今回は複数の事業立ち上げ経験を持つ実力派経営者で現在「ohpner株式会社」代表取締役の土井健さんに、エグゼクティブコーチング体験談をお聞きしました。「とっ散らかったアイデアの整理」や「優先順位づけの明確化」など、複数事業を展開する経営者特有の課題解決について詳しくご紹介します。プロフィール「土井健(どい けん)」ohpner株式会社代表取締役同志社大学商学部卒業後、(株)サイバードへ入社。モバイル広告代理店事業立ち上げに従事。2011年にECナビ(現 VOYAGE GROUP)に入社。同グループ会社fluctに出向し、スマートフォンSSP「fluct」の立ち上げに参画。年間売上20億から114億(営利10億超え)の日本最大級のSSPに育て上げ、東証一部上場に大きく貢献し、2014年に株式会社VOYAGE GROUPの執行役員、2016年にfluctの代表取締役に就任。2020年に株式会社VOYAGE GROUPの取締役、2021年に株式会社サイバー・コミュニケーションズの取締役、並びに、株式会社テレシーの代表取締役に就任。テレシー創業者として、売上を3期目で78億まで伸ばし、2024年3月に退任。オフライン広告に革命を起こすべく、2024年ohpner株式会社の代表取締役に就任。この体験談で分かること✅ アイデアが多すぎて「とっ散らかってしまう」発散型経営者の悩み解決法✅ 複数の新規事業を同時進行する中での「頭の整理」と「優先順位づけ」✅ 「ぼやっとしていたものの輪郭が見えてきた」具体的な思考整理の成果✅ 意思決定後の行動が明確になり「自分が何に時間を割くべきか」が判明✅ 発散型・感覚派・商売勘のある経営者に特におすすめな理由経営している事業内容とオフライン広告事業の特徴━━━(コーチ野中)どんな会社を経営されていますか?簡単に紹介お願いいたします。土井さん:オフライン広告を軸に企業の事業成長のサポートをさせていただいています。具体的には、タクシー広告、エレベーター広告、アドトラック、ヘリコプター広告、交通広告などを扱っています。同時並行で新規事業もいくつか仕込んでおります。エグゼクティブコーチングを受けた背景と当時の経営課題━━━(コーチ野中)コーチングを受ける前はどんな状況でしたか?土井さん:会社の立ち上げの準備をしている時期でした。自分自身がどういう人間かを整理したり、今後どう生きていくかというところを整理しようと思っていた時期でした。エグゼクティブコーチングで得られた具体的な効果と価値━━━(コーチ野中)コーチングを受ける中で、どのような「メリット・価値」を感じましたか? 発散型経営者の「とっ散らかった」アイデアの整理土井さん:私自身のタイプとしては、デスクに向かって自問自答しながら考えるというよりは、いろんな人と会いながらインスピレーションを得て、次の事業を思いついたり新しいことをやろうと思ったりするタイプなんです。そのため、アイデアが頻繁に出てきて、かなりとっ散らかっていることも多かったんです。複数事業の状況整理と可視化並行して新規事業をいくつか立ち上げていたんですが、それぞれの事業について、自分が今どういう状況にあって、どういうふうにやっていきたいかというところがかなり散らかっていました。コーチングを受けたことで、それらを整理することができました。1年後・2年後の目標設定と数値の明確化最初に1年後どうありたいか、その先どうありたいかというところを話し合ったので、そこで結構明確になっていった感じですね。定性的なところと具体的な数字の両方が明確になりました。複数の新規事業を立ち上げているので、それぞれどれくらいのところを1年後、2年後で目指していくかというところも整理できました。事業経験者だからこその整理力野中さんはそもそもコーチングの事業をする前に自分が事業責任者だったから、そういった整理がしやすかったんだと思います。これは多分コーチング専門でやっている人だとそうはいかないだろうなと思ったので、そこはすごく助かりました。また、頭の中にはあるけど具現化や具体化できていなかったものを、ちゃんと可視化できたというのはすごく大きかったですね。コーチング前後の具体的な変化と経営判断への影響━━━(コーチ野中)コーチングを受ける前と比べて「どんな変化」が具体的にあったと思いますか?ぼやっとした輪郭が明確になった実感土井さん:やっぱり、ぼやっとしていたものの輪郭が結構見えてきたなと感じています。事業の立ち上げ時期にいろいろなアイデアが一気に出てきたんですが、それぞれをどういうふうにやっていこうかというところの整理をしていただいたと思います。経営者として何をすべきかの明確化経営者として自分がすべきことが結構明確になりました。これをやった方がいいとか、これは逆に捨てていこうとか、そういった優先順位づけができるようになりました。そこはすごく整理していただいたなと思っています。意思決定後の行動の明確化私自身、意思決定自体はもともとめちゃくちゃ早いんですけども、意思決定後にどう動いていくかというところの動きが明確になりました。自分は何に時間を割くべきかというのが明確になったからだと思います。