今回はSNSマーケティング第一人者で現在「株式会社YARD」代表取締役のヤッピーさん(朝野 圭宣さん)に、エグゼクティブコーチング体験談をお聞きしました。「経営者の孤独感解消」や「心のよりどころの獲得」など、一人経営の課題解決について詳しくご紹介します。プロフィール「ヤッピー(朝野 圭宣)」株式会社YARD 代表取締役株式会社YARD代表取締役。SNSマーケティングの第一人者として、個人・経営者・企業のInstagramプロデュースを手がける。大手デパートで10年以上の経験を経て、2019年に株式会社YARDを設立。以来、SNSマーケティングサポート事業を軸に成長を続け、現在は複数の事業を展開。スクール事業、YouTube運営、インフルエンサー支援など、幅広い分野で活躍している。主な事業として、Instagramの活用方法を体系的に学べるアカデミーを運営。これまでに多くの受講生の成功をサポートし、半年間で900万円の利益達成や、10万人のフォロワー獲得による月間100万円以上の安定収益実現など、数々の実績を持つ。また、1,700人以上が参加するInstagram研究所を主宰し、行政・企業向けの講演活動も行うなど、SNSマーケティングの普及・発展に尽力している。大阪を拠点に、「関わる人全員をハッピーにする」という理念のもと、次世代のデジタルマーケティングの在り方を追求している。この体験談で分かること✅ 一人経営で「心から頼れる人がいない」孤独感をどう解決したか✅ 次々浮かぶアイデアと複数事業の「優先順位づけ」と「リソース配分」の悩み解決✅ 「心のよりどころができた」ことで生まれた経営者としての安定感✅ 自己開示により「単なる利益関係を超えた深い人間関係」を構築した成果✅ 次のステージに進む必要がある経営者に特におすすめな理由経営している事業内容とSNSマーケティング事業の特徴━━━(コーチ野中)どんな会社を経営されていますか?簡単に紹介お願いいたします。ヤッピーさん:私は株式会社YARDという会社を経営しています。主にインフルエンサー向けのスクール事業やYouTube運営、SNSマーケティング支援を行っています。InstagramやSNSを活用したビジネス展開のサポートが私たちの専門分野で、個人の方から企業まで、多くのクライアントの売上向上に貢献してきました。おかげさまで創業から5期目を迎え、事業も順調に成長を続けています。エグゼクティブコーチング開始時期とサポート期間━━━(コーチ野中)コーチングを受けたのはいつごろでしたか?ヤッピーさん:2024年の2月から3月頃からコーチングを受け始めました。※サポート期間を終え、現在はコーチング契約のサポートを終了しております。エグゼクティブコーチングを選んだ理由と決め手━━━(コーチ野中)「なぜ」野中のサポートを受けようと思ったのですか?「変態を活躍させる」コンセプトに共感ヤッピーさん:まず、野中さんのキャッチコピーに強く刺さりました。私も経営者として、いろんなアイデアが止まらないところがあって、普通だったらしないようなことを考えてしまうんです。そういったアイデアが否定されすぎると、自分の良さが出なくなってしまう。でも野中さんは「変態を活躍させる」というコンセプトで動いているので、きっと受け入れていただけるんじゃないかと思ったんです。居心地の良い対話空間への安心感また、野中さんとお話ししていると、とても居心地の良い空間を感じました。アロマを焚いて、ゆっくりとジャズが流れているような、そんな雰囲気の中で、本当に心を開いても受け入れてもらえる感じがしたんです。実績と「心」を重視するスタンスへの信頼さらに、野中さんの実績も大きな決め手でした。私もSNSの界隈で生きてきた人間として、大手企業でしっかりと成果を出されてきた経験は非常に魅力的でした。ビジネスの視点だけでなく、そこに「心」が大切だということを説かれていて、そういった部分がすごく刺さりました。野中さんの経験がビジネスコーチングに活かされるんじゃないかと思って、お願いすることを決めました。エグゼクティブコーチング開始時の経営課題と悩み━━━(コーチ野中)コーチングを受け始めた時は「どのような悩み」がありましたか?