今回はSNSフォロワー10万人超(2023年7月時点)の現役化粧品開発者で美容インフルエンサーの「みついだいすけ」さんに、エグゼクティブコーチング体験談をお聞きしました。「副業収益の大幅増加」や「未来思考による判断力向上」「経済的不安の解消」など、化粧品業界とSNS発信を両立する専門家の具体的な成長と変化についてご紹介します。インフルエンサープロフィール「みついだいすけさん」・SNSフォロワー10万人超(2023年7月時点)の現役化粧品開発者・美容系インフルエンサー・SNSコンサル、セミナー講師、コンテンツ監修など複数のキャリアエグゼクティブコーチングを開始した時期と背景━━━のなさん:コーチングを受け始めたのはいつでしたか?コーチング開始時期とSNS発信の状況2021年の7月に受け始めました。その頃はTwitterが伸びてはいましたが、どうSNSから派生して副業を展開するかが想像できていなかった頃でした。また、副業としての収益もまだ細々としていました。※約2年のサポート期間を終え、現在はコーチング契約のサポートを終了しております。コーチングを受けた動機と期待━━━のなさん:「なぜ」野中のサポートを受けようと思ったのですか?化粧品発信者としての実績はあるが視野の限界を感じていた状況当時の自分は、「化粧品発信者としての実績」はありましたが、それしかない状況でした。野中さんは「MimiTVという美容メディアで活躍されていて、違う知見を持ってる人」という印象で、お話することで今までと違う新しい視点をもてるんじゃないかと思ってコーチングを受けました。自己だけでは限界を感じていた可能性の拡張需要「自分の可能性を広げる」のが、自分ひとりでは難しいと感じていました。ちょうどコロナ禍で人とのコミュニケーションがへっていた時期で、価値観の違う人とお話をする機会が少なかったタイミング。とにかく、価値観の違う人とお話することでなにか新しい発想を得たい!そういったタイミングでした。エグゼクティブコーチング開始前の経営課題と悩み━━━のなさん:コーチングを受け始めた時は「どのような悩み」がありましたか?本業依存からの脱却への不安と固定概念当時を振り返ると、収益面の悩みが大きかったと思います。本業じゃないと安定収入は得られないという固定概念が強く、そこから外れたくない気持ちで悩んでいました。当時は、本業がベースにあることが絶対で、化粧品に関わる副業を通じて得た経験や能力をなんとか本業にも還元していきたい気持ちがあったので余計に悩んでいたと思います。将来の方向性と意思決定プロセスの課題また、「今後自分がどのような道を進んでいくべきか」が見えていませんでした。未来を想像しながら、意思決定をしていく習慣がなかったんだと思います。エグゼクティブコーチングで得られた具体的な効果と価値━━━のなさん:コーチングを受け続ける中で、どのような「メリット・価値」を感じましたか? 未来思考の習得による判断力と思考の質向上私が苦手なことは「未来をイメージしながら計画をたて、それを実行して振り返る」ことでした。未来を想定すること自体、意味があるのかな?くらいに思っていました。でも、野中さんのコーチングを受けるようになってからは、未来を想定しながら前に進めるようになり「頭の中に未来を想定しているかしていないかで、物事の判断スピードや思考の質が変わってくる」ことを実感しました。副業収益増加による意識変化と自信獲得また、コーチングを受けることで、本業以外の収益が増えいき、「自分ががんばった分だけ収益を作れる」「安定収益の軸は本業以外にも作れる」実感が湧き、意識に変化が現れていきました。これも未来を想像しながら物事を進められたことが大きいと思っています。俯瞰的視点による現在地の把握また、野中さんとお話していると「自分が今、どの地点にたっているのか?」を俯瞰できるのもメリットに感じました。感覚依存から論理的思考への転換今まで、自分一人で考えていたときは「抽象的で、ぼんやりと物事を考える」癖があったと思います。行動や判断の根拠を言語化できずに、感覚で動いていたと思います。定期的な対話による環境変化への対応力向上月に1回のペースでお話させていただいたこともあり、いろいろなタイミングでお話ができてよかったです。特に価値が高かったのは、「環境や置かれている状況に大きな変化があって、気持ちが揺れていた時」や「新しいチャレンジにワクワクしてるとき」の2つです。未来に向けてプラスの変化を想像できるので、背中を押してもらえたと感じます。コーチング前後の具体的な変化と成果━━━のなさん:コーチングを受ける前と比べて「どんな変化」が具体的にあったと思いますか?収入増加による価値観の変化と投資選択肢の拡大収入が増えたことでお金の価値観が変わりました。さらに大きな変化は増えた収益から未来に投資をする選択肢を持てるようになったことです。