こんにちは、エグゼクティブコーチの「のなさん」です。今日は、「イノベーション」に関するコラムです。イノベーション起こしたいなら「混ぜるな危険!」を疑うべき理由水と油は混じらない。これは誰もが知っている常識です。でも、化粧水や乳液のように、油成分が溶け込んだ液体は存在する。結局のところ、やり方次第なんです。この例が私たちに教えてくれるのは、イノベーションの本質についての重要な洞察です。◆なぜ「混ざらない」を疑うことが重要なのか?一見普通には交わらないものでも、本当にそうかと疑いをかけ、ブレンドしてみることの重要性は計り知れないです。そこから新しい価値が生まれる可能性は、まだまだ無限にあります。私たちの思考は往々にして、既存の枠組みに縛られがち。「これとこれは合わない」「この組み合わせは不可能だ」と、知らず知らずのうちに決めつけている。しかし、そんな「常識」こそが、イノベーションの芽を摘んでしまうことがあるんです。◆AIの可能性をどう広げられるか?AIも同じ。現在、AIは主に効率化や時短の文脈で語られることが多い。確かに、それらは重要な応用分野。しかし、そこで思考を止めてしまっては、AIの真の可能性を見逃してしまいます。「あれ、これもっとクリエイティブに使えるのでは?」「あれ、これもっとビジネスに使えるのでは?」と考える人がいれば、AIの可能性はさらに広がるはず。例えば、AIを使って新しい芸術表現を生み出したり、従来は不可能だと思われていたビジネスモデルを構築したりすることも可能かもしれない。まだ混ざりきっていないものに遊び心を持って挑戦する。そんな姿勢こそが、イノベーターの素質です。◆イノベーターの素質をどう育むか?常識を疑い、新しい遊びを考える。この姿勢が、次の時代を作っていくイノベーターの本質。しかし、これは簡単なことではないですよね。私たちの脳は、効率性を求めるあまり、既存のパターンに頼りがちなので。だからこそ、意識的に「混ざらない」を疑う習慣を身につけることが重要です。例えば:1. 日常的に「なぜ?」と問いかける習慣をつける2. 異分野の知識や経験を積極的に取り入れる3. 失敗を恐れず、新しい組み合わせを試してみるこれらの習慣は、あなたの中にあるイノベーターとしての素質を引き出し、育てていくのに役に立ちます。私自身、エグゼクティブコーチとして多くの経営者と接してきましたが、成功している人ほど、この「混ざらない」を疑う能力に長けているなあと感じます。彼らは常に、業界の常識や既存のビジネスモデルに疑問を投げかけ、新しい組み合わせを模索しています。エネルギーを注ぐべきは、既存の枠組みにとらわれない発想。それこそが、真のイノベーションを生み出す源泉となるります。そして、そのプロセスを楽しむこと。遊び心を持って新しい組み合わせを試すこと。それが、持続可能なイノベーションを生み出す鍵になります。あなたの周りにある「混ざらない」常識は何でしょうか?それを疑い、新しい組み合わせを試してみる。そこから生まれるアイデアが、次の時代を作っていく。イノベーションの種は、あなたの中にすでに存在しています。それを育てるのは、あなた自身の「混ざらない」を疑う勇気と好奇心なのです。おすすめ記事“内なる欲求を理解し、人生の充実感を高める”新しい性格診断「インナーモチベーション診断」とは?徹底解説どうやってインナーモチベーション診断を作ったか?生成AI時代のアイデアの育て方エグゼクティブコーチが、お墓参りを習慣化している理由◎「ストレス1/2,パフォーマンス10倍を目指せる」メルマガ講座のご案内「ストレス1/2、パフォーマンス10倍のコツ」が7日間で学べる人気講座です。登録は無料です。コーチングに興味がある方、自分の内面と向き合う必要性を感じてる方、時代の変化に合わせてアップデートができておらず停滞気味な方、などに特に役にたつ内容となっています。上記画像もしくは、以下URLをタップしてください。https://nonacanvas.co.jp/ManagementMentality2mail