今回は上場企業創業経験を持つ経営者で現在「株式会社キッズライン」代表取締役の経沢 香保子さんに、エグゼクティブコーチング体験談をお聞きしました。「細かなストレスの解消」や「経営スピードの向上」など、具体的な効果と変化についてご紹介します。プロフィール「経沢 香保子(つねざわ かほこ)」株式会社キッズライン代表取締役桜蔭高校・慶應義塾大学卒業。リクルート、楽天を経て、26歳で株式会社トレンダーズを創業。2012年に東証マザーズに上場し、当時の最年少女性社長として話題を集める。3人の妊娠・出産をしながら経営者として活躍。2014年、第一子の子育てと仕事の両立に直面した経験から、ベビーシッター・家事代行のマッチングサービス「キッズライン」を創業。「日本にベビーシッター文化を」「家事代行をあたりまえに」をビジョンに掲げ、全国展開を進める。現在までに累計220万件以上の利用実績を本業界では国内最大級のプラットフォームへと成長させる。保育士、看護師、助産師といった専門職の方々の新しい副業・キャリアも支援。キッズライン大学の運営なども行い、国や自治体とも連携しながら、社会的インパクトのある事業展開を推進している。この体験談で分かること✅ 2回目の創業で「前と同じようにいかない」悩みをどう解決したか✅ 「細かなストレス」「スピード感への悩み」が解消された実体験✅ 「経営スピードが早くなり、インスピレーションが高まった」実例✅ AIの活用で「仕事効率が3倍向上」した具体的な変化✅ 上場企業創業経験を持つ経営者が語る「おすすめしたい経営者の特徴」音声でチェックしたい方はこちらから!(約30分なので1.5倍速にすると20分で聴けます)%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2Fn6kfUd7tqlw%3Fsi%3D6ZyGYRLEqZLhhtnr%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E音声の方は少し雑談を含んでいます、やりとりの空気感まで把握したい方は音声をチェックしてみてください。スピーディに文字ベースでチェックしたい方は、以下にて読んでみてください。経営している事業内容と業界背景キッズライン事業の概要と220万件の実績━━━(コーチ野中)どんな会社を経営されていますか?簡単に紹介お願いいたします。経沢さん:キッズラインという会社を10年前に立ち上げ、現在も継続して経営しています。24時間スマホでベビーシッターさんや家事代行のスタッフの方を予約できるアプリを運営しています。現在までに約220万件のご利用をいただいています。自身の子育て経験から生まれた事業アイデア立ち上げの背景には、私自身の経験があります。3人の子供を育てながら会社を経営していた中で、第一子が保育園に入れない病気の子供だったんです。そのとき、会社を辞めるかどうしようかすごく悩んで、会社売却寸前までいきました。でも、やっぱり自分がやりたいことを最後までやっていこうということで、何とか両立できる方法を探しました。既存ベビーシッター業界の課題とマッチング革命一生懸命調べたら、ベビーシッターというサービスがあることを知ったんです。ただ、入会金や年会費などがあって、さらに1時間あたりの値段があまりにも高くて。来てくれたベビーシッターさんたちは皆さんいい人たちだったんですが、時給を聞いてみたら1,000円以下ぐらいで働いている人が多くて、自分は3,000円とか4,000円とか払っていた。そこで、もっとインターネットを使ってマッチングすることによって、シッターさんも収入を上げることができ、それぞれのご家庭に合ったシッターさんと出会えるサービスをいつか作りたいなと思ったのが、きっかけでした。エグゼクティブコーチングを開始した時期と経緯━━━(コーチ野中)コーチングを受け始めたのはいつでしたか?経沢さん:コーチングという存在は知っていたんですけど、実際に受けたのは野中さんが起業してコーチになったって聞いたのがきっかけでした。2024年3月から半年間、コーチングを受けました。※サポート期間を終え、現在はコーチング契約のサポートを終了しております。野中祥平のエグゼクティブコーチングを選んだ理由と動機━━━(コーチ野中)なぜ野中のサポートを受けようと思ったのですか?トレンダーズ時代から知る野中さんの研究肌の特徴経沢さん:正直に申し上げると、野中さんが独立したということに興味があったのが最初のきっかけです。元々、私が創業したトレンダーズという会社で、新卒で2012年に野中くんが入社することになったとき、非常にユニークな人だと感じていました。大学生でありながら本を書いていたり、1つのことを徹底的に追求する研究肌の人でした。当時の会社では、カルチャーに合わないんじゃないかという議論もあったんですが、私はそういう研究肌の人材が必要だと確信していました。様々な紆余曲折はありましたが、素晴らしい成果を出して、本当に尊敬できる存在でした。