こんにちは、エグゼクティブコーチの野中祥平(のなさん)です。今日は、私が経営者や起業家の皆さんにぜひ読んでほしいと思う本『人生のプロジェクト(山崎拓巳)』をご紹介します。この本は実は14年以上読み続けている愛読書で、人生、経営、新規事業など起業家や経営者が向き合うべきテーマで気づきを与えてくれる本です。「新しいプロジェクトの進みがなんか遅くてイライラする!」「関わるメンバーをもっと成長させたい」「そもそも、自分の進むべき方向が見えなくなってきた」そんな悩みを抱えたことはありませんか?実は、私自身もこれまでに何度もそうした壁に直面してきました。けれど、そのたびに支えとなり、新しい視点を与えてくれた1冊の本があります。それが、山崎拓巳さんの『人生のプロジェクト』です。この記事では、この本の魅力を私の経験とともに紹介し、あなたにどんな気づきを与えるかを探っていきます。経営者や起業家として次のステージを目指すあなたに、きっと響く内容です。ぜひ読んでみてください。Q:この本はどんな本か?ざっくり紹介人生のプロジェクト (Sanctuary books) 単行本(ソフトカバー) – 2007/11/8山崎 拓巳 (著)https://amzn.asia/d/cOPzrIM『人生のプロジェクト』は、人生を一つの大きなプロジェクトとして捉え、その進め方を考えさせてくれる本です。特に会社のフェーズをアップデートしたい時や、新事業に挑戦する時、リーダーとして関わるメンバーの成長を促したい時に手に取るべき一冊だと感じます。「プロジェクト管理が得意な人」と聞くと、スプレッドシートで緻密な計画を立て、タスクを完璧に遂行する人を思い浮かべるかもしれません。しかし、本書が教えてくれるのは、もっと本質的なスキル。それは、「未来を描きながら、柔軟に軌道修正する力」です。なぜなら、プロジェクトとは機械的に進められるものではありません。人間が絡むからこそ、ストーリーや柔軟性が必要なのです。この本は、プロジェクト管理が上手な人とそうでない人の違いを明確にし、その差を埋めるための考え方をシンプルな言葉で伝えてくれます。例えば、こんなメッセージが響きます「ハッピーエンドから逆算しろ。」「やるべきことを枝分かれさせろ。」「もしも対策を考えろ。」これらは単なるノウハウではなく、日々の行動を根本から変える力を持っています。さらに、エモーショナルな写真やレイアウトも特徴的で、読むだけで行動したくなるようなモチベーションを与えてくれる一冊です。Q:私がいつ読んでどんな気づきを得たか?2010年10月23日、大学3年生の秋私がこの本と出会ったのは、大学3年生の秋、2010年10月23日。当時の私は、次の3つのプロジェクトに追われる日々を送っていました。就職活動:企業訪問や面接で将来を模索大学の研究:人間工学をテーマにした2つの企業共同プロジェクト中高生向け勉強本の出版を目指したブログ発信中でも、最も力を注いでいたのが3つ目の「勉強本の出版」という目標(というか夢?)でした。ですが、当時の私はどう進めればいいのか全く分からず、ただ「毎日ブログを書こう!」という努力ベースの行動しかできていませんでした。そんな時、この本に出会い、「ハッピーエンドから逆算しろ」という一節に衝撃を受けました。「もしも出版が実現していたら、自分はどんな行動を取っているのだろう?」この問いが、私の目の前に全く新しい視点を与えてくれました。それまで、目標達成までの道筋が描けず迷走していた私が、未来から逆算する方法を学び、ブログを書く目的や方法を見直すきっかけになったのです。未来を描き、そこから現在を見直す。この感覚を知った瞬間、目の前に広がる景色が一変しました。それまでは努力そのものに囚われていましたが、この本のおかげで、行動に目的と意味を持たせることができました。Q:この本を読んだからこそ、起きた人生の変化とは?『人生のプロジェクト』は、単に「読んで学ぶ」だけの本ではありません。この本とともに考え、行動することで、私自身の人生は大きく変わりました。その中でも特に重要だった4つのタイミングをご紹介します。14年読み続けてるだけあって、エピソードが多いです(笑)。1. 書籍出版プロジェクトの成功2010年にこの本と出会った大学生の私は、「もしも出版が実現していたら、どんな行動をしているだろう?」という問いを軸に、やるべきことを逆算していきました。「これもやってみよう」「あれも挑戦してみよう」と未来に繋がる扉をいくつも開くような行動に変化しました。具体的には「企画書を出版社に持ち込む」「中高の母校にアンケートを取ってニーズを可視化する」「読者巻き込み型の企画を進める」など外部視点を強化した行動でした。そして、これらの行動が呼び水になり、2011年1月にはブログが朝日新聞に取り上げられるという思いがけない展開が起きました。その記事をきっかけに出版社からTwitterのDMでオファーが届き、ついに念願の書籍出版が実現しました。しかも、複数の出版社から声がかかり、こちらが選ぶ立場になるという嬉しい結果に繋がりました。成功の背景には、間違いなく『人生のプロジェクト』の教えがありました。結果として、書籍は2011年に出版できただけではなく、6万部売れるロングセラーヒットとなりました。今から13年以上前の出来事になりますが、「達成方法すらわからないぶっとんだ目標でも、試行錯誤と軌道修正を重ねていけば叶えられる!」という成功体験は、後の人生に大きな影響を及ぼしています。2. 