こんにちは、エグゼクティブコーチの、野中(のなさん)です。2024年5月に公開した起業家・経営者特化の新しい性格診断「インナーモチベーション診断」が、公開から9ヶ月で900回を突破しました。いつも応援してくださる皆さま、本当にありがとうございます。今回はこの900回突破を記念して、僕のゲームオタク気質が全開に詰まった背景を思いっきり語ろうと思います。実はこの診断は、ファミコン・スーファミ・NINTENDO64・PS・PS2・ゲームボーイ・GBAなどを遊び倒した僕の原体験と、経営コーチングの視点や自己理解の探究とがドッキングして生まれたもの。今回は特に大きなインスピレーションを得た5つのゲームを、愛を込めて解説していきたいと思います。スリーセンテンスサマリー「インナーモチベーション診断」は、公開から9ヶ月で900回突破。この記事は、開発者「野中祥平」の“ゲームオタク気質”を余すところなく語った内容です。ポケモン、聖剣伝説、ファイナルファンタジーV、風来のシレン、Hadesといった5つの傑作ゲームから受けた影響が、診断の多様性・自由度・失敗を楽しむマインドを形成しています。ゲームで培ったエネルギーや世界観を、経営コーチングや自己理解に応用することで、“自分本来のパワーを引き出す”ヒントを得られる記事です。■ まずは「インナーモチベーション診断」とは?一言でいうと、“内なる欲求(内発的動機)を21タイプに分けて可視化し、自分らしいエネルギーの源を見つけるためのツール”です。「やっていると楽しい!」「これをしていると自然とパワーが出る!」という“インナーモチベーション”に着目すると、ビジネスや人生全般で自己理解が一気に深まる。そんなコンセプトで作ったのが、この診断。詳しい内容についてはこちらをご覧ください → “内なる欲求を理解し、人生の充実感を高める”新しい性格診断「インナーモチベーション診断」とは?徹底解説おかげさまで公開から9ヶ月で900回を突破し、多くの経営者さんやクリエイターの方々に受けていただいています。しかし「なぜこんなにタイプが多いの?」「どうしてこんな独特の世界観なの?」という質問もよくいただくので、このタイミングで僕が影響を受けた5つのゲームをぜんぶぶっちゃけたいと思います。影響をうけた5つのゲーム1. ポケモンシリーズ画像引用:ポケモン公式サイトより「18タイプ? 全然アリでしょ! 個性は無数にあっていいじゃないか」■ 思い出と魅力僕が最初にプレイしたのはゲームボーイ版の『ポケットモンスター赤・緑』。そこからもうドハマりしてやり込みました。めちゃくちゃはまりましたが、僕がハマったのはゲームプレイそのものよりも、ゲームの攻略本を読むのが大好きでした。マップを見て、ポケモンの種類を見て、レベルごとに覚える特技を見て、それはそれは楽しい探究の時間でした。そんな、ポケモンの最大の魅力は、なんといってもタイプの多様性。ほのお、みず、くさ、でんき、じめん、こおり……現在は18種類もあって、例えば「どく×ドラゴン」のように複合タイプのポケモンなんかもいるわけです。相性も複雑だけど、それが面白いんですよね。たとえば「みずタイプはでんきに弱い」とか「ドラゴンはドラゴンに弱い」とか、最初は覚えるの大変だけど、慣れてくると直感的にわかってくる。「自分のタイプと一致した技だと威力が1.5倍」みたいなゲーム内ルールが、“得意を活かせばさらに強い”というメッセージを感じさせてくれるんです。※シリーズは、初代、金銀、ポケモンスタジアム、ルビーサファイア、レジェンズアルセウス、 スカーレット・バイオレット遊ばせてもらいました。DS系の時代だけゲーム離れしてました。。。■ インナーモチベーション診断への影響「ポケモンが18タイプあっても、プレイヤーは自然に受け入れるし攻略できる。なら、人間の個性を21タイプに分けても問題ないはず!」という発想が生まれました。しかも「何タイプでもOK。複合タイプもOK」という考えは、人間の性格を「あなたはコレ1本!」で固定しない診断づくりの根底にあります。実際、「雷タイプと深海タイプのハイブリッドです」みたいな人だって全然アリ。ポケモンと同じで、それが個性の面白さですよね。キーワード:みんな違って当たり前。むしろその違いが面白いし、きちんと理解すれば共存も攻略もできる。2. 聖剣伝説シリーズ(特に『レジェンド オブ マナ』)画像引用:聖剣伝説レジェンドオブマナ 公式サイトより「マナ=愛&エネルギー。世界も人生も、エネルギーの扱い次第で変わる!」■ 思い出と魅力PSで発売された『レジェンド オブ マナ』は、自由度の高さが半端じゃなくて、*“プレイヤーが世界を配置して物語を創る”*という発想に衝撃を受けました。