体験セッションで衝撃を受けた言語化・ビジュアル化手法野中さんの独立を知って連絡を取ってみようと思い、調べてみるとコーチングをされていると知りました。最初は定期的にお話できればという軽い気持ちでしたが、実際に体験セッションを受けてみて、衝撃を受けたんです。自分が考えていることをその場でパワポで言語化してくれたり、ビジュアライズしてくれたりする手法が新鮮でした。事業経験者だからこその実践的な壁打ち価値経営者って普通、「自分で解決するもの」と思いがちなんですが、野中さん自身が事業を大きくした経験があるからこそ、「こういう可能性が問題としてあるかもしれませんね」といった実践的な壁打ちができる。それが非常に価値があると感じました。エグゼクティブコーチングを受けた経営課題と背景━━━(コーチ野中)コーチングを受け始めた時はどのような悩みがありましたか?1回目と2回目の創業の違いによる戸惑い経沢さん:私は創業経営者として2回の経験があって、1回目の会社と2回目の会社では、キャラクターや社風も全く違う中で、様々な悩みを抱えていました。前と同じようにはいかないということは分かっていたんですが、その違いに戸惑うことが多かったんです。社会的責任の重さとスピード感のコントロール課題特に大きかったのは、今の事業は社会に対するメッセージ性がより強いという点です。以前はBtoBのサービスでしたが、今はCtoCで、さらに国や自治体の皆さんとも連携していく必要があります。これは単なるビジネスモデルの違いではなく、事業に求められる深さ重さが全く異なるんです。以前のように「思いついたことをパッと実行できる」という訳にもいきません。様々な制約がある中で、スピード感をどうコントロールしていくか。ある意味、自分は起業家なのに、すぐには実行できないというストレスや、もっとこういうふうにしたいのにという焦りを感じることが多かったですね。「経営者らしさ」のプレッシャーと体の硬直感前回は若かったということもありPRマーケティングの分野だったので「キラキラ起業家」というイメージも持たれやすく、勢いで突き進めた部分も大きかったんです。でも今は一人一人の命の重さや、ご家庭に入れていただく責任感を感じながら、本当にコツコツと積み上げていく必要があって。それが自分の以前の会社でのキャラクターをイメージされる方にとってはよくないのではとか。リーディングカンパニーとして正しくやらなければいけないという重圧もある。ちょっとでもミスをすることは許されない。そういう責任の重さを感じると、体が硬くなってしまうような感覚がありました。野中さんとの対話で見えた本質的な問題の整理確かに、世の中の役に立っているという実感はハッキリとありました。時代を変えているというやりがいも大きいです。でも、そこに至るまでのプロセスの違い、スピード感の違い、求められる責任の重さの違い。そういったギャップに悩むことが本当に多かったんです。特に印象的だったのは、野中さんと話をしていく中で、「本当にやりたいことは何ですか?」としっかり聞いてもらえたこと。それによって、細かなストレスや、スピード感に対する悩み、プレッシャーが、少しずつ解消されていったんです。このスピード感でこの事業はいいんだとか、こういう価値観が大事だからそこにもっとフォーカスしないとといった、自分だから、弊社だからこの発想ができるんだ、などの気づきが生まれました。自分の中でモヤモヤしていたことの本質が、少しずつ整理されていったように思います。野中祥平のエグゼクティブコーチングで得られた具体的な効果と価値━━━(コーチ野中)コーチングを受ける中で、どのような「メリット・価値」を感じましたか? 事業経験者だからこその深い気づきと共感経沢さん:他の人と話すよりも気づきが深まりやすく、特に野中さんが事業を大きくした経験があるからこその価値を感じました。「経営者としてこうしなきゃ」というエネルギーで自分を疲弊させることについて、野中さんも同じ経験をされていて。それは自分も全く同じ状況だったんです。表層的な悩みから真の価値への意識転換でも実は、それは表層的なものでした。お金や数字、従業員数で勝負しているわけではなく、お客様の喜び、自分自身の成長、社員の成長、関わる人が豊かになること、特に保育士さんの年収が170%上げることができたことなど—さまざまな今まで実現不可能だと言われてたことがができているのに、いろいろなものと比べて悩んでいた。その気づきがあった瞬間から、淀んでいた流れが変わり始めました。事業スピード感と社会的意義への確信獲得また、コーチングを通じて事業のスピード感や社会的な意義についての捉え方も変化しました。時代を変えていくことや社会を変えていくことの重さ、スピード感に対する慣れのようなものが、自分の中で醸成されていきました。「このスピード感でいい」「この価値観が大事」といった確信が持てるようになり、結果的に経営スピードが早くなり、経営のインスピレーションが高まったように感じます。