『なぜ私は4年間、コーチングで「遊びの時間」を大切にしているのか ー 経営者の意思決定力を高める意外な習慣』こんにちは、エグゼクティブコーチの野中祥平(のなさん)です。今日は「経営者×遊びの時間」というテーマでお話しします。私も含めて、コーチングを受け始める経営者というのは、以下のような停滞感を感じているケースが多いです。「このまま行くと、なにか違う気がする...」 「数字は追えているのに、なぜか停滞感を感じる」 「もっと違う方向性があるはずなのに...」経営者の皆さん、こんな思いを抱えていませんか?今日は、一見すると意外に思えるかもしれない私の習慣についてお話しします。それは、受けているコーチングで必ず「遊びの時間」について話すということ。一般的に経営者がコーチングを受けるとなると、事業戦略や組織課題について話すことが多いと思います。しかし、私の場合はあえて「次はどんな新しい体験をしようか」「どんな場所に行ってみようか」という遊びの時間を大切にしているんです。なぜでしょうか?その理由は、経営者にとって最も重要な「意思決定」に深く関係しています。スリーセンテンス要約まとめ経営者の本質的な仕事は意思決定であり、質の高い意思決定には「良い問い」を立てる力が不可欠「良い問い」を立てるには論理的思考だけでなく感性も重要で、それは意識的に日常から離れる体験で磨かれる私は4年間、コーチングでも「遊びの時間」を意識的に話題にし、その習慣が経営判断の質を高めている■ロジカル100%時代に感じていた停滞感とは?私がこの習慣を始めたのは、上場企業の執行役員として美容SNSメディアを統括していた時のこと。一見、順調に見える中でも、ある種の違和感や停滞感を感じることがありました。数字は追えている。戦略は立てられている。ToDoリストは消化できている—。それなのに、どこか心に引っかかるものがある。このモヤモヤの正体に気づいたのは、2020年1月からコーチングを受け始めてからでした。■経営者の仕事の本質とは?経営者の本質的な仕事は「意思決定」です。そして、質の高い意思決定のためには「良い問い」を立てる必要があります。「このビジネスは本当に社会に価値を提供できているか?」 「チームの本当の課題は何なのか?」 「この違和感は何を教えてくれているのか?」こういった本質的な問いを立てるためには、実は「ロジカルな思考」だけでは不十分なんです。なぜなら、私たちの脳は「論理(左脳)」と「感性(右脳)」の両方を活用することで、最大限の力を発揮するように設計されているからです。そして、こういった問いを立てるには、「直感センサー」「違和感センサー」がキャッチしたものを、見逃さず立ち止まって内なる声を聞く時間というのが絶対に必要です。立ち止まらないと、「計画したもの」をこなすことになり、「予定調和に進むことがよし」とする経営となってしまいます。私が考えるよい経営というのは「やるべきことをやったうえで、ひらめきや直感が捉えたチャンスを活かして常に想定外の飛躍も狙えるようにする」ことです。無策で、無防備で経営するといろんなところにリスクがあるので、経営の穴を埋めるような意識や、守りを固めていく意識は非常に大事です。しかし、そういったコツコツの側面だけではなく、時代のうねりや流れを捉えて、ここぞというときには自分の意識、時間、資金といったリソースをフル投下して最大限にスピードを加速するような攻めの動きができる経営者が次の時代を作ります。そういった、「飛躍」を狙いたい経営者にとっては、ロジカル100%に染まるのはむしろもったいないと私は考えています。■私の場合:意識的な「日常からの離脱」で感性を磨くそこで私は、意識的に「日常から離れる時間」を作るようにしています。ロジカル100%から離れるといっても、どうやって離れたらいいのかわかりにくい、イメージしにくいからこそ、「遊び」「余白づくり」といった行動をしてみることが多いです。例えばこんなアクションを今までにしてきました。(ほとんと遊びですが、大事な時間)VR占いでの没入体験群馬県の雷電神社への参拝新しいテクノロジーやガジェットを試すサウナや温泉巡り美術館巡り月1回のお墓参り特に印象深いのが、月1回のお墓参りの習慣です。往復で3時間ほどかかるこの時間は、一見「非効率」に思えるかもしれません。しかし、普段の生活圏から物理的に離れ、お墓に向かって合掌し、日常の感謝を思い出すことで、不思議と新しい気づきや方向性が見えてくることが多いんです。こういった遊びや余白を考えるために、コーチングを受ける時に遊びテーマでの対話を必ずするようにしています。例えば「次の半年はこういう裏コンセプトを作ろうかな!」「そのコンセプトだったら、こういうアクション新しくしちゃおうかな!」といった感じの対話です。実例は以下です。方向性「コーチングを通じて変態を活躍させる!ことが大好きすぎるから、もっとこの力をパワーアップしていきたい!」↓イメージ「イメージとしては、風神と雷神みたいな感じ。風を起こす人の最強の相棒の雷神みたいな存在になりたいぞ!」↓遊び設定「よし、雷テーマで新しい感性を磨こう!雷電神社に行こう!ピカチュウの充電器買おう!」みたいな感じです。↑このパワポは、実際に2022年10月ごろにコーチングを受けながら私が作っていたメモです。