今回はSNSフォロワー14万人超(2023年7月時点)の美容インフルエンサーで「ベビーオイル洗顔」提唱者、書籍3冊出版のmimiさんに、エグゼクティブコーチング体験談をお聞きしました。「収益4倍向上」「会社設立成功」「強み明確化」など、インフルエンサー起業家の具体的な変化についてご紹介します。インフルエンサープロフィール「mimiさん」・SNSフォロワー14万人超(2023年7月時点)の美容インフルエンサー・SNSバズ美容「ベビーオイル洗顔」提唱者、スキンケア書籍3冊出版・美容関連の会社を2社経営この体験談で分かること✅ 美容インフルエンサーが抱える「強みが客観的にわからない」悩みの解決法✅ 書籍出版のタイミングで「今後の方向性」を明確化した成功事例✅ 「収益4倍向上」「会社設立」「高単価コンサル開始」の具体的成果✅ 個人SNSと会社事業の「相乗効果」を実現したビジネス設計✅ やりたいことが多すぎて絞れないインフルエンサーにおすすめの理由エグゼクティブコーチングを開始した時期と経緯━━━のなさん:コーチングを受け始めたのはいつでしたか?mimiさん:2021年の7月です。※サポート期間を終え、現在はコーチング契約のサポートを終了しております。美容インフルエンサーがエグゼクティブコーチングを選んだ理由━━━のなさん:「なぜ」野中のサポートを受けようと思ったのですか?Twitter経由での出会いと信頼関係の構築mimiさん:野中さんがTwitterでコーチングのクライアントを募集されているのを見て興味を持ちました。当時、1人でやっていたので美容分野・ビジネスの知見がある人にアドバイスもらいたいと思ったのがきっかけです。人柄への信頼と安心感Twitterやリアルのやりとりの中で、人柄を知っていたので安心感がありました。エグゼクティブコーチングを受けた事業課題と背景━━━のなさん:コーチングを受け始めた時は「どのような悩み」がありましたか?書籍出版タイミングでの将来の不透明感mimiさん:コーチングを受けはじめたのは自分の本が出るか出ないかみたいなタイミングでした。なので、「今後どうなるか見えていなかった」状態でした。客観的な強みの把握不足と目標設定の課題具体的には、「自分の強みが客観的にわかっていなかった」と思います。1人で頑張っているタイプで自分を俯瞰して見るのが苦手だったと思います。目標設定もできてなかったです。出版を機にした将来設計への取り組み意欲出版を期に、有名になっていけたらいいなーくらいのタイミングで自分の将来をしっかりと考えたいという悩みがありました。エグゼクティブコーチングで得られた具体的な効果と価値 ━━━のなさん:コーチングを受け続ける中で、どのような「メリット・価値」を感じましたか?中長期目標設定サポートの価値mimiさん:中長期の目標をたてるのが1人では難しいので、野中さんとお話しをして目標を立てられたのが助かりました。ビジネス実務面での具体的相談対応会社で働いたり、ビジネスサイドの経験がなかったので、企業を相手にした時の「見積もり」や「コミュニケーション」面で具体的な相談もできたのも助かりました。最初はあいまいだった「自分の価値」を形成できたように思います。 継続的な伴走による安心感と信頼関係人生の流れがあって、今があると感じているので、野中さんに継続してコーチングをしてもらえる価値が高いと感じてます。自分のことを把握してもらえている安心感を毎回感じていました。第三者視点でのフラットな相談環境人と話すのは好きなのですが、常にメリット提供できる人間でありたいと思っているので、あまり頼りすぎないようにしています。あとは、知り合いだからこその遠慮もありますね。でも、野中さんには「自分のダメなところも見せれられるのが良い」と感じてます。気が楽なんです。周りにはビジネスの相談ができる人もいるのですが、多かれ少なかれポジショントークが入ってきてしまうものだなと感じています。フラットじゃないというか。近しい人だと、お互いの利害関係がでてきちゃうから相談できないと感じることも、野中さんには第三者だからこそフラットにお話しすることができました。会社設立時のビジョン策定支援会社立てたタイミングでVISIONをどうしていくかなどを伴走してもらえたのもメリットに感じました。コーチング前後の具体的な変化と成果━━━のなさん:コーチングを受ける前と比べて「どんな変化」が具体的にあったと思いますか?自己理解と強みの明確化による方向性確立mimiさん:まず、1つ目としては自分の目指すべきところがはっきりとわかったというのが大きな変化です。「自分の強み」に集中できるようになりました。自分の客観的に見れるようになったという感じです。収益4倍向上と高単価サービスの実現2つ目は、収益は4倍くらいになりました。桁が変わった感じです。強みがわかったことにより、高収益のサービスを増やせたことが影響しています。