今回はSNSフォロワー117万人(※2023年7月時点)のSNSクリエイターから起業家として会社を設立した「びびろっく」さんに、エグゼクティブコーチング体験談をお聞きしました。「散らばったアイデアの整理と方向性の発見」や「自分たちらしい事業への軌道修正」「内面からの気づきによる成長」など、コーチングを通じた人生と事業の軌道修正の実例をご紹介します。SNSクリエイタープロフィール「びびろっくさん」SNSフォロワー117万人超(2023年7月時点)のSNSクリエイター歌舞伎町「ホスト、キャバ嬢」を一緒に引退し、SNSクリエイター活動を開始TBS、NHK、AbemaTVなど多数メディア出演SNS発信と両立する形で会社を経営まゆ姉のアカウントから、本を2冊出版この体験談で分かること✅SNSクリエイターから「起業家として会社設立」までの道筋✅ SNS発信の「方向性迷子」から「事業集中」への劇的変化✅ 「コーチング1ヶ月で事業方向性整理」し会社経営にシフト✅ インフルエンサーが起業に必要なビジネススキルを習得した実例✅ SNSクリエイターから起業家を目指す人におすすめしたい理由エグゼクティブコーチングを開始した時期と背景━━━のなさん:コーチングを受け始めたのはいつでしたか?2022年10月です!※サポート期間を終え、現在はコーチング契約のサポートを終了しております。エグゼクティブコーチ「野中祥平」を選んだ理由と期待━━━のなさん:「なぜ」野中のサポートを受けようと思ったのですか?事業の「脳内整理」が必要だった課題(女性:以下 まゆさん)まゆさん👩:野中さんが打ち出していた「脳内整理」というワードがピンときて興味を持ちました。自分に必要なワードだ!と直感的に感じました。というのも、自分たちで会話をしているとアイデアはたくさん出てくるのですが、話が飛び飛びになってごちゃごちゃしてしまうのが悩みでした。インフルエンサーをやっていると「やりたいこと」や「できること」がたくさんあって、なんでもできるんだけど逆に何をやろうか?となってしまって。で、頭の中がとっ散らかっているので、整理してもらえるのがいいなと。実際に体験セッションを受けたときにリアルタイムで資料にしてくれたのですがそれに感動しました。野中のコーチングスタイルへの信頼感(男性:以下 じゅんやさん)じゅんやさん👨:基本的には彼女の方が最初に受けてて、僕はその話を後で聞いたりしていいなと思いました。頭の整理が苦手なのが悩みで、新しいことや面白いことを考えるのは得意だけど、二人だとまとまらないのが悩みでした。僕にまとめる力がなかったこともわかっていたので、自分たちに足りないのってそこだよねって思ってました。なので、誰かこう正してくれるというか、整理してくれる人が必要だなって思ってました。あとは、彼女がちょっと高圧的な人が苦手で萎縮しちゃったり、真価発揮できなくなっちゃうタイプなのですが、野中さんは、なんというか柔らかい感じですよね。それがめっちゃあうなと感じました。思ったことを言っても全部受け止めてくれるから、二人でも言ってるんですけど、めちゃくちゃ話しやすい友達みたいな。トンチンカンなことを言ってるのはわかってはいるんだけど、一回言ってみないとまとまらないよねっていうのがすごく言いやすい。そこもすごく良かったです。経歴の透明性による安心感まゆさん👩:あとは信頼できるインフルエンサーさんからの紹介だったのも大きいです。その人のクチコミを信じていたので。あとはSNSとかビジネス系だと胡散臭い人というのは少なからずいるのですが、野中さんの経歴はすごくクリアでちゃんとしていて。やっぱり経歴で信頼できるというのも大きいなと思いました。コーチング開始前の事業課題とSNS戦略の悩み━━━のなさん:コーチングを受け始めた時は「どのような悩み」がありましたか?ビジネス方向性の迷いと事業戦略の未整理じゅんやさん👨:方向性が定まっていないことや、自分たちのビジネスに関する整理ができていなかったことが大きな悩みでした。どういうビジネスをやりたいのか、どういう人たちに届けたいのか、具体的なビジョンがあまりなかったのです。でも、案だけはたくさんある状態。可能性としてあれをやりたい、これもやっても良さそうとアイデアだけが発散していました。ビジネスだけではなく、SNS発信活動も方向性で悩んでいる状態でした。