コーチング前後の具体的な変化と成果━━━(コーチ野中)コーチングを受ける前と比べて「どんな変化」が具体的にあったと思いますか?新規事業への取り組み方と社員の前向きな反応経沢さん:最も具体的な変化は、新規事業への取り組み方です。どういうふうに始めるか、いつ頃どうなって、こうしたいな、というようなことを整理して話せるようになりました。すると、社員からも「自分もやりたいです」「そのために採用してもいいですか?」といった前向きな反応が返ってくるようになりました。AI活用による仕事効率3倍向上と意識改革もう一つ大きな変化は、AIの活用についての意識改革です。野中さんとの出会いがなければ、AIはGoogle検索の延長程度にしか考えていなかったと思います。しかし、音声を録音して書き起こしたり、AIと対話して問題解決を図ったりする方法を学び、仕事の効率が3倍ほど上がりました。私自身、Voicyという音声アプリで配信した内容をAIで書き起こしたり、様々な形で情報発信がしやすくなりました。まだ試行錯誤中ですが、発信の重要性に気づき、それを実践できるようになったのは大きな変化です。社内全体での生産性向上システム構築これを受けて、社内の全会議にAI議事録を導入し、「生産性向上・効率化大賞」という月次の表彰制度も設けました。ChatGPTなどを使って作業効率を上げた社員を表彰し、そのノウハウを共有する仕組みです。特に規制やルールが変わったりすると作業量が多くなりがちな我が社では、この効率化で生まれた時間をお客様対応に回せるようになり、大きな価値を生んでいます。AIを使った効率化や生産性向上は、今やらなかったら時代に取り残されると思います。野中祥平のコーチングスタイルと特徴━━━(コーチ野中)野中は「どのようなコーチ」だと思いましたか?指導型ではなく「引き出し型」のアプローチ経沢さん:一般的なコーチのイメージは指導的な立場、スポーツの監督のような存在でした。でも野中さんは全く異なります。もちろん野中さんからの名言っていうのもたくさん出てくるんですけど、その名言をなんか私の中の名言として拾ってくれるっていうのが、なんかすごくやっぱり顧客に寄り添ってるなってすごく感じることです。なんか自分自分っていうよりは、やっぱりお客様の中に答えがあるっていうか、野中さんはすごく私の考えを引き出してくれました。穏やかで押し付けない、顧客主導の関係性特徴的なのは、穏やかな性格で、しつこく介入してこないところ。だからこそ、利用する側が積極的に活用していくことが大切だと感じています。私は2週間に1回の面談でしたが、もっと積極的に活用できたかもしれないという思いもあり、これから第2フェーズとしてさらに深めていきたいと考えています。野中祥平のエグゼクティブコーチングがおすすめな経営者の特徴━━━(コーチ野中)もしも誰かに野中を紹介するとしたら、「どんな人におすすめ」しますか?投資回収への意欲と自己成長へのコミット度経沢さん:正直、一般的なコーチングの料金からしたら、決して安いわけではないと思うんです。コーチング受けたら必ず成功するとか、そういうわけじゃない。私はすごく良かったですけど、価値観っていうものは人それぞれ違うものなので、いつも何かいろいろ深く考えて一生懸命手足動かしてて、それで何かたどり着いた人がいいかなって思うんですよね。やっぱりその値段以上の成果を出すにはそれなりに自分がトライしたり、自己投資したら回収することに意欲あったりする人の方が合っていると思います。野中さんはお客さんに対してすごく丁寧だからこそ、あんまり数受けないんじゃないかなって思ってて。「一般的なコーチング」でコーチングとはどんなものか体験されたい方は、もう少し安価なものを試してからという方法もあるかもしれませんし、一気に結果を出したい方は「いきなり野中」もあると思います(笑)レバレッジの効く立場の経営者・幹部層なので、ある程度レバレッジの効く立場、経営者とか副社長とか、そういったハイレベルの人の方が、より味わえるもの、得れる変化があるんじゃないかなと思います。私自身、弊社のNo.2の人にも野中さんのコーチングを受けることになりました。私があまりにも変化したので、コーチングってなんかすごいんだよねって雑談で話したら、その人「自分も一部負担するので、ぜひ野中さんに受けたい」って言ってくれて。本当の意味での自己投資と内面と向き合う重要性ビジネスパーソンって社会人になると、給料もらうことになれて、学生時代にはさまざまな体験をして自己投資してたり、就活時代にはさまざま勉強したりという、自分を進化させようっていう欲とか考え方が薄れがちですよね。20代の頃は旅行行って発見したり、バックパックしたり、そういう体験を大事にするんですけど、会社員や社長になると、もちろんいろんな出会いや会食、ゴルフとかそういう体験はあるんだけど、本当の意味での自己投資や自分と徹底的に向き合う機会が減ってしまう。答えは自分の中にある - 外形より思考を磨く価値観答えは自分の中にしかないんだなっていうことなんです。