今回は美容インフルエンサーとして活動されている「OLちゃん/美容オタク」さんに、エグゼクティブコーチング体験談をお聞きしました。「停滞感からの脱却」や「直感とロジカルのバランス調整」など、インフルエンサー特有の課題解決について詳しくご紹介します。プロフィール「OLちゃん/美容オタク」美容インフルエンサーX(旧Twitter)、Instagram、TikTok、Threadsの4つのプラットフォームで美容インフルエンサーとして活動。total38.4万フォロワー(2025年7月時点)を持つ美容アカウントを運営し、美容オタクとして幅広い美容情報を発信している。日本テレビの番組「サクサクヒムヒム」の『小田切ヒロさん深掘り』会に出演実績。Xのアカウント(@minamininaritai)Instagramのアカウント(@minamininaritaiol)Threadsのアカウント(@minamininaritaiol)TikTokのアカウント(@minamininaritaiol)この体験談で分かること✅ フォロワーが一定増えた後の「見えない停滞感」をどう乗り越えたか?✅ インフルエンサー特有の「メンタルと投稿内容の直結問題」への対処法✅ 「直感 vs ロジカル」のバランス調整で得られた具体的な変化✅ 完璧主義思考から「楽観的思考」への転換プロセス✅ パートナーからも「変わった」と言われるほどの内面的変化エグゼクティブコーチングを開始した時期と経緯━━━(コーチ野中)コーチングを受け始めたのはいつ頃でしたか?OLちゃん: コーチングを初めて受けたのは2024年の12月末、本当にギリギリ年末に差し掛かるタイミングでした。そこで初回セッションをさせていただいて、良かったので2025年1月から6月まで6ヶ月間お願いしていました。━━━(コーチ野中)なぜ私のサポートを受けようと思ったのですか?他のインフルエンサーの口コミがきっかけOLちゃん: そもそもコーチングを受けようと思ったきっかけが、SNSで他のインフルエンサーさんが野中さんのコーチングを受けたことがあるという口コミを見ていて、何となく頭の片隅にあったんです。2024年の停滞感が決断のきっかけに2024年がすごく自分自身でいろんなところで壁にぶつかった年で、何をやってもうまくいかない、やりがいがないみたいな停滞感をずっと感じていました。「2024年も終わりだな」と思ったときに、何となく頭の片隅にあった「野中さんっていう人がコーチングしてたな」っていうのを思い出したんです。野中さんのアカウントを拝見させていただいたときに、たまたま私のことをフォローしてくださっていて、「もしかしたらちょっとこれも何かの縁かもしれない」みたいな感じで、2024年最後にお願いしてみようかなと思ったのがきっかけでした。体験セッションで感じた「想像と違う深さ」━━━(コーチ野中)最初の体験セッションや初回の印象で、良いなと思ったポイントはありましたか?OLちゃん: そもそも私のコーチングの理解があまりよくわかってなくて、対話をしていく中で質問をいっぱいもらって答えていく、キャッチボールみたいなものなのかなと思っていました。でも、実際は自分が思っていたものとは逆で、一つの事象に対してそこをずっと深掘りしていくうちに、直球でアンサーを求めていくというよりは「実は何かこういう体験、昔しましたか?」とか「なんかこういう考えがあるからそうなんじゃない?」みたいなところがあって。自分が思っていたところからじゃなくて、全く逆のところからボールが飛んでくる感じでした。 でもそこを答えていくうちに、「実は自分ってこういう経験があったからこういう考え方をしているから、こういう問題が起こってるんだ」みたいなことが判明していって、すごくクリアに自分の中でいろんな課題が整理されていきました。6ヶ月間お願いすると自分のものの見方が変わるから、今抱えてる課題だけじゃなくて、これから直面するような課題にも解決できるかなと思って、投資効果があるかなと思ったので継続することにしました。コーチング前の課題と状況━━━(コーチ野中)コーチングを受ける前の状況について、今振り返るとどういう課題を抱えていましたか?完璧主義からくる「ガチガチ計画思考」OLちゃん: 12月の時点では、何か不安なこととか出来事があると、未来のことを自分の中の「こうあるべき論」を主軸に、勝手に仮定を作ってそこからどんどん、「こうなりたくないからこういうリスクヘッジを取ろう」みたいな計画をガチガチに立てたいタイプでした。計画を立てるけど、でもやっていくとうまくいかない みたいなところもあって、そこですごく行き詰まっていたかなと思います。不安のスイッチが入ると、計画をガチガチに立てたいみたいな思考パターンになりやすかったですね。