武器の作成やペットの育成要素なども豊富で、巨大な攻略本片手に小学生の頃ひたすら没頭(笑)。さらにシリーズを通して描かれる「マナ」という存在は、人間界でいう“愛や魂のエネルギー”のように感じられ、世界を育む源でもあるし、争いの原因にもなるという深いテーマが込められている印象でした。※シリーズは、2、3(リメイク)、LOM、VOM遊ばせてもらいました。■ インナーモチベーション診断への影響人間は突き詰めると「愛やエネルギーをどう使うかで生き方が変わるんじゃないか?」と考えるようになったのは、この作品がかなり大きかったです。インナーモチベーションって、まさに「自分のエネルギーの源を自覚して上手に扱う」ことなので、聖剣伝説でいう“マナ”の概念をリアルに感じながら設計していった感覚があります。また、レジェンド オブ マナ特有の「世界を自分で配置し、物語が変化する」要素は、「1人ひとりが独自の人生というフィールドを作っていいんだよ!」という僕の価値観に繋がっています。さらに、大人になってからプレイし直してみると、世界の本質をつく様々な名言を見ることができ、その独特なファンタジーの世界とあいまってグッとくるものがあります。一例は以下。「宇宙の全ては、もとをたどれば光からできている。」「思考が思考を生み、永遠に答えが得られぬような時でも、あなたは考え、何かを想い、何かを得て、新しいあなたになっている。」「好きなように楽しんでごらん。何もしなきゃ何もおきないし、何かやってりゃ何かが起きる」キーワード:エネルギー(マナ)=愛。自分のエネルギーがどこに向かうかで、人生や世界の形は大きく変わる。3. ファイナルファンタジーV画像引用:ファイナルファンタジーV公式サイトより「ジョブチェンジ無限大。1つの肩書きに縛られないからこそ最強化できる!」■ 思い出と魅力FFシリーズは5作目だけ異常にはまりました。何度クリアしても飽きないほどリピートしてます。やっぱりこの作品の醍醐味はジョブチェンジシステムですよね。最初はモンクや白魔道士を育てていても、途中で忍者や魔法剣士に切り替えて、アビリティを組み合わせて最強キャラを作る……そんな無限の戦略が刺激的でした。また物語自体も「クリスタルの力を借りてジョブの能力を得る」という設定があって、世界観的にも「時と状況に応じて役割を変えていい」というメッセージを感じていました。■ インナーモチベーション診断への影響人生や仕事も「1つの役職・肩書きだけを貫くのが正解」というわけじゃないんですよね。むしろ、フェーズごとに変化し、そこで得た経験を活かして次にステップアップするほうが、結果的にユニークな個性を獲得できる。FFVのジョブチェンジは、そんな柔軟性の象徴だった気がします。診断でも「あなたの中にはいくつものタイプが共存している」と考え、「特定のタイプと別のタイプを組み合わせると爆発的に活かせるよ」というFFV的発想を盛り込んでいるんです。キーワード:ジョブチェンジ。1つだけを極めるのもいいけれど、いろんな能力をミックスすることで最強の自分になれる。4. 不思議のダンジョン 風来のシレン画像引用:風来の試練6公式サイトより「死んでもアイテムを失うだけ。プレイヤー(自分)の経験はリセットされない!」■ 思い出と魅力“不思議のダンジョン”シリーズ、とにかくやめどきが難しいですよね(笑)。風来のシレンは、1回ダンジョンでやられたら持ち物全部ロストという超鬼畜仕様ですが、どれだけ武器や盾を失ってもプレイヤーが蓄積した攻略知識は減らない。むしろ次の挑戦で「前回より先に進めるかも?」と燃えるわけです。ダンジョンはランダム生成だから、同じ展開が二度と起きない。その分、失敗を重ねつつ“学び”を活かすゲーム的思考が培われるんですよね。(そして同じ展開が2度と起きないという意味ではこれって人生そのものじゃんという気もしてます)※シリーズは1、2、GB、GB2、5、6遊ばせてもらっております。2024年に出た6もよかった。■ インナーモチベーション診断への影響経営者としても「1度の失敗で人生が終わるわけじゃない」と何度も実感してきましたが、風来のシレンで育った「失敗をゲームとして捉える」精神がとても役立ちました。インナーモチベーション診断でも、「自分が本来どんな欲求を持っているかを認識していると、失敗しても心のエネルギーはリセットされにくい」という考えを重視しています。キーワード:ローグライクのリトライ思考。失敗をネガティブにとらえるか、“学びのための試行”と捉えるかで、人生の楽しさも変わる。5. Hades%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FLtmgFC9-l6s%3Fsi%3DePhbAmCKnsveE_D5%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E「瞬発力×探究心の二刀流が止まらない。