今回は10年の起業経験を持つファッションコンサル起業家で株式会社Little Door代表の今村愛子さんに、エグゼクティブコーチング体験談をお聞きしました。「未来思考の習慣化」「売上維持」「業務整理」など、ベテラン起業家の具体的な変化についてご紹介します。起業家プロフィール「今村愛子さん」ファッションコンサル&ビジネスコンサル事業の起業家10年近くビジネスを経験し、のべクライアント数は全国4000名以上強みを生かして楽しいライフスタイルを作りたい女性に支持されているこの体験談で分かること✅ 10年起業家が抱える「目先の対応ばかりで未来を考えられない」悩みの解決法✅ 「請け負い仕事でいっぱいいっぱい」から「未来思考の時間確保」への転換✅ 大きな集客動線変化があっても「前年比売上向上」を実現した事例✅ ロジカル面と感情面の両面サポートで「冷静な判断力」を獲得✅ 忙しすぎて未来を考える時間がない起業家におすすめの理由インタビュー動画はこちらから%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplayer.vimeo.com%2Fvideo%2F909931803%3Fh%3Da02a05eec5%22%20width%3D%22640%22%20height%3D%22480%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22autoplay%3B%20fullscreen%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3Eエグゼクティブコーチングを開始した時期と経緯━━━(のなさん)コーチングを受け始めたのはいつでしたか?コーチング開始時期とサポート期間今村さん:2023年の4月からです。※約1年のサポート期間を終え、現在はコーチング契約のサポートを終了しております。10年起業家がエグゼクティブコーチングを選んだ理由━━━(のなさん)「なぜ」野中のサポートを受けようと思ったのですか?体験セッションでの気づきと課題認識今村さん:たまたまご縁があって体験セッションを受けさせていただいたきました。10年間の「目先対応型」経営からの脱却願望私は10年ぐらい起業していろいろ仕事をしてきて、目先の売り上げとか目先で売れたものを売っていくことしか考えてなく、どうやって未来の理想とかを見ていくのかみたいなの全然やったこともないしやり方もわからない状態でした。「自分で事業を作る」発想への転換そういうときに、セッションを受けさせていただいて、こうやって整理するのかとか目からウロコでした。ビジネスって、頼まれたことをやっていくものって思っていたところがあったので、自分で事業を作ってみたいなと思ってお願いすることにしました。エグゼクティブコーチングを受けた事業課題と背景━━━(のなさん)コーチングを受け始めた時は「どのような悩み」がありましたか?請け負い仕事による業務過多とストレス今村さん:請け負った仕事っていうのがすごくたくさんありました。お客様から頼まれた仕事でいっぱいいっぱいになってしまっていて。自分の中もぐちゃぐちゃだし仕事も時間もぐちゃぐちゃだし、そういったストレスを感じていました。エグゼクティブコーチングで得られた具体的な効果と価値 ━━━(のなさん)コーチングを受け続ける中で、どのような「メリット・価値」を感じましたか?感情と論理の切り分けによる客観的整理今村さん:考えるべき悩み事なのか、ただ出てきている感情的なものなのかとかの切り分けとかをしてもらうことによって、客観的に整理ができました。時間軸に応じた思考の整理習慣化今の仕事を考える時間と、過去のことを考える時間、そして心の整理と未来の時間など、時間軸に応じて考えることができるようになりました。未来のために時間を作るようになったことにすごく大きなメリットを感じます。10年間の「対処型」から「未来創造型」への転換今までは悩み事をどうにかするっていう考え方しか、10年してこなかったので、未来のためのことを考えて実行するっていう時間がほとんどなかったです。もう本当に河童の川流れみたいな感じで、来たものを対処する、きたものを対処するっていう感じで全然自分でイニシアチブが取れていませんでした。未来のことを考えてそうなるように実行するっていう時間が取れるようになったのは本当に大きなメリットです。コーチング前後の具体的な変化と成果━━━(のなさん)コーチングを受ける前と比べて「どんな変化」が具体的にあったと思いますか?2023年の大きな環境変化への対応今村さん:私は2023年、仕事が変わったり、集客の手法が変わったり、周りの仕事仲間の人たちとの関わりが変わったりと、結構大きな出来事がたくさんありました。その中でも落ち着いて一つずつ未来を考えながら組み立ててくれたなとも思います。集客動線変化の中での売上向上実現大きな集客動線の変化があったので売り上げ下がるかなと思ってたんですけど、前年比で比べたら上がってる状態で、そのどばっときた変化のときを過ごせれたのはとても大きな変化だなと思います。エグゼクティブコーチングを受けなかった場合の想定リスク━━━(のなさん)もしもサポートをうけていなかったらどうなっていたと思いますか?感情的対応と目先対策の問題今村さん:もっとヒステリックというか、あの感情的になってる時間が長くてあまり生産的にやるっていうよりは、本当に目先困らないようにみたいな施策を打ってしまってたと思います。未来思考習慣の欠如による業績悪化リスク未来のことを考えるっていう時間を取るっていう癖というかそういう習慣がなかったので、その場しのぎで、単価が下がったりとか売り上げが下がったりっていうこと起きてただろうなと思います。野中のコーチングスタイルと特徴━━━(のなさん)野中は「どのようなコーチ」だと思いましたか?「テニスコーチ」のような安定したサポート今村さん:ボールをいつもセンターに返してくれるテニスのコーチみたいな存在です。打つ練習してこっち側で打っても真ん中に返してくれる、こっち側から打っても失敗してもこっちが真ん中に返してくれるみたいな。いつも安定して真ん中に戻してもらえるっていう方だなっていつも思ってます。