(こういう今までになかったアクションを設定して、行動してみた気づきを行動や計画に反映させるというループを回すのが、もはや趣味となっています。)これ、「事業や会社をどう伸ばすか?」というロジカルな問いを立てていたのでは絶対に出てこないアイデアや行動ですよね。でも、この余白、日常からの離脱こそが、自分としては感性を磨くいい時間なんです。そしてこういう意識の使い方をすること自体が「他の人はこんなこと考えなさそうだよな」「独自のテーマで動けてていいな」という自分がワクワク生き生きできる経営スタイルにつながっていると感じます。ちなみに、コーチングを受け始めて5年目になりますが、この遊びテーマを欠かさず設定し続けたことが気づいたら「ロジカル100%にいきすぎることを予防」してくれて、「停滞感予防」になっている感覚があります。人生の満足度を上げ、経営者が生き生きワクワクしていることの影響力が大きいからこそ、自分の感性が喜ぶことに時間や意識を投資することは本当に大事だなと。■時間の使い方を変える具体的な工夫とは?この「日常からの離脱」を確実にするために、以下のような工夫もしています。■スケジュールの意識的なブロック午前中はミーティングを入れない月曜日は人と会わないお墓参りの時間は必ず確保地味ですが、ききます。カレンダーは無策でいると予定が詰まってしまったり、TODOを詰め込んでしまうリスクが大きいです。なので大事な予定、遊びの予定を先にブロックすることは大事です。■コーチングでの時間の使い方 90分〜2時間のセッションのうち、30分以上は必ず「次はどんな新しい体験をしようか」という話をします。普通のコーチングではあまりない使い方かもしれませんが、これが実は重要なんです。■なぜ遊びや余白があると、意思決定力を高められるのか?良質な意思決定には、以下の3つの要素が必要です。違和感や可能性を捉える「感度の高さ」捉えたチャンスを育成する「余白とスピード」実行しながら気づきのループを回す「転がし力」日常から意識的に離れ、新しい体験を重ねることで、特に1番目の「感度の高さ」が磨かれていきます。「みんながピンチと思ってるこれって、実はチャンスかも?」「この方向性には可能性がありそうだ!」「なんかこれとこれを掛け算したらめっちゃ喜ばれそう!」こういった直感的な「引っかかり」は、実は非常に重要な情報なんです。ただし、それを単なる「気分」で終わらせないためには、チャンスを育てる「余白」が必要で、ロジカルな思考も使いながら、具体的なアクションにつなげていく必要があります。■実践から見えてきたものこの「コーチングを受けて、コンセプトをアップデートしたり、余白や遊びの時間をデザインする」習慣を4年間続けることで、私の経営に対する視座は大きく変わりました。以前は「課題をいかに解決するか」という問いばかり立てていました。しかし今は、「なぜその課題が生まれているのか」「本当に解くべき問いはそれなのか」という、より本質的な問いを立てられるようになっています。その結果、エグゼクティブコーチとして、クライアントの「脳内整理」と「心の整理」の両方をサポートできるようになりました。なぜなら、論理と感性の両方を大切にする重要性を、自らの経験として理解しているからです。コーチングを受けるような経営者の多くは、「停滞感脱却」や「飛躍」を望んでいます。停滞する経営者の多くは数字や責任感から「やらなきゃ!」という猛烈努力をして突き抜けた経験を持つ人が多いです。しかし、心の満足感を置いてけぼりにした結果、「停滞感」という形で自分の心の状態と向き合うべきタイミングが来ています。心がカチコチになってる人こそ、余白や遊びを取り入れるというのは大事です。■まとめ:「余白」から生まれる新しい視点経営者の皆さん、あなたの手帳やスケジュール表に「余白」はありますか?ToDoリストとミーティングに追われる日々の中で、新しい体験や気づきの機会を意識的に作っていますか?もしかしたら、あなたの中にある「違和感」や「引っかかり」こそが、次の成長のための重要なヒントかもしれません。コーチングを受けている人も、そうじゃない人も、余白や遊びの時間をみなしてみてくださいね。P.S.コーチングを受け始めて5年が経過しました。コーチングを受け始めたのは2020年1月だったのですが、その頃はまさか自分が経営者に特化したコーチになる人生を歩むなんて想像もしていませんでした。コーチングを活用して事業を爆速成長させた経営経験があるからこそ、脳内整理も心の整理も両方を大事にしたスタイルで経営コーチができてると感じます。P.S.S. 実際2024年12月というのは「AIフン転がし」という遊びテーマを設定してました。いろいろ実験していたのですが、ChatGPTの3万円のプランが出てきて興奮したり、PLAUD NOTEPINというAIボイスレコーダー試してみたりそういうワクワクがたくさんありました。ロジカル整理がかなりAIでできるようになってきてるけど、対話により直感や違和感を深ぼるコーチングの価値はやっぱり大きい。コーチングで、遊びテーマを拡張して、感性を刺激するのも引き続き楽しい感じです。いい時代だ。