新規事業の立ち上げと赤字事業再建社会人となった後、この本の教えは新規事業の立ち上げや赤字事業の再建といったプロジェクトにも生きました。現場のメンバーとして動いていた2012年~2016年、そして経営メンバーに昇格した2016年~2017年には、「未来から逆算する」アプローチで目標設定をしつつ、顧客やメンバーとの対話をベースにしたスピーディな軌道修正により新規事業を大きく成長させていきました。特に印象深いのは、2018年~2023年に取り組んだ赤字事業の再建プロジェクトです。赤字を抱えた事業をM&Aし、V字回復させるという大きな挑戦でした。「もしもこの事業が黒字化し、全社営利10億に大きく貢献できていたとしたら、今どんな行動を取るべきだろう?」この問いを繰り返し自問することで、現場の混乱や日々の問題解決に追われるだけでなく、新市場への進出やチーム体制の改革といった未来志向の行動に取り組むことができました。その結果、わずか5年で売上は10倍成長(1億→10億〜)、SNSフォロワーは8倍成長(70万→560万〜)という数字を達成し、事業拡大も成功しました。3. 新人リーダーの育成リーダーやマネージャー、そして経営メンバーとして多くの新人を育成してきましたが、彼らの成長を支える上でも、この本は欠かせませんでした。というのも、多くの新人リーダーは、目の前のタスクに追われすぎてしまい、自分のキャリアやチーム全体を俯瞰することができていません。とはいえ、0から100まで経営やマネジメントの視点を教える時間もない現状でした。そこで、『人生のプロジェクト』を参考図書として勧め、彼ら自身が「未来のゴールから逆算する」「軌道修正を前提とした対話ができるようにする」という考え方を学べるようにしました。その結果、彼らはただタスクをこなすだけでなく、「チームを導く立場」としての行動ができるようになり、プロジェクト全体のパフォーマンス向上にも繋がりました。必要なのは細々としたテクニックやタスク管理術ではなく、その前提となる考え方なんです。「プロジェクト管理の技術」ではなく、「自分という主人公の人生をどうデザインするか」という視点を与えてくれる本だからこそ、メンバーにも響いたのだと思います。4. コーチングでの活用2023年4月にエグゼクティブコーチとして独立してからも、この本は私にとって欠かせない存在です。特に経営者や起業家の方々と向き合う中で、本書の考え方が役立っています。多くのクライアントは、事業の方向性や人生のステージに悩み、次に何をすべきか分からない状態に陥ることがあります。そんな時、『人生のプロジェクト』の教えに基づき、未来のゴールを描くサポートをすることで、彼らが新しい視点を得る場面を何度も目にしました。例えば、「会社を次のフェーズに進めたい」と願うある経営者は、「自分が描くべき未来」を明確にし、それに向かうための行動を一緒に整理していきました。私が向き合うことが多いのは「目の前の数字は心配はないけど、このままいっても人生がワクワクしない」という経営者の悩みです。そういう時って、経営者が自分の内面と向き合い、ハッピーな未来を描き直すチャンスだったりするんです。そこを描かずに「じゃあどうすればいいんだろう?」というHOWを求めて飲み会やセミナーに参加するのは逆効果だったりするんですよね。「人生のプロジェクト」という書籍と出会ってそれを実践し続けていた私だからこそ、こういった本質的な人生の軌道修正を促す対話というのを意識できてるのかなと思ったりしています。どんな経営者・起業家におすすめなのか?長くなってしまいましたが私が14年愛読している書籍『人生のプロジェクト』は、以下のような経営者・起業家に特におすすめです!会社のフェーズをアップデートしたい人新しいプロジェクトを立ち上げ、組織を次のステージへ進めたい方に最適です。プロジェクト推進力を高めたいリーダーチームをただ動かすのではなく、未来を描く力でメンバーの成長を引き出したい方に役立ちます。迷いや停滞感を抱える起業家自分の人生を俯瞰し、新しい視点を得て次の一歩を踏み出したい方にピッタリです。まとめ|人生のプロジェクトって名前が好き。『人生のプロジェクト』は、ただの「読み物」ではありません。人生をプロジェクトとして考える視点を与え、実際に行動を変える力を持つ本です。この本を14年以上読み続けてきた私自身が、それを証明しています。もしあなたが、今の状況を変えたい、次のステージに進みたいと感じているなら、ぜひこの本を手に取ってみてください。そして、あなたが自分の人生の主人公であることを思い出し、そして、ワクワクする未来を描き直してもらえたら嬉しいです。P.S「人生のプロジェクト」っていう名前が好きです。次々と新しいプロジェクトを連鎖させていく人生って私が理想とする人生の1つなんだなあと書いてて思いました。P.S.S14年も定期的に読み返す本ってなかなかないですよね笑。私にとってこの本は人生や経営の軌道修正を促してくれた宝物のような本。自分の人生や生き方の本質とリンクするような本に出会えた自分は本当に運がいいなと感じます。この本が全員に響くわけではないですが、誰かの気づきに繋がっていたら嬉しいです!どんどん新しいことやユニークなことをやっていきたいタイプの経営者さんには刺さる気がします。