【経営者おすすめ本】ビジュアル整理の原点本『描いて売り込め!超ビジュアルシンキング』が15年以上私を支えてくれた理由こんにちは、エグゼクティブコーチの野中(のなさん)です。今日は、私が長年愛用している思考法に関する一冊をご紹介します。それがダン・ローム著の『描いて売り込め!超ビジュアルシンキング』。この本は、ビジネスシーンで「ビジュアルで考える」という思考法を取り入れるきっかけをくれました。さらに、コーチングにもこのビジュアルシンキングを活かすことで、独自のコーチングスタイルが確立されました。今回は、この本を通じて得た人生の大きな変化と、エグゼクティブコーチとしてのスタイルにどうつながっているのかについてお話ししていきます。Q:この本はどんな本か?ざっくり紹介描いて売り込め! 超ビジュアルシンキング 単行本 – 2009/5/19ダン・ローム (著), 小川 敏子 (翻訳)https://amzn.asia/d/33HBPdT『描いて売り込め!超ビジュアルシンキング』は、頭の中にあるアイデアを図や絵で「見える化」し、思考を整理し、相手に伝えるための技術を教えてくれる一冊です。ナプキンの裏にサラッと走り書きするようにシンプルな図で考えをまとめていくこの手法は、プレゼンやプロジェクトの全体像を視覚的に伝える際にとても有効です。ダン・ロームさんはこの本で、ビジュアル思考の力を使い、問題解決や効果的なコミュニケーションを図るための具体的なメソッドを紹介しています。Q:私がいつ読んでどんな気づきを得たか?私がこの本に出会ったのは2009年、大学2年生の頃でした。情報整理やデザインに興味を持ち始めていた頃で、書店で目にしたこの本のポップな表紙に惹かれて手に取ったのがきっかけです。当時、レポート作成や発表の準備で、「頭の中が真っ白になる」ことがよくありました。パソコンでwordを立ち上げて文章を書くだけだと頭の中が詰まってしまい、考えがまとまらない。そんな状況に嫌気がさしていました。でも、この本を読んで「文字だけでなく、図や絵を使って思考を整理すればいいんだ!」という気づきを得ました。ホワイトボードやノートに描き出して思考を「見える化」することで、議論の流れが自然に整理されるんです。なぜか文章を読んだり書いたりすることが苦手だと感じていた私にとって、この「ビジュアルで考える」スタイルは、まさに自分にピッタリの方法だと感じました。それ以来、思考や情報をビジュアルで整理することが私のスタイルになりました。15年経過しても、いまだに「自分ってヴィジュアルシンキングが得意で好きだし、本当に15年前にこの本を読んでそれを武器にしてきてよかったなあ!」と実感してます。Q:この本を読んだからこそ、起きた人生の変化とは?この本を読んだことで、私の人生に起きた大きな変化は2つあります。1. すべてを「ビジュアルで考える」ようになった『描いて売り込め!超ビジュアルシンキング』を読んでから、私はすべての思考を「ビジュアルで考える」ようになりました。文章や口頭が苦手だったというのもありますが、ビジュアル整理力を武器として意識して使っていったということです。大学時代からノートやホワイトボードに書き出して整理することが習慣化され、ビジネスにおいても大きな武器となっています。例えば、プロジェクトの目標設定や計画を立てるとき、ホワイトボードやパワポで視覚的に整理することで、考えが一貫しやすくなるんです。特に、僕は社会人になっていろんな会議に参加させてもらった時に「なんでこんなに大人は議論を空中戦で交わして、同じ脳内になってない状態であーだこーだいってるんだろう?」と大人たちの会議が意外ととっ散らかっていることに衝撃を覚えました。だからこそ、会社でも率先してパワポでメモしてその場で整理したり、議事録を画面共有しながら、参加者の脳内の視界がとっちらからないように努めていました。また、例えば添付した1枚目の画像は「1年後にどんな状態にしたいか」をビジュアル化した図です。「堅実なリスク管理ができる組織にする」「お堀を築き、投資で守りを固める」などのイメージを、お城に例えて整理しています。このように、ビジュアルで目標を描くことで、口頭だけではぼやけがちな「未来のイメージ」がはっきりと共有できるようになります。ビジュアルシンキングを活用することで、漠然とした構想も「この目標に向かって進んでいるんだ」と実感しやすくなるんです。あと、単純にロジカルに文章だけで整理するより、「楽しい」んです。私にとって考えることが楽しいってすごく大事なことで、ビジュアル整理すると毎回楽しい世界にいけるからやめられないって感じです。2. コーチングにビジュアルシンキングを取り入れた!さらに、このビジュアルシンキングの手法は、私が「コーチングを受ける側」として体験しながら生かされることになりました。実は、添付の2枚目の画像は、私がコーチングを受けながら自分でパワポにメモしてビジュアル整理した図です。2020年3月ごろ作成したもの。コロナ禍での事業戦略を考えるコーチングセッションで、「もしもコロナがピンチではなくチャンスだとしたら、どのように先手を打つか?」を整理していきました。このとき、「よし、Twitterジャパンと業務提携をするというアイデアを試してみよう」と具体的な戦略が見えてきたのです。(美容メディアの事業統括をしていた時代です。広告出稿をする美容メーカーにとってコロナが続く=化粧する人が減るみたいにかなりネガティブに捉えられる文脈が当時は強かったんですが、それでも、半年後にユーザーが多少メイクをして、秋冬の新作コスメを買いに行くことが楽しみになってる世界があったとしたら、、、のような具体的な妄想をコーチと一緒にしました。こんな妄想、ひとりじゃできません。。。笑)コーチングでは通常、クライアントは話し手に徹して内省を深めていきますが、私は思考を「ビジュアルで整理しながら」受けていました。つまり私が「口を動かしながら、手を動かして文字や絵を動かしながら、耳でコーチからの質問を聞きながら、目で自分のアウトプットを確認する」ということです。視覚、聴覚、触覚すべてを活用したスタイルでコーチングを受ける変態になったということです。(コーチからも、そんなスタイルは後にも先にも野中さんしかいないと言われます。)自分の考えをリアルタイムで可視化することで、「今、何を考えているのか」「次にどんな行動が必要なのか」がクリアに見えてくるんです。この体験から「コーチングとビジュアルシンキングの組み合わせって、めちゃくちゃ効果的じゃないか?」と確信しました。そして、この気づきが私のエグゼクティブコーチとしてのスタイルに深く影響しています。現在、私はコーチングセッションでも必ず画面共有を使い、ビジュアルシンキングで思考を整理しながら進行します。クライアントと一緒に画面に書き込みながら、対話をビジュアルで整理することで、より深い気づきが得られ、次の行動が具体化しやすくなります。なぜ起業家におすすめなのか?どんな起業家におすすめなのか?この本が特に役立つのは、以下のような起業家です。