エグゼクティブコーチングで得られた起業に向けた具体的な効果━━━のなさん:コーチングを受け続ける中で、どのような「メリット・価値」を感じましたか? 1ヶ月での事業方向性の整理と戦略決定じゅんやさん👨:コーチングを受けて1ヶ月くらいで、方向性が整理でき始めました。最初はプロダクトをつくりたい!と言っていたのですが、やっっぱり今はプロダクトじゃないね、SNSのフォロワーを伸ばしたいねと整理できました。SNSもビジネスも方向性がごちゃごちゃな中で中途半端にプロダクト開発をしてもダメだし、後からでもできるから、今はフォロワーを伸ばそうと方向性を絞れました。起業に必要なビジネススキルの習得まゆさん👩:社会経験をいろいろしてきた中でインフルエンサーになった人もいると思うのですが、私たちはチャランポランの社会経験しかなくて、常識がないんですよ。だから単純にビジネススキルや常識を教えてもらえたのも大きな価値でした。メールの書き方、企業とのやりとりの仕方、トラブル対応時の考え方など。スプレッドシートなども全然知らなかったので、そういうビジネスツールの使い方を教えてくれたのも助かりました。トラブル対応能力と冷静な事業判断力の向上じゅんやさん👨:コーチングを受けて1ヶ月くらいの時に企業とのトラブルがあったのですが、その時に自分たちを客観的に冷静に振り返ることができて「よくなかった」と思うことを治すきっかけにもなりました。やりとりが曖昧だった自分たちも良くなかったよね、もっと丁寧にやろうねと。 こういう仕事をする上での常識って、ある人もいると思うのですが、インフルエンサーの人ってない人も結構多いと思うので、そういうのも丁寧に教えてくれて助かりました。事業戦略の試行錯誤サポートと選択肢の明確化じゅんやさん👨:「SNSインフルエンサーのそのさき」を考え始めていたタイミングで野中さんと出会ったのですが、可能性がありすぎて、自分たちでゴール設定できてなくて、それも整理してくれました。選択肢を広げたり、消してくれたり、深掘りをしてくれたことによって、見えてきたことがあるというか。ただ考えるだけではなく実際に試すことでこれは違う!ということも見えてきて。どんどん前に進んできているのが日に日にわかって嬉しかったです。自分たちだと「日常運営の動画」については、クリエイティブ性でアイデアを考えるのは得意だったのだけど、ビジネスについては自分たちで考えれなくて、次のアクションを明確にすることができなかった。漠然とした目標はあって、それすらあってるのかわからないのですが、目先の動画投稿しか考えることができなくて。野中さんと出会う前は単発単発で100万再生を目指すみたいな考えしかできてなかった。今月は何本取れたらいいよねみたいな世界。でも、野中さんと話す中で、フォロワーとか再生数だけじゃないよねということに気づけた。自分たちだけだと盛り上がるだけ盛り上がって、ネクストアクションが設定できなかった。一緒に暮らしているパートナーなので朝から晩まで動画やビジネスのことばっかり話しているんですが、逆に区切りがないというか。2週間に1回くらいの野中さんに話をすると「あ、これはやっぱりやりたいことじゃなかった」「再生数は取れるけど違うかも」ということに気づけるようになったのが大きい。インフルエンサー特化型の事業アドバイスまゆさん👩:これまでに地元の経営者や、商工会議所に相談をしたこともあったのですが、年上でビジネス経験の高い経営者は、SNSの世界観を知らないし、インフルエンサーの気持ちを理解した上でアドバイスをしてくれる人も少なかったように思います。「ビジネスは結局繋がりだよ!飲み会の場に顔を出して発展していくんだよ!」と言われたこともあるけど、本当にそうかな、、、ってなってました。それも素敵な考えだとは思うんですが。野中さんは自分たちインフルエンサーにあったアドバイスをくれるのですごく貴重です。自分たちだと難しく考えすぎちゃってたことに対しては「こういうふうに考えればいいですよ、大丈夫ですよ」と言ってくれるので、諦めないで済むなと思います。ビジネスと意気込んじゃうとそれこそ飲み会に行かなきゃとか、銀行でお金を借りなきゃとかってなって諦めちゃう人も多いんじゃないかなと思うんですが、インフルエンサーだからこそこれができるよね、こういう可能性があるよねっていうのを難しい言葉じゃなく言ってくれるのでやれそうな気になります。目線を揃えてわかりやすい言葉で説明してくれるので、自分たちでも理解できる!ってなります。