◎BLOGの更新通知を受け取りたい方はこちらから(週1~2回配信/BLOGやイベントのお知らせが届きます)%3C!DOCTYPE%20HTML%3E%0A%3Chtml%20lang%3D%22ja%22%3E%0A%3Chead%3E%0A%3Cmeta%20charset%3D%22UTF-8%22%3E%0A%3Cmeta%20name%3D%22viewport%22%20content%3D%22width%3Ddevice-width%2C%20initial-scale%3D1.0%22%3E%0A%3Ctitle%3EBLOG%E6%9B%B4%E6%96%B0%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%3C%2Ftitle%3E%0A%3C%2Fhead%3E%0A%3Cbody%20style%3D%22padding%3A10px%3B%22%3E%0A%0A%3Cform%20action%3D%22https%3A%2F%2F76auto.biz%2Fnona_coach%2Fplanmail.php%22%20method%3D%22post%22%20style%3D%22text-align%3A%20center%3B%22%3E%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22mcode%22%20value%3D%22UTF-8%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22pid%22%20value%3D%2214%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22spflg%22%20value%3D%221%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22rgst%22%20value%3D%22entry%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22email%22%20name%3D%22email%22%20placeholder%3D%22%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%22%20required%20style%3D%22padding%3A%2010px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20max-width%3A%20300px%3B%20box-sizing%3A%20border-box%3B%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22submit%22%20name%3D%22sbm%22%20value%3D%22%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%22%20style%3D%22padding%3A%2010px%2020px%3B%20margin-top%3A%2010px%3B%22%3E%0A%3C%2Fform%3E%0A%0A%3C%2Fbody%3E%0A%3C%2Fhtml%3E◎おすすめ記事【おすすめ本】内省力を高める!『ひとり会議の教科書』で経営者の思考が変わるhttps://nonacanvas.co.jp/blogdetail/hitorikaigi【おすすめ本】経営の型を掴む!なぜ私は『起業の技術』をすすめるのか?https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/entrepreneurship【おすすめ本】常識をぶっ壊せ!『PLAY・JOB』が起業家に与える力と変革https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/book_playjob【2030年未来予測】AI時代に求められる「人間力」は対話力である3つの理由(チャットで長文の怒りをぶつける人を見たことがあるならわかるやつ)https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/AITALK3経営の未来を変える!トラブル対応「5つのステップ」で競合に差をつける方法https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/trouble5経営者向けAI活用事例7選!エグゼクティブコーチが実際に日常的に使ってるやつ(2024年内に使い始めよう)https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/7AIエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/ChatSupport◎「ストレス1/2,パフォーマンス10倍を目指せる」メルマガ講座のご案内「ストレス1/2、パフォーマンス10倍のコツ」が7日間で学べる人気講座です。登録は無料です。コーチングに興味がある方、自分の内面と向き合う必要性を感じてる方、時代の変化に合わせてアップデートができておらず停滞気味な方、などに特に役にたつ内容となっています。上記画像もしくは、以下URLをタップしてください。https://nonacanvas.co.jp/ManagementMentality2mail