感情の波から平時への調整機能いいことがあって興奮してても落ち着いて、なんかいつもの平時に戻ってやることを整理しようってなったり。すごい落ち込むことがあっても、平時に戻って整理しようっていうふうに、やっぱりいつも掃除されたお部屋が気持ちがいいみたいにリフレッシュされるとか、一旦元に戻るみたいな感じになれます。2週間サイクルでの継続的リセット効果2週間ごとに今はコーチングを受けさせていただいてるんですけど、その中で、ギャーとか、わーっと、なっても元に戻れるっていう感じがあります。野中祥平のエグゼクティブコーチングがおすすめな起業家の特徴━━━(のなさん)もしも誰かに野中を紹介するとしたら、「どんな人におすすめ」しますか? アウトプットに悩む世界観豊かな起業家今村さん:自分の頭の中には商品の良さだったり、自身の描く世界観とかがあるのになかなかアウトプットができずらい人ですね。そういう人は、どんな形にして商品にしたり発信にしたりアウトプットにしたりするといいのかがわからないまま、時間が過ぎちゃいやすいです。もっと完璧なものにしてから出したいなって思ってるうちに、3ヶ月とか半年とか経っちゃう方とかにはすごくおすすめしたいです業務に追われて未来を考える余裕がない起業家あとは業務が忙しくて、時間がなくて、未来を考える時間を取れない方。あとは業務がとっ散らかって、自分の将来にいいものか悪いものなのかわからないまま忙しくなっちゃう方にはすごくおすすめしたいなと思います。私は事業をやっていますが日常が忙しくなっちゃって、未来をゆっくり考える時間を取れないとか取ってこなかったタイプです。そういう人には、ものすごくいい振り返りと未来のための時間になると思います。成功しているが方向性に迷いがある経営者もう既にある程度事業も大きかったりご自身が有名だったりとかして、いっぱい来るんだけど、本当に自分は何がしたいのかっていうのがわからないっていう人にもよいとおもいます。だからアイドルの人とかでもいいんじゃないかなと思います。仕事はいっぱいあるし、何かお誘いもいっぱいあるんだけど、「本当に私って何がしたかったんだろう?」とか、「何は、やめてはいけないのか?」とかそういうのに迷うっていう方にもおすすめしたいなって思います。ビジネス実務経験を活かしたサポートの価値━━━(のなさん)今村さんのビジネスコンサル事業に対してよかったことはありますか?コーチングとビジネス実務の両面対応今村さん:野中さんはコーチですけど、やっぱり今までのビジネスの経験がすごくおありなところが心強いです。私は2週間の間で精神的に病んだことも、ビジネス上よくわからなかったこととかも何でも野中さんに伺うようにしています。幅広いビジネス分野への対応力広告のことから商品設計のことから、広報のこととか、オンラインとかマーケティングの分野のこととかもご相談できます。私がわかる範囲じゃないものでも、お客様からの質問とかも相談に乗っていただいたりとか整理していただいたりとかしています。ビジネスの実務を知ってるっていうところはすごく大きいです。ロジカル面と感情面の両方をサポートする効果━━━(のなさん)ロジカルとエモーショナルの両面で役に立っていますか?エモーショナル優位からの脱却課題今村さん:私自身、論理的に考えるっていうことを、今まで幼少期から学生時代までしてこなかったタイプです。ロジカルか、エモーショナルかでいうと、エモーショナルの方に、イニシアチブを取られがちです。困ったときに、頭ではわかるんだけど、心が分離してしまってエモーショナルの方にバーッと転げてしまうみたいなことが多く困っていました。そうすると、いつもだったらできることが行動ができなくなってしまったりとか、いつもだったら判断できることが判断できなくなってしまったりみたいになっていました。感情を無視せずロジカルに整理する手法野中さんは、ロジカルの部分とかエモーショナルに引っ張られずに、それを無視するんじゃなく、それちょっと横に置いといて対応してくれます。ロジカルで1回整理するとどういう構造の問題だったのかとか、何が根源的なところの原因だったのかみたいなことを一緒に整理してもらうことによって、エモーショナルも無視せず、ロジカルに整理してもらうっていうのができます。問題の本質理解と前進力の向上そうすると次に進みやすくなったり、自分が感じた感情の確認ができたりどこから来たのかとか、問題の本質は自分が感じた感情と違うものにあったりっていうのを自分で確認でき助かっています。今村愛子さん、この度はインタビュー、ご協力いただきありがとうございました。エグゼクティブコーチング関連のおすすめ記事まずはサービスを知りたい方へエグゼクティブコーチング サービス詳細体験セッション申し込みURLコーチングについて詳しく知りたい方へエグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方体験セッションが気になる方へコーチングの初回体験セッションって何するの?―流れと5つのメリットを徹底解説他の経営者のエグゼクティブコーチング体験談も見たい方へエグゼクティブコーチング体験談一覧野中祥平の10倍成長事例(セルフインタビュー)同じようにコーチングで成果を上げた経営者の事例私がサポートしてきた経営者の皆さんも、それぞれ異なる業界や課題を抱えながら、コーチングを通じて大きな成果を上げています。女性起業家経沢香保子さん(キッズライン代表)の体験談 - 上場企業経営者の効率化やストレス対策今村愛子さん(ファッションコンサル)の体験談 - コンサル事業としての自己実現と事業成長otoさん(イメージコンサルタント、コーチ)の体験談 - コーチ業界の専門家による評価コーチングの特徴をもっと知りたい方へエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由コーチングにまつわる5つの誤解と、私が考える「コーチングのいい感じの定義」2025年・新時代のリーダー論「経営者メンタル3.0」とは?〜愛情、感謝、調和がキーワード〜【メンタルケア】マイナス感情に揺さぶられてしまう経営者さんに「過去の自分への手紙」をおすすめする3つの理由とは?