エグゼクティブコーチングで得られた価値とメリット━━━(コーチ野中)コーチングを受けていく中で、どのようなメリットや価値を感じましたか?根本的な「生きやすさ」の向上OLちゃん: 一言で言うと、本当に生きやすくなった というのが率直な感想です。今までの考え方っていうのが、割と幼少期に完璧主義の家で育ったところから、「完璧でないといけない」みたいな考え方とか、「何かをするときに、計画をちゃんと立ててないとうまくいかない」みたいな考え方があったんです。直感とロジカルの最適バランス発見それをコーチングセッションしていく中で、実は自分ってロジカルに物事を考えていくよりも、ロジカルじゃなくてパッと思いつくことに身を任せすぎてはダメなんですけど、任せつつ、ロジカル要素も入れて、ちょうどいいバランスで走っていった方がうまくいく ということに気づきました。その大元の考え方が変わったことから、いろんなプライベートでもお仕事、SNS運用、いろんなことに対しても割と物事を楽観的に捉えられるようになりました。悩みの数そのものが減少細かいその課題に対しても、今までと違った考え方ができるようになったので、割とクリアに課題解決ができたり、物事の考え方が変わったので、今まで悩んでいた悩みの数が減った んです。人生がより楽しくなるというか、楽に生きられるようになったのが私にとってのメリットでした。直感とロジカルのバランス調整プロセス━━━(コーチ野中)直感とロジカルのバランスはどういう風に調整していった感じですか?OLちゃん: そこについてはすごく難しかったなって思っていて、野中さんと一緒に並走していただく中で、2人で紆余曲折ちょっとあったのかなと思っています。逆に直感型に寄りすぎると、それはそれで何か欠けてしまうよね、みたいなところを、2週間に1回のセッションでお互い見つめ直していく時間をいただけた ので、「このぐらいはロジカルさが必要だけど、このぐらいは直感型でもいいよね」みたいなバランスをセッションを通して築いていけたと思います。コーチング前後の具体的な変化━━━(コーチ野中)コーチングを受ける前と比べて、具体的にどんな変化がありましたか?パートナーからも実感される変化OLちゃん: 物事の考え方とか捉え方がかなり楽観的に変わったなと思いました。多くの時間を費やしているパートナーもいるんですけど、パートナーからの気づきもすごく大きくて。パートナーから見た私も、コーチングを受ける前後では、かなり物事の捉え方が変わった、柔らかくなった みたいな感じで、「生きやすそうになった」「楽しくなった」みたいなところもあるし、「いろんな意見をスムーズに自分の中で落とせるようになったよね」みたいなところから、他者から見てもすごく変わったのかなと思っています。ビジネス面での柔軟な対応力向上━━━(コーチ野中)ビジネス的な人間関係や仕事面にも影響はありましたか?OLちゃん: ビジネス的なところについては、変化もあった6ヶ月だったんですけど、以前であればそこに対して変化にうまく適応できてなかった自分もいたのかなと思うんですが、2週間に1回のセッションをして、そこにも柔軟に対応が利くようになった ので、今は以前と比べるとベストなチョイスを取れているのかなと思っています。野中祥平のコーチングスタイルと特徴━━━(コーチ野中)野中はどんなコーチだと思いましたか?「普通のコーチング」とは一味違う独特さOLちゃん: 野中さんはとっても不思議な方だなって思います。いい意味でですね。他のコーチングを受けたことはないんですけど、ネットとかで調べていたコーチングとはちょっと一味違った方だなと思っています。コーチング + ティーチングの絶妙な組み合わせまず一つ目は、コーチングだけじゃない みたいなところで、野中さんはすごく私が求めているようなことを見抜いてくれて、ティーチングの部分でも「こうするといいかもよ」みたいなところをちゃんと投げてくださいます。コーチングだけじゃなくてティーチングの部分もあるので、すごくいい意味で独特で、普通のコーチングじゃないなという印象を受けました。西洋と東洋思考の融合アプローチOLちゃん: 物事の考え方についてなんですけど、先日いただいた書籍「経営者メンタル3.0」にも記載されていたように、ロジカルだけじゃなくて、西洋と東洋の直感とロジカルの考え方の融合、バランスを取る みたいな考え方をされる方で、それがすごく今まで経験したことのない切り口でした。どちらかというと、ビジネス書とか読むとどちらか一方にちゃんと答えが書いてあるものが多いし、東洋的にいくと、スピリチュアル系に偏りすぎるみたいなことがあるのかなと思うんですけど、それをバランスで取り入れている ので、かなり人とは違った考え方をされているので、いい意味で変わった方だなと思いました。