好きな要素が重なると人は無双状態になる!」■ 思い出と魅力比較的最近の海外産ゲームで、ローグライトアクションの金字塔とも呼ばれる『Hades』。僕は一時期あり得ないほどハマって「なぜこんなにやめられない?」と自問した結果、以下の2つの要素が同時に刺激されていると気づきました:その場その場で「ひらめきを形にする」瞬発アクションアイテムや能力の組み合わせを探究する戦略思考まさに「雷タイプ(思い立ったら即行動したい!)」と「深海タイプ(探究したい!)」という、僕自身が強く持っているインナーモチベーションがドンピシャにはまったからこそ、こんなに楽しかったんだと腑に落ちました。※Hades1、Hades2あわせて100時間以上プレイしており、没頭してしまったゲームランキングNO.1を更新しました。。。■ インナーモチベーション診断への影響「複数の欲求が同時に満たされると、人は驚くほど没頭する」という事実をHadesを通じて体感できたんです。なので診断では「1つのタイプに当てはめる」という固定観念を持たず、「あなたの中の複数タイプをどう掛け合わせると最強になるか?」という視点を重んじています。キーワード:複数の欲求がシナジーを起こす。自分が一番楽しめる組み合わせを見つけたとき、エネルギーは一気に爆発する。ゲーム的思考が“自己理解”をエンタメに変えるこうして5つを振り返ると、どれも僕の人格形成や価値観に大きな影響を与えています。何より、「楽しみながら自分を強化する」とか「多様性をゲーム感覚で受け止める」といったエッセンスを学べたのが、一番の財産だった気がします。ポケモンからは「多様性」と「タイプ相性」聖剣伝説からは「愛(マナ)とエネルギー」FFVからは「ジョブチェンジの自由」風来のシレンからは「失敗しても経験値は失われない」Hadesからは「複数の欲求が重なると無敵になる」インナーモチベーション診断にも、これらの要素が詰まっています。だからこそ多くの方が「ただの性格診断じゃなくて、なんだかワクワクしながら自分を知れる!」と感じてくれているのかもしれません。900回突破、そしてこれから今回、9ヶ月で900回という節目を迎えたのを機に、思いっきりゲーム愛を語らせてもらいました。もしあなたがゲーム好きなら、あなた自身の体験もビジネスや自己理解に活かせる資産になっている、、、のかも?という視点を持ってもいいかもしれません。誰しも「時間を投下していたもの」「時間がないにも関わらず現実逃避でやってしまったこと」があるものです。ゲーム好きの僕の事例が「好きなものを形にすると、意外と新しい価値を生み出せるかも?」というヒントになれば嬉しいです。次回:コーチング×経営×AI×ゲームのフルコンボ秘話今回の記事では、「なぜ僕はインナーモチベーション診断を作るのにゲームの影響が大きかったのか?」という原点をお話ししました。次回の記事では、「コーチング」や「経営経験」、そして「生成AI(ChatGPT)」をどう組み合わせて短期間で診断の全体設計を固めたのか、いわゆる開発秘話に迫ります。「ゲーム要素だけではなく、AIもガッツリ使って作ったの?」と驚く方もいるかもしれませんが、これがまた面白いシナジーを起こしてくれたんです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました! ゲームで学んだ自由さや多様性の受容、失敗を怖がらない精神が、これからの社会やビジネスにもきっと役立つと思います。もしまだ診断を受けていない方は、この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね。P.S.実は僕、Nintendo Switch向けなどで「自己理解を深めるゲーム」を開発してみたいという夢も密かに持っています。30分遊ぶだけで「自分がどんなエネルギータイプか発見できる」ゲームとか、どうぶつの森みたいにゆるーく遊びながら自然と自己理解が進むゲームとか、子供が遊びながら自分のインナーモチベーションに気づけるゲームとか……そんな面白い未来が作れたら最高だなあと。経営者向けに作成した診断コンテンツではあるものの、きっと自分のインナーモチベーションを自覚できると楽しく、楽に生きれる人は多いと思うので。参考リンク“内なる欲求を理解し、人生の充実感を高める”新しい性格診断「インナーモチベーション診断」とは?徹底解説インナーモチベーション診断はこちらから受けることができますhttps://croissant.buzz/diagnose/q2eNFI1w