一人経営による「心から頼れる人がいない」孤独感ヤッピーさん:仕事自体は順調だったんですが、一人で株式会社を経営しているという状況でした。今の時代は、ありがたいことにも良くないことにも、一人でビジネスパートナーをたくさんお願いしたり、いろんな事業を作れてしまいます。ただ、社員がいないので、心から頼れる人がいないんです。アイデア過多によるリソース不足と迷い自分の考えが正しいのかどうか、これを頑張っていけば未来に進めるのかといったことで、頭の中が右に行ったり左に行ったりしてモヤモヤしていました。新しいアイデアが次々と浮かんでしまい、また新しい事業を作ってしまう。すると一人では当然リソース不足になってしまい、予定通りに進まなくなる。そういった状況でした。複数事業同時進行での優先順位づけの課題特にそのタイミングでは、LINEVOOM、本体のInstagramスクール運営、協会の立ち上げなど、いろいろなことが一斉にスタートしていました。体は一つなので、その中で優先順位をどうつけて、どう進めていけばいいのか。新しい事業のスタートアップを成功させるためには、ビジネスコーチングの野中さんが必要だと考えました。エグゼクティブコーチングで得られた具体的な効果と価値━━━(コーチ野中)コーチングを受け続ける中で、どのような「メリット・価値」を感じましたか?想像以上の対話量と心境変化への驚きヤッピーさん:1週間から2週間の間で、こんなにも話すことがあるのかと驚きました。私も今までコーチングを受けたことがなかったので、最初は半信半疑でした。でも、話を聞いていただく中で、いろんな心境の変化があり、それを野中さんのアドバイスで気づかせていただくことができました。本質的な気づきと方向性の明確化例えば、「今日の話を聞いていると、こういうところが目指しているところなんじゃないですか」と言われたときに、はっとする瞬間が何度もありました。面談を重ねるごとに、前回止まっていたことが次の回では全く違う方向に進んでいて、相談する内容も毎回変わっていきました。言語化・可視化・アクション化の一連の流れ自分では気づきにくい部分を整理してくださったり、「こういうことですよね」と言語化してくださったり。さらに、話しながら一緒に資料を作ってくださって可視化もしていただきました。そうやって一つ一つ消化して、「次はこんなアクションをしたいです」という形で、区切りをつけながら進めていけたのが、すごく良かったと思います。コーチング前後の具体的な変化と人間関係への影響━━━(コーチ野中)コーチングを受ける前と比べて「どんな変化」が具体的にあったと思いますか?「心のよりどころ」の獲得による安定感ヤッピーさん:いろいろやりたいことがある中で、事業面でも頑張らなければいけないし、コミュニケーションのリソースも必要な部分が多く、一人では本当に大変でした。でも、お話を聞いてくださってアドバイスをいただける野中さんがいることで、心のよりどころができました。経営者は孤独だと思うんです。でも、そこに全力で応援してくれる方がいるだけで、本当に力になる。そこが半年前と大きく違うところだと思います。5月合宿での自己開示による関係性の深化特に印象的だったのは、5月頃の合宿での出来事です。そこで私は自己開示をして、プラスもマイナスも含めて、みんなに認めてもらおうと決意しました。それまでは、周りからは「アイデアマン」とか「行動力がある」と言われていましたが、自分の中では、もっと深いところで頑張っていることや、皆さんが幸せになれる仕組みや社会貢献できる仕組みを作るために奮闘している部分がありました。利益関係を超えた人間的なつながりの構築その合宿で、そういった部分を共有できたことで、ビジネスパートナーとの関係が、単なる利益だけの関係を超えて、人間としての繋がりがより深くなりました。私は気を遣いすぎてしまうところがあって、本音を言えないことも多かったのですが、そこで話せたことは、その後の関係性に大きな影響を与えました。これは、野中さんと事前に話し合って、自分の全てを出していろんな話をしたいという思いを導き出していただいたからこそ、実現できたことだと思っています。野中のエグゼクティブコーチングスタイルと他コンサルとの違い━━━(コーチ野中)野中は「どのようなコーチ」だと思いましたか?