経済的不安の解消による行動力の向上コーチングを受ける前は、言語化できない漠然とした不安がいくつもあったように感じていました。今思うと経済的な理由が一番大きかったんだと思います。経済的な不安がある程度払拭された今では思いついたことを思い切って実行できるようになったと感じています。自力で稼ぐ経験による人間的成長「自分の力で稼げる」経験を通じて、ビジネスマンとしてだけでなく人間としてもすごく強くなった気がします。野中祥平のコーチングスタイルと特徴━━━のなさん:野中は「どのようなコーチ」だと思いましたか?俯瞰的視点でのアイデア提供と押し付けない姿勢野中さんは、「俯瞰した目線でアイデアをくれる」ビジネスコーチだと思います。一緒にアイデアを出してくれる際には、決して意見を押し付けるわけではなく、アイデアを引き出してくれる感覚がありました。可視化による整理とスライド議事録の活用また、コーチング中は、常にスライド上で議事録を可視化してくださり、図解で整理してくれるのが助かりました。振り返りやすくなりますし、話を聞いてくれるだけではなく、文字や図で書き出してくれるので課題や問題点がはっきりすると感じました。自分がいま何に悩んでいるのか漠然とした不安に襲われる事が減ったと思います。幅広いビジネストピックへの対応力コーチング中に生まれたアイデアは様々で、SNS発信に関することから、生産性のあげかた、ビジネスのターゲット設定や単価設定、集客やコンテンツづくりなど多岐にわたりました。そういう意味ではいつも幅広いトピックで一緒にアイデアを考えていただけるので、未来についての思考の幅を広げてもらえることを期待していました。ディスカッションによる解決策創出の喜び自分の中で「どうしよう…」と思っていることを吐き出し、ディスカッションを経て「うまくいきそうなアイデア、施策」が出てきた時は特に嬉しかったです。フラットな関係性による相談しやすさ会社、家族、同業のインフルエンサーさん、そういった違う立場の人には相談しにくいことも多いのですが、野中さんは常にフラットなので、同じ目線でディスカッションできる、幅広いトピックを相談できるというところが、ありがたかったです。野中祥平のエグゼクティブコーチングがおすすめな人の特徴━━━のなさん:もしも誰かに野中を紹介するとしたら、「どんな人におすすめ」しますか? 美容インフルエンサーとの相性と専門知識による安心感まず「美容インフルエンサーさん」はとても相性が良いと思いました。美容インフルエンサーの価値観を理解し、美容・SNS・インフルエンサーの知見があるというのはとても安心感があります。コーチを選ぶ上でもそういった信頼感は重要だと思います。ビジネス知識不足のインフルエンサーへの支援価値あとは、「ビジネスのやり方を知らないインフルエンサーさん」です。ただ好きなことを突き詰めてインフルエンサーになってしまった人もけっこう多くて「PR案件だけだとやばそうだし怖い」という気持ちはあるけれど、PR以外でお金を稼ぐ方法を知らなくて不安に感じている方って意外と多いと思います。そういう方にとっては、何がそもそも自分の経験や能力を価値に変え売り物にできるかがわかるようになると助かる人は多いと思います。みついさん、この度はインタビュー、ご協力いただきありがとうございました。エグゼクティブコーチング関連のおすすめ記事まずはサービスを知りたい方へエグゼクティブコーチング サービス詳細体験セッション申し込みURLコーチングについて詳しく知りたい方へエグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方体験セッションが気になる方へコーチングの初回体験セッションって何するの?―流れと5つのメリットを徹底解説他の経営者のエグゼクティブコーチング体験談も見たい方へエグゼクティブコーチング体験談一覧野中祥平の10倍成長事例(セルフインタビュー)同じようにコーチングで成果を上げた経営者の事例私がサポートしてきた経営者の皆さんも、それぞれ異なる業界や課題を抱えながら、コーチングを通じて大きな成果を上げています。SNSインフルエンサー・クリエイター系mimiさん(美容インフルエンサー)の体験談 - 美容インフルエンサーから会社を設立みついだいすけさん(化粧品開発者)の体験 - 専門職とSNS発信の両立びびろっくさん(SNSクリエイター→起業家)の体験談 - 事業フェーズ転換の成功事例コーチングの特徴をもっと知りたい方へエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由コーチングにまつわる5つの誤解と、私が考える「コーチングのいい感じの定義」2025年・新時代のリーダー論「経営者メンタル3.0」とは?〜愛情、感謝、調和がキーワード〜【メンタルケア】マイナス感情に揺さぶられてしまう経営者さんに「過去の自分への手紙」をおすすめする3つの理由とは?