◎BLOGの更新通知を受け取りたい方はこちらから(週1~2回配信/BLOGやイベントのお知らせが届きます)%3C!DOCTYPE%20HTML%3E%0A%3Chtml%20lang%3D%22ja%22%3E%0A%3Chead%3E%0A%3Cmeta%20charset%3D%22UTF-8%22%3E%0A%3Cmeta%20name%3D%22viewport%22%20content%3D%22width%3Ddevice-width%2C%20initial-scale%3D1.0%22%3E%0A%3Ctitle%3EBLOG%E6%9B%B4%E6%96%B0%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%3C%2Ftitle%3E%0A%3C%2Fhead%3E%0A%3Cbody%20style%3D%22padding%3A10px%3B%22%3E%0A%0A%3Cform%20action%3D%22https%3A%2F%2F76auto.biz%2Fnona_coach%2Fplanmail.php%22%20method%3D%22post%22%20style%3D%22text-align%3A%20center%3B%22%3E%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22mcode%22%20value%3D%22UTF-8%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22pid%22%20value%3D%2214%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22spflg%22%20value%3D%221%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22rgst%22%20value%3D%22entry%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22email%22%20name%3D%22email%22%20placeholder%3D%22%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%22%20required%20style%3D%22padding%3A%2010px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20max-width%3A%20300px%3B%20box-sizing%3A%20border-box%3B%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22submit%22%20name%3D%22sbm%22%20value%3D%22%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%22%20style%3D%22padding%3A%2010px%2020px%3B%20margin-top%3A%2010px%3B%22%3E%0A%3C%2Fform%3E%0A%0A%3C%2Fbody%3E%0A%3C%2Fhtml%3E◎この記事も読んでみてなぜAI時代なのに、私は「人との深い対話」にこだわり続けるのか?AI時代のコーチングの意味新規事業を「超スピードで進める人」ってどんな人?の答えが「現状への違和感の塊」な理由【2030年未来予測】AI時代に求められる「人間力」は対話力である3つの理由(チャットで長文の怒りをぶつける人を見たことがあるならわかるやつ)経営者こそ、過去のパターンを意識して断ち切るべき3つの理由2025年、目標設定より大切なこととは?私は10倍加速経営コーチ改め、10,000倍加速経営コーチに進化します。◎おすすめ記事【おすすめ本】内省力を高める!『ひとり会議の教科書』で経営者の思考が変わる【おすすめ本】経営の型を掴む!なぜ私は『起業の技術』をすすめるのか?【おすすめ本】常識をぶっ壊せ!『PLAY・JOB』が起業家に与える力と変革経営の未来を変える!トラブル対応「5つのステップ」で競合に差をつける方法経営者向けAI活用事例7選!エグゼクティブコーチが実際に日常的に使ってるやつ(2024年内に使い始めよう)エグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由◎「ストレス1/2,パフォーマンス10倍を目指せる」メルマガ講座のご案内「ストレス1/2、パフォーマンス10倍のコツ」が7日間で学べる人気講座です。登録は無料です。コーチングに興味がある方、自分の内面と向き合う必要性を感じてる方、時代の変化に合わせてアップデートができておらず停滞気味な方、などに特に役にたつ内容となっています。上記画像もしくは、以下URLをタップしてください。https://nonacanvas.co.jp/ManagementMentality2mail