客観的な事業判断と戦略的思考の習得じゅんやさん👨:「電子書籍を出してみたい」と言ったときに、「じぶんで出しても大してブランディングにならないですよ」みたいにスパッと切り捨ててくれるのもありがたかったです。基本的に優しく聞いてくれるんですが、ビジネスとして考えたらそれはこう!という自分達では想像つかないことをはっきり言ってくれるのも助かります。「なんとなく会社を売却して利益を得たい」と言ったときも「そのためには社員を増やして仕組みで事業が回るようにならないとダメですね」と言ってくれて、それは自分達のやりたい方向じゃないよなとはっきりわかりました。ついついビジネスとなると固く考えちゃいがちなのですが、自分達の強みを活かす方法って本当にそれで良いんだっけ?と考えるきっかけをくれます。LINEやらなきゃ、書類作成しなきゃ、とかガチガチになりやすいところを、客観的にアドバイスくれるので助かってます。野中さんは「絶対こうしなきゃダメ!」「取り入れるべき!」という言い方はしないので、野中さんの意見は一度全部受け止めるようにしてます。取り入れなくてもいいと思ってくれてることがこちら側にもわかるので、だからこそ逆に1度ちゃんと聞いておこうと思います。「あ、確かにそこの考えが抜けてた!」と気付かされることが多いです。インフルエンサーから起業家への具体的な変化と成長━━━のなさん:コーチングを受ける前と比べて「どんな変化」が具体的にあったと思いますか?週次振り返りによる事業進捗の可視化と自己肯定感向上じゅんやさん👨:コーチングを受けてから「毎週の振り返り」を提出させてもらっているのですが、これを習慣化してやると、この1週間は何をしていたんだっけ?というのが明確になって進捗や変化を実感しやすくなりました。俺らはこんなに進んだんだと自己肯定できるようにもなりました。コーチングを受けるまではYouTubeの横長動画を頑張っていて、1本できるのに4日間とか何も成果を得られないみたいな感覚になってたのですが、見える記録をつけるようになってから、それでもこんなに進んでいるんだというのがわかるようになりました。「今日は何もできなかった」みたいに思いがちな1日がそれまでは多かったのですがそれが変わりました。考えることが仕事みたいなものなのですが、「考える」って成果物がないじゃないですか。ちょっとしたメモとかはできたとしても。それでも、毎週振り返りしていると、気持ちが前向きになれました。課題は何か、どうやってその課題を解決するかを毎週書き続けたので、自分の脳内整理も進みました。目標を達成するためにやらなきゃいけないことがやれてない、じゃあなんでやれてないのかまで考えることができるようになりました。事業集中のための「捨てる」判断力の習得じゅんやさん👨:2022年に自分達は「捨てる」ができるようになったね!と思えるようになりました。やらなくて良いことを捨てていった結果、時間があるということを悪と思わなくなったのがすごく進化でした。それまではヒマな自分がめっちゃ嫌いで、常に何か本気で向き合ってないとダメだ!みたいな強迫観念もあり、考えるな動け!みたいなマインドでした。睡眠も3時間4時間とかでした。それこそずっとパソコンに向き合ったり編集しまくったり、動画撮りまくってるみたいな。でも「新しいことをやる」と決めたら、余裕を持たないとダメだよねという考えになれた。余白が作れるようになりました。それがすごく良かった。事業方向性の明確化によるメンタル安定まゆさん👩:受ける前は何を優先して取り組んでいいのか、何をやるべきなのかが全然分からず、方向性を見失っていました。しかし、野中さんのサポートを受けてからは、自分たちのビジネスに対するビジョンが明確になり、やるべきことややらないべきことが整理されたため、方向性を見失わずに取り組むことができるようになりました。メンタル的な余裕も結構違うと思います。前は何もできなかった次の日は落ち込んじゃって、ご飯も食べないで、自分はダメだみたいになって、休憩しないで動画作らなきゃみたいになってましたが、今は休憩も必要だよねということを選べるようになったのはかなり大きいです。野中のコーチングスタイルと起業支援の特徴━━━のなさん:野中は「どのようなコーチ」だと思いましたか?クライアントのペースに合わせた段階的な起業支援スタイルじゅんやさん👨:すごく賢い人という印象です。