会社の方は、「専門性」を売りにして高単価のコンサルをスタートできました。専門家としての単価が言えるようになりました。個人SNSと法人事業の相乗効果実現3つ目として、会社と個人のSNSの相乗効果ができたのが変化です。相乗効果でビジネス設計ができました。戦略的な種まき活動と集中力の向上野中さんのコーチングを受けて以降、常に種まきができていると感じます。変化がとても大きく、描いた通りになっているので、「2年前くらいの自分に感謝する」感じです!もしも1人でやってたら種まきは少なかったかも・・・と思います。というのもアイデアがたくさんありすぎて絞るのが苦手だから、つい手を広げすぎちゃうんです。 ポジション構築のための選択と集中今はポジションを築くために、やることを絞って注力しています。とっちらからないですんでいるって感じです。つい「自分らしさ軸」を見失ってなんでも乗っかってしまう癖があるので、意識して注力しています。自信向上と選択肢拡大による意思決定力強化野中さんには本当にたくさんの話を聞いてもらっており、話を聞いてもらえるだけで助かる場面もありました。「そっちの方が◎◎さんらしいんじゃないですか?」「それでいいと思いますよ!」などと言ってもらえると自信がでたり、選択肢が増えました。野中祥平のコーチングスタイルと特徴━━━のなさん:野中は「どのようなコーチ」だと思いましたか?高い受容力と安心できる対話環境mimiさん:「受け入れ力が高い」と思いました。なんでも話せる人だなと。野中さんとお話をしていると、今後の目標が見える感じがしました。「こっちではなくこっちを頑張らなきゃ!」っていう気づきがあり、満足度が高かったです。吐き出しと整理を重視したセッションスタイルコーチングでは、毎回「気になってたことを吐き出して、整理を一緒にしてもらう」スタイルで進めてもらっていました。チャットサポートによる即時ビジネス相談対応また、チャットでも相談・質問させてもらっていたので、「たとえばこういう見積もりを作る時どう考えたらいい?」「こういうトラブルがあったときはどう考えるとよいか?」などビジネス視点ですぐアドバイスをもらえたのもすごく助かりました。野中祥平のエグゼクティブコーチングがおすすめな人の特徴 ━━━のなさん:もしも誰かに野中を紹介するとしたら、「どんな人におすすめ」しますか?やりたいことが多すぎて絞れない起業家mimiさん:私と似た人「やりたいことがたくさんある。方向性はなんとなく決まってる。」こういう人は相性はよさそうと思いました。長期戦略と収益の両立を求める経営者もう少し具体的にいうと「長期的にどうしていきたいかわからない人」や「何に注力したらいいかわからない&収益はちゃんとほしい人」かな。mimiさん、この度はインタビュー、ご協力いただきありがとうございました。エグゼクティブコーチング関連のおすすめ記事まずはサービスを知りたい方へエグゼクティブコーチング サービス詳細体験セッション申し込みURLコーチングについて詳しく知りたい方へエグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方体験セッションが気になる方へコーチングの初回体験セッションって何するの?―流れと5つのメリットを徹底解説他の経営者のエグゼクティブコーチング体験談も見たい方へエグゼクティブコーチング体験談一覧野中祥平の10倍成長事例(セルフインタビュー)同じようにコーチングで成果を上げた経営者の事例私がサポートしてきた経営者の皆さんも、それぞれ異なる業界や課題を抱えながら、コーチングを通じて大きな成果を上げています。女性起業家経沢香保子さん(キッズライン代表)の体験談 - 上場企業経営者の効率化やストレス対策今村愛子さん(ファッションコンサル)の体験談 - コンサル事業としての自己実現と事業成長otoさん(イメージコンサルタント、コーチ)の体験談 - コーチ業界の専門家による評価IT・SNS・広告系経営者土井健さん(ohpner代表)の体験談 - 広告業界起業家の脳内整理と思考整理ヤッピーさん(YARD代表)の体験談 - SNS系事業経営者の戦略的思考整理SNSインフルエンサー・クリエイター系mimiさん(美容インフルエンサー)の体験談 - 美容インフルエンサーから会社を設立みついだいすけさん(化粧品開発者)の体験 - 専門職とSNS発信の両立びびろっくさん(SNSクリエイター→起業家)の体験談 - 事業フェーズ転換の成功事例コーチングの特徴をもっと知りたい方へエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由コーチングにまつわる5つの誤解と、私が考える「コーチングのいい感じの定義」2025年・新時代のリーダー論「経営者メンタル3.0」とは?〜愛情、感謝、調和がキーワード〜【メンタルケア】マイナス感情に揺さぶられてしまう経営者さんに「過去の自分への手紙」をおすすめする3つの理由とは?