もちろん専門家の方—弁護士さんやお医者さん、税理士さんや会計士さん、そういう方々に教えてもらうことは大事です。AIでもできるようになってきましたけど、でも自分が何をしたいのか、どうしたいのか、どう変化したいのか—それは自分でしか見つけられない。どうしてもビジネスの世界だと、自社を大きく見せようとしたり、オフィスをすごくかっこよくしたり、自分を価値ある人間だと思ってほしいと、高価なものを身につけたりして自分を信用してもらいたくなるのがあるあるだと思うのです。でも実は、自分の考え方とかコンテンツとか、リアルな発信とか、自分が思ってることや、やろうとしてることそのものがブランドであり価値なんです。そう気づくと、そういう外形的なものは要らなくなってきて、自分の考え方を磨くことがすごく大事だってわかってくる。100年時代って言われる中で、この一度きりの人生をどう生きていくのか。対話をベースにした軌道修正って、たぶん生きてる限りずっと必要なんだなって思います。私は50歳というタイミングでコーチングを受けられて、本当に良かったと感じています。実は、私はあまり人に物を勧めたりするのは好きではないのですが、女性リーダーや、女性起業家の成功者を輩出していくことは自分の人生のビジョンとして強く持っているので、野中さんと出会いには本当に感謝しています。特に野中さんはトレンダーズ時代も女性社長である私を上手に支えてくれたこともあり、新しい発想もくれたり、仕事も丁寧で早くて、深みがあって、今は、起業家コーチングもインフルエンサーコーチング支援も領域ということなので、体験セッションだけでも味わってほしいなって思います。一人でも多くの女性がより自分らしく進化することは、私もこれからもやっていきたいことなので、野中さんのビジョンも心から応援しています。これからも野中さんと一緒に頑張っていきたいです。経沢 香保子さん、この度はインタビュー、ご協力いただきありがとうございました。┌───────────────────┐ \この記事を読んだ方におすすめ/ 🗣️ 今すぐ状況を変えたい方 →体験セッションに申し込む 📚 その他の体験談を見たい方 →『コーチング体験談一覧』をチェック 💌 最新事例や記事を受け取りたい方 →メルマガに登録する└───────────────────┘特別特典経沢さんからの「女性リーダーや女性経営者を応援したいから、興味を持った人は野中さんのコーチングを受けてみてください」というご厚意も受けまして、「経沢さんの紹介」もしくは「経沢さんの推薦文を見た」方については以下の特典を用意いたしました。※経沢さんご紹介の方限定の特典特典①体験セッションを特別価格にて対応:5,000円(通常1万円)特典②通常よりも回数や金額がお得な特別プランのご案内(体験セッションの場でご案内)※体験セッションフォームの紹介欄に必ず記載をください。◎体験セッションをご希望の方はこちらから(経沢さんの推薦文を見た、繋がりがある方に限り、体験セッションは特別価格で提供いたします。必ず紹介者の欄に記載をお願いいたします。)https://forms.gle/9audL82yApaLrfv5Aエグゼクティブコーチング関連のおすすめ記事まずはサービスを知りたい方へエグゼクティブコーチング サービス詳細体験セッション申し込みURLコーチングについて詳しく知りたい方へエグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方体験セッションが気になる方へコーチングの初回体験セッションって何するの?―流れと5つのメリットを徹底解説他の経営者のエグゼクティブコーチング体験談も見たい方へエグゼクティブコーチング体験談一覧野中祥平の10倍成長事例(セルフインタビュー)同じようにコーチングで成果を上げた経営者の事例私がサポートしてきた経営者の皆さんも、それぞれ異なる業界や課題を抱えながら、コーチングを通じて大きな成果を上げています。女性起業家経沢香保子さん(キッズライン代表)の体験談 - 上場企業経営者の効率化やストレス対策今村愛子さん(ファッションコンサル)の体験談 - コンサル事業としての自己実現と事業成長otoさん(イメージコンサルタント、コーチ)の体験談 - コーチ業界の専門家による評価IT・SNS・広告系経営者土井健さん(ohpner代表)の体験談 - 広告業界起業家の脳内整理と思考整理ヤッピーさん(YARD代表)の体験談 - SNS系事業経営者の戦略的思考整理コーチングの特徴をもっと知りたい方へエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由コーチングにまつわる5つの誤解と、私が考える「コーチングのいい感じの定義」2025年・新時代のリーダー論「経営者メンタル3.0」とは?〜愛情、感謝、調和がキーワード〜【メンタルケア】マイナス感情に揺さぶられてしまう経営者さんに「過去の自分への手紙」をおすすめする3つの理由とは?