おすすめしたい人・インフルエンサーへのメッセージ━━━(コーチ野中)もし他の人に私を紹介するとしたら、どんな人におすすめしますか?停滞感を感じているインフルエンサーに特におすすめOLちゃん: 私と同じように停滞感を感じている方にはおすすめできるかなと思っています。特に同じようなインフルエンサーの方にもおすすめしたいなと思っています。インフルエンサー特有の「メンタルと投稿の直結問題」その理由としては、やっぱり自分1人でインフルエンサーってすごくメンタルがもろに出るのかなと思っていて、どうしても自分に元気がないと、情報を取るところでも元気がなくなって面白くない情報を取ってしまったり、それがもろに投稿に出ちゃう ところはあります。メンタルとそのSNSの運用ってすごく直結している ので、そういう意味でも自分のメンタルケアというところもそうですし、今までその停滞とかしていたのって、今の不調だけじゃなくて、根本的な問題があるからこそ出ているんだよね、みたいなことを野中さんはすごくよくおっしゃられています。表面的な分析では解決しない根本課題へのアプローチ何となく停滞感を感じていて、いろんな打ち手をやっているもののうまくいかない、行き詰まった方で、特にインフルエンサーさんとかは、すごくコーチングを受ける価値はあるんじゃないかなと、実際6ヶ月受けて思いました。━━━(コーチ野中)インフルエンサーは直感も大事だし、ロジカルな部分も両方大事だと思うんですが、そういう人に何かアドバイスがあれば教えてください。ロジカル偏重の落とし穴と根本解決の重要性OLちゃん: どうしてもうまくいかなくなると皆さん答えを求めて、例えば分析であったりとか、教材とか商材みたいなものを買って、そこから分析をしてやるっていう表面的な数字やロジカル思考にすごく傾きがちなのかなと思います。でも実は、ロジカルじゃないところにヒントがあったり、そこをほぐしてあげると結果的に良くなる みたいなことはあるのかなというのは、この6ヶ月を経て思うことです。まとめ:インフルエンサー経営者の内面的成長の重要性OLちゃん/美容オタクさんの体験談からは、表面的な数字や戦略だけでは解決できない、インフルエンサー特有の課題と、その根本的な解決方法が見えてきます。特に「メンタルと投稿内容の直結」という課題は、多くのインフルエンサーが抱える共通の悩みであり、そこに対する内面的なアプローチの重要性が浮き彫りになりました。直感とロジカルのバランス調整、完璧主義からの脱却、そして根本的な思考パターンの変革—これらの変化が、結果的に「生きやすさ」の向上とビジネス面での柔軟性向上をもたらした事例として、同じような課題を抱えるインフルエンサーの方々にとって参考になる体験談となっています。OLちゃん/美容オタクさん、この度はインタビューにご協力いただき、ありがとうございました。エグゼクティブコーチング関連のおすすめ記事まずはサービスを知りたい方へエグゼクティブコーチング サービス詳細体験セッション申し込みURLコーチングについて詳しく知りたい方へエグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方体験セッションが気になる方へコーチングの初回体験セッションって何するの?―流れと5つのメリットを徹底解説他の経営者のエグゼクティブコーチング体験談も見たい方へエグゼクティブコーチング体験談一覧野中祥平の10倍成長事例(セルフインタビュー)同じようにコーチングで成果を上げた経営者の事例私がサポートしてきた経営者の皆さんも、それぞれ異なる業界や課題を抱えながら、コーチングを通じて大きな成果を上げています。SNSインフルエンサー・クリエイター系mimiさん(美容インフルエンサー)の体験談 - 美容インフルエンサーから会社を設立みついだいすけさん(化粧品開発者)の体験 - 専門職とSNS発信の両立びびろっくさん(SNSクリエイター→起業家)の体験談 - 事業フェーズ転換の成功事例女性起業家経沢香保子さん(キッズライン代表)の体験談 - 上場企業経営者の効率化やストレス対策今村愛子さん(ファッションコンサル)の体験談 - コンサル事業としての自己実現と事業成長otoさん(イメージコンサルタント、コーチ)の体験談 - コーチ業界の専門家による評価コーチングの特徴をもっと知りたい方へエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由コーチングにまつわる5つの誤解と、私が考える「コーチングのいい感じの定義」2025年・新時代のリーダー論「経営者メンタル3.0」とは?〜愛情、感謝、調和がキーワード〜【メンタルケア】マイナス感情に揺さぶられてしまう経営者さんに「過去の自分への手紙」をおすすめする3つの理由とは?