ちょっと賢い人だと難しい説明とか多くて自分たちには無理かも、、、って思いがちなところを、こっちのペースに合わせて説明してくれます。こちらの進捗を見て、ツールなどもNotionを利用してみましょうなどとアドバイスしてくれる。こちらの状況をよくみてくれているから、このアドバイスはまだ早いかなとか、いまがこれを言うタイミングだなとかきっとすごく考えてくれていると思います。自由な発想を受け入れる包容力のあるコーチング姿勢まゆさん👩:本当に優しいからすごく喋りやすいです。雰囲気が優しいので、めちゃくちゃなことを言ってもばかにされなさそうって思って安心してお話しできます。普通の人と話すと、自分達が考えてることってちょっとぶっ飛んでるかもなーって自覚もあるので、そう思うとなかなか話せないこともある。でも野中さんは肩書きが「変態を活躍させる人」だし、SNSとかみてても、変人を支援してて、変人を受け入れてくれて、尊敬してくれると言うのが伝わってきて安心して話せます。インフルエンサーにとって本当に相談できる人ってなかなかいないんです。事務所に所属しているインフルエンサーさんもいるけど、自分達は自由でいたい、管理されたくないと言う気持ちが強かったので、そういう自由でいたい自分達にとって野中さんは安心して話ができる人です。野中さんは話しやすく、自分たちの考えを整理しやすいようにサポートしてくれました。私たちと同じ目線で向き合ってくれて、自分たちのことを理解してくれるコーチだと思います。野中祥平のエグゼクティブコーチングがおすすめなSNSクリエイターと起業志望者の特徴━━━のなさん:もしも誰かに野中を紹介するとしたら、「どんな人におすすめ」しますか? 発想力はあるが事業整理が苦手なクリエイターまゆさん👩:「タスク整理が下手くそだけど、発想力が高い」という私達のようなインフルエンサーさんにオススメしたいです。あとは、夢を追いかけたい、めっちゃ頑張りたい気持ちが強いけど、どこに向かっていいかわかっていない人も。楽したい人というよりは、根が真面目で頑張っていきたいと思ってる人かな。インフルエンサーから事業展開を目指す人じゅんやさん👨:インフルエンサーだけで終わりたくないという思いを持ってて、だけどどうして良いかわからない、課題もいっぱい、でも毎日の投稿もやめられない、、、っていう人が相性が良いと思います。びびろっくさん、この度はインタビュー、ご協力いただきありがとうございました。┌───────────────────┐ \この記事を読んだ方におすすめ/ 🗣️ 今すぐ状況を変えたい方 →体験セッションに申し込む 📚 その他の体験談を見たい方 →『コーチング体験談一覧』をチェック 💌 最新事例や記事を受け取りたい方 →メルマガに登録する└───────────────────┘エグゼクティブコーチング関連のおすすめ記事まずはサービスを知りたい方へエグゼクティブコーチング サービス詳細体験セッション申し込みURLコーチングについて詳しく知りたい方へエグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方体験セッションが気になる方へコーチングの初回体験セッションって何するの?―流れと5つのメリットを徹底解説他の経営者のエグゼクティブコーチング体験談も見たい方へエグゼクティブコーチング体験談一覧野中祥平の10倍成長事例(セルフインタビュー)同じようにコーチングで成果を上げた経営者の事例私がサポートしてきた経営者の皆さんも、それぞれ異なる業界や課題を抱えながら、コーチングを通じて大きな成果を上げています。SNSインフルエンサー・クリエイター系mimiさん(美容インフルエンサー)の体験談 - 美容インフルエンサーから会社を設立みついだいすけさん(化粧品開発者)の体験 - 専門職とSNS発信の両立びびろっくさん(SNSクリエイター→起業家)の体験談 - 事業フェーズ転換の成功事例コーチングの特徴をもっと知りたい方へエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由コーチングにまつわる5つの誤解と、私が考える「コーチングのいい感じの定義」2025年・新時代のリーダー論「経営者メンタル3.0」とは?〜愛情、感謝、調和がキーワード〜【メンタルケア】マイナス感情に揺さぶられてしまう経営者さんに「過去の自分への手紙」をおすすめする3つの理由とは?