こんにちは、インフルエンサー専門ビジネスコーチ「のなさん(@nonanona_tr)」です。今回は、インフルエンサーさんの「セカンドキャリア問題」について、解説します。インフルエンサーとしての成功を収めた後、多くのインフルエンサーが直面する問題があります。それは、セカンドキャリアへの道をどう進んでいくかということです。インフルエンサーのセカンドキャリア問題とは?インフルエンサーとしての成功を収めることで、多くのフォロワーを獲得し、ブランドや企業からのスポンサーシップを得ることができる一方で、セカンドキャリアへの道は多くのインフルエンサーにとって課題となっています。インフルエンサーのセカンドキャリア問題とは、成功したインフルエンサーが、インフルエンサーとしての活動から別の職業やキャリアへと進む際に直面する課題のことを指します。具体的には次のような課題に直面する人が多いですSNSトレンドの影響:SNSプラットフォームのアルゴリズム変動により自分の数字が上下し、安定しない。「YouTubeはもう稼げない」のように、過去稼げた人が稼げなくなったりすることがある。次に何したらいいかわからない:発信者として一定の影響力を身に着けた後、その強みを活かして次に何をすればいいかわからない人はたくさんいます。収益の不安:PR案件、アフェリエイトがいつまで続くかわからないという不安を抱えている人が多く、もしもこの収益が減ったらどうしようと思っている人が多いです。セカンドキャリア問題を解決するための生存戦略=「グーパーチョキ戦略」とは?インフルエンサー専門ビジネスコーチとして、インフルエンサーを支援する中で多い相談。それは「ただ発信するだけだと、自分も飽きる。発信の次のステージにいきたい!新しいことしたい!」というネクストステップの相談です。過去さまざまなインフルエンサーを支援してきたなかで、「グーパーチョキ戦略」という企業の生存戦略をそのまま応用できるのではないか・・・ということに気づいたので今回はそれを解説します。✊グー:一点突破インフルエンサーとしての最初の成功は、一点突破で得られることが多いです。多くのインフルエンサーは、特定のコンテンツやトピックで人々に強い影響を与え、大きなフォロワーを獲得していると思います。しかし、長期的な成功を追求するためには、一点突破だけで満足せず、次なる一手を考える必要があります。例えば「1つのSNSを伸ばすことに成功したインフルエンサー」が、そのまま1つのSNSだけ運用していたのでは、数年後に詰んでしまう可能性があります。アカウントBANとかのリスクもありますし、トレンドの変化もありますので。そのような一発のヒットだけで終わらないように、「グーは最初の一歩」という考え方を持ちましょう。最初の一歩ということは次の一歩があるってことです。「自分の強み」を活かして次なる一手を打つことが重要です。成功したコンテンツや戦略を見極め、それを基盤に新たなチャレンジを始めることで、インフルエンサーセカンドキャリアの道が開けてきます。🖐パー:多角化成功したインフルエンサーは、自分の強みを活かしてさまざまな分野に進出しています。例えば、新たなSNSプラットフォームでの活動(Instagramをしていた人が、YouTubeをはじめたり)や自社サービスの提供などです。多角化することで、単一の依存先にリスクを分散し、収益の多様化を図ることができます。インフルエンサーセカンドキャリアにおいても、一点突破だけではなく、多角化を考えることが重要です。自分の影響力や知識を活かして新しい分野に進出する、つまり新しい種まきをしていくことが重要です。必ずしも種まきすべてが花開くとは限りません。しかし、私が見ているインフルエンサーさんは例外なく「うまくいっている時こそ、次の一手」を考えています。具体的には、新しく本の出版が決まった時、メディア出演して認知が広がった時など、「この影響力や実績を活かして次に何ができるか?」を考えるということです。パーのアイデア・SNSアカウントを増やす=Instagram中心の人がYouTubeをスタートしたり・収益多角化を図る=自社サービスを作る(オンラインサロン、コンサルサービス、コーチングサービスなど)・違う強みを持った人とコラボして、違うジャンルの人にも認知される✌チョキ:無駄を捨てるインフルエンサーセカンドキャリアにおいて行った「種まき」は、成功しなかったり、うまくいかなかったりすることもあります。そうした場合、無駄なことに固執せずに、早めに手を引くことも大切です。無駄なリソースを捨てることで、より有望なプロジェクトにリソースを集中させることができます。インフルエンサーの世界は常に変化しており、成功したコンテンツや戦略が必ずしも次の成功につながるとは限りません。そのため、柔軟な姿勢を持ち、失敗を恐れずに新しいことに挑戦することが大切です。次なる一手を打つためにも、無駄なものを捨てる勇気を持ちましょう。「あんまりやりたくないこと」「責任感でやっていること」を抱え込みすぎると、フットワークが重くなり、本来の強みを失うことがあります。だからこそ、時々無駄を捨て身軽になるというのはインフルエンサーさんにとって重要です。まとめ:一点突破で伸びたインフルエンサーさんこそ、「次の種まき=パー」を忘れないようにしようインフルエンサーセカンドキャリアの道は、一点突破だけではなく、多角化し、無駄を捨てることが必要です。『グーパーチョキ戦略』を駆使して、自身の強みを活かし、持続的な成功を追求しましょう。一発のヒットだけで終わるのではなく、「グーの次はパー」と考えて、1年~2年スパンで次なる一手を考えることが大切です。インフルエンサーのセカンドキャリア問題を解決するために、この戦略を活用してみてください。↓PRアフィ依存から脱却したいインフルエンサー向けに、自社商品で月100万を目指すメール講座やってます。登録はこちらから