思考力を飛躍させたい方 ビジネスシーンでは、文章で考えを整理する力や口頭で伝える力が重視されがちですが、もう一つの強力なツールが「ビジュアルで整理する力」。図やイラストを活用して、思考やアイデアを視覚的に伝えると、情報がスムーズに伝わりやすく、周囲を巻き込む力が増していきます。他人を巻き込む力が必要な方 この本には、シンプルなビジュアルで他人の理解を得るためのノウハウも含まれています。特にチームで働く起業家にとっては、視覚的に共有することで周囲の理解と協力が得られやすくなるでしょう。アイデアを伝えるのが苦手な方 複雑な情報も簡単な図解やイメージで伝える方法が学べるので、プレゼンやピッチがスムーズになります。「どう説明しようか」と悩むことなく、ビジュアルで直感的に伝える力が身につきます。まとめ:ビジュアルシンキングで思考とビジネスの加速を『描いて売り込め!超ビジュアルシンキング』は、私の思考スタイルを大きく変え、さらにコーチングにも新たなスタイルをもたらした本です。言葉だけでなく、ビジュアルで整理することで、考えがはっきり見えてくる。「あ、こうやって考えればいいんだ!」と実感できる瞬間が増えるんです。起業家やリーダーとして、次の一歩を模索しているあなたに、ぜひこの本が新しい思考の扉を開くきっかけとなることを願っています。そして、読んだ後は、手元にペンと紙を用意して、ぜひビジュアルシンキングを試してみてください。思考がビジュアル化されると、行動も具体化し、次の一歩がぐっと見えやすくなりますよ。描いて売り込め! 超ビジュアルシンキング 単行本 – 2009/5/19ダン・ローム (著), 小川 敏子 (翻訳)https://amzn.asia/d/33HBPdT◎BLOGの更新通知を受け取りたい方はこちらから(週1~2回配信/BLOGやイベントのお知らせが届きます)%3C!DOCTYPE%20HTML%3E%0A%3Chtml%20lang%3D%22ja%22%3E%0A%3Chead%3E%0A%3Cmeta%20charset%3D%22UTF-8%22%3E%0A%3Cmeta%20name%3D%22viewport%22%20content%3D%22width%3Ddevice-width%2C%20initial-scale%3D1.0%22%3E%0A%3Ctitle%3EBLOG%E6%9B%B4%E6%96%B0%E9%80%9A%E7%9F%A5%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%3C%2Ftitle%3E%0A%3C%2Fhead%3E%0A%3Cbody%20style%3D%22padding%3A10px%3B%22%3E%0A%0A%3Cform%20action%3D%22https%3A%2F%2F76auto.biz%2Fnona_coach%2Fplanmail.php%22%20method%3D%22post%22%20style%3D%22text-align%3A%20center%3B%22%3E%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22mcode%22%20value%3D%22UTF-8%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22pid%22%20value%3D%2214%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22spflg%22%20value%3D%221%22%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22hidden%22%20name%3D%22rgst%22%20value%3D%22entry%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%AC%84%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22email%22%20name%3D%22email%22%20placeholder%3D%22%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%22%20required%20style%3D%22padding%3A%2010px%3B%20width%3A%20100%25%3B%20max-width%3A%20300px%3B%20box-sizing%3A%20border-box%3B%22%3E%0A%0A%20%20%20%20%3C!--%20%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%20--%3E%0A%20%20%20%20%3Cinput%20type%3D%22submit%22%20name%3D%22sbm%22%20value%3D%22%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%22%20style%3D%22padding%3A%2010px%2020px%3B%20margin-top%3A%2010px%3B%22%3E%0A%3C%2Fform%3E%0A%0A%3C%2Fbody%3E%0A%3C%2Fhtml%3E◎おすすめ記事なぜ、あなたは「脳内とっ散らかってる」と感じるのか?パターン別原因と解決策(コーチング活用事例)https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/BrainOrganizationエグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方を徹底解説(普通のコーチングとの違いについても)https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/ExecutiveCoachingエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由https://nonacanvas.co.jp/blogdetail/ChatSupport◎「ストレス1/2,パフォーマンス10倍を目指せる」メルマガ講座のご案内「ストレス1/2、パフォーマンス10倍のコツ」が7日間で学べる人気講座です。登録は無料です。コーチングに興味がある方、自分の内面と向き合う必要性を感じてる方、時代の変化に合わせてアップデートができておらず停滞気味な方、などに特に役にたつ内容となっています。上記画像もしくは、以下URLをタップしてください。https://nonacanvas.co.jp/ManagementMentality2mail