完全受容的な空気感と整理力ヤッピーさん:本当に人を受け入れてくれる空気感を持っている方だと感じました。何を話しても「それやばいですね」というような反応ではなく、「そうですね」という感じで受け止めてくださり、「こういうことですよね」と整理してくださいます。豊富な引き出しと高品質なレスポンス野中さんには豊富な引き出しがあって、どんな事象に対してもアンサーの質が高いです。私が本当に悩んだときなどは、LINEで相談すると、私のメッセージの2倍、3倍もの量で返信をくださったり、「こういうAIを使いたいです」という話をしたら情報をシェアしてくださったり。本当に心のメンターというか、何を聞いても教えてくれる、心の優しいお兄ちゃんのような存在です。他コンサルとの決定的な違い:深い階層での対話他のコンサルタントや顧問との違いで言えば、野中さんとの対話は深い階層にまで及びます。経営者の方とお話しすると、どうしても本音と建前があって、ビジネス的な話だけで終わってしまうことが多いのですが、野中さんの場合は違います。答えを教えず自己発見まで導く手法特に素晴らしいと思ったのは、「これをやればいいんだよ」とは決して言わないところです。経営者やインフルエンサーは、自分のやり方を持っていたり、その領域では強かったりするものです。でも野中さんは、自分で答えを見つけるところまで導いてくれます。そして、自分でコミットしたと思わせてくれる。質問による深い気づきの創出実は、野中さんはすぐに答えが出せると思うんですが、それを我慢して言わないんです。代わりに「どう感じましたか?」「それを感じた後に、どう思いますか?」と問いかけ、より深いところまで連れて行ってくれます。そうすることで、「こういう発言をしたり考えたりしているのは、こういうことがやりたかったからなんだな」という気づきが生まれ、点と点が繋がっていくんです。野中祥平のエグゼクティブコーチングがおすすめな経営者の特徴━━━(コーチ野中)もしも誰かに野中を紹介するとしたら、「どんな人におすすめ」しますか?次のステージへの転換期にある経営者ヤッピーさん:特に、次のステージに行かなければならないときの人におすすめです。最初はうまくいっていても、次のステージに進む必要があるとき、あるいは時代の流れが変わってしまったときに、自分のやりたいことで悩む方は多いと思います。私は「どんな成功でも、楽しくなければ意味がない」と思っているので、そういうときに野中さんがいると、強力な支えになってくれると思います。潜在的・顕在的強みの発見を求める経営者野中さんは、客観的に見つつも深いところまで階層を掘り下げて、潜在的にも顕在的にも「あなたの強みはこれだよ」というところを見せてくれます。ただし、それを教えるのではなく、最後まで自分で導き出させてくれるんです。平常心での事業推進を実現したい経営者プロモーションの例でいうと、私も調子が良くないときがありました。でも、野中さんに相談することで客観的に自分を見ることができ、厳しい状況でも焦らず、すっきりした状態で整理してプロモーションを進められました。普段なら焦って精神的にしんどくなるところを、完全に平常心で進められたのは、野中さんのサポートがあったからこそだと思います。経営者の内面状態を重視する本質志向の経営者結果に意識が行きがちですが、経営者自身が落ち着いていて、整っていて、冷静で、わくわくしている方が、中長期的には大きな影響を与えると思います。そういった本質的な部分をサポートしてくれる存在として、野中さんは非常に心強い存在だと感じています。ヤッピーさん、この度はインタビュー、ご協力いただきありがとうございました。┌───────────────────┐ \この記事を読んだ方におすすめ/ 🗣️ 今すぐ状況を変えたい方 →体験セッションに申し込む 📚 その他の体験談を見たい方 →『コーチング体験談一覧』をチェック 💌 最新事例や記事を受け取りたい方 →メルマガに登録する└───────────────────┘エグゼクティブコーチング関連のおすすめ記事まずはサービスを知りたい方へエグゼクティブコーチング サービス詳細体験セッション申し込みURLコーチングについて詳しく知りたい方へエグゼクティブコーