21種類プロ版https://croissant.buzz/diagnose/q2eNFI1w🟡エグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/ChatSupport🟡もっと深く学びたい人向けの書籍「経営者メンタル2.0」https://amzn.asia/d/7KDCXKW◎「ストレス1/2,パフォーマンス10倍を目指せる」メルマガ講座のご案内「ストレス1/2、パフォーマンス10倍のコツ」が7日間で学べる人気講座です。登録は無料です。コーチングに興味がある方、自分の内面と向き合う必要性を感じてる方、時代の変化に合わせてアップデートができておらず停滞気味な方、などに特に役にたつ内容となっています。上記画像もしくは、以下URLをタップしてください。https://nonacanvas.co.jp/ManagementMentality2mail