野中のエグゼクティブコーチングスタイルと事業経験の強み━━━(コーチ野中)野中は「どのようなコーチ」だと思いましたか?事業経験と対話スキルを併せ持つ珍しい立ち位置土井さん:珍しい立ち位置だなと思いました。自分で事業をちゃんとやってきた上で人と対話できるコーチって結構少ないんじゃないかと思うんです。一般的なコンサルタントとの違い一般的なコンサルタントって、整理して終わりみたいな感じが多いんですけど、野中さんは事業をめちゃくちゃ当ててきているので、その後どうやったらいいかというところまでアドバイスできるし、やろうと思えばハンズオンでできるみたいな感じがします。やったことがないのに言うなよ、みたいな感じがないというか。経営者の自分にとっては、それがすごくよかったです。事業を知らない人にコーチングされても、うーんって感じになりそうだと思うので、そこは野中さんの得意な立ち位置なのかなと思います。事業土地勘による一歩先の質問力事業経験がある人だからこその土地勘があるからか、言ったことをそのまま受け取って「そうですね」じゃなくて、ちょっと噛み砕いて、何かビビッドにしてくれているみたいなのがあったと思います。より一歩先の「こっちはどうなんですか」みたいな、次に考えるべきところまで手を差し伸べてくれる感じがして、それはすごくありがたかったです。野中祥平のエグゼクティブコーチングがおすすめな経営者タイプの特徴━━━(コーチ野中)もしも誰かに野中を紹介するとしたら、「どんな人におすすめ」しますか?発散型・行動力のある経営者に最適土井さん:僕みたいに行動力があっていろいろやっちゃう人だと、とっ散らかることがすごく多いと思うんです。内省して自分で整理するタイプの人だったら自分で整理すると思うんですけど、そうじゃない人には向いていると思います。外部との壁打ちで整理したい経営者ガーッと動いてこれも作っちゃって、あれも作っちゃってみたいなタイプの人であれば、一回「そもそもどういう状況なの?」みたいなのを整理するのを、社内でやりづらいことを逆に外部の人に壁打ちしながら整理していくみたいなことができると思うんです。そういう発散型の経営者、もしかしたらADHDっぽい経営者だとヒットするんじゃないかなという気がします。感覚派・商売勘のある経営者にも効果的あとは、僕みたいにすごく頭がいいとかっていうタイプの経営者じゃなくて、でも感覚はだいぶ優れていて商売勘がいいみたいな、そういう商売感覚のある人にも合うんじゃないかと思います。なぜ当たっているのか、どうやって結果を出しているのかみたいなところの言語化や整理を手伝ってもらえる気がします。感覚派の人間には特によいんじゃないでしょうか。経営感覚のない人に話しても整理してもらえないと思うので、そういう意味でも野中さんのコーチングは効果的だと思います。土井健さん、この度はインタビュー、ご協力いただきありがとうございました。┌───────────────────┐ \この記事を読んだ方におすすめ/ 🗣️ 今すぐ状況を変えたい方 →体験セッションに申し込む 📚 その他の体験談を見たい方 →『コーチング体験談一覧』をチェック 💌 最新事例や記事を受け取りたい方 →メルマガに登録する└───────────────────┘エグゼクティブコーチング関連のおすすめ記事まずはサービスを知りたい方へエグゼクティブコーチング サービス詳細体験セッション申し込みURLコーチングについて詳しく知りたい方へエグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方体験セッションが気になる方へコーチングの初回体験セッションって何するの?―流れと5つのメリットを徹底解説他の経営者のエグゼクティブコーチング体験談も見たい方へエグゼクティブコーチング体験談一覧野中祥平の10倍成長事例(セルフインタビュー)同じようにコーチングで成果を上げた経営者の事例私がサポートしてきた経営者の皆さんも、それぞれ異なる業界や課題を抱えながら、コーチングを通じて大きな成果を上げています。女性起業家経沢香保子さん(キッズライン代表)の体験談 - 上場企業経営者の効率化やストレス対策今村愛子さん(ファッションコンサル)の体験談 - コンサル事業としての自己実現と事業成長otoさん(イメージコンサルタント、コーチ)の体験談 - コーチ業界の専門家による評価IT・SNS・広告系経営者土井健さん(ohpner代表)の体験談 - 広告業界起業家の脳内整理と思考整理ヤッピーさん(YARD代表)の体験談 - SNS系事業経営者の戦略的思考整理コーチングの特徴をもっと知りたい方へエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由コーチングにまつわる5つの誤解と、私が考える「コーチングのいい感じの定義」2025年・新時代のリーダー論「経営者メンタル3.0」とは?〜愛情、感謝、調和がキーワード〜【メンタルケア】マイナス感情に揺さぶられてしまう経営者さんに「過去の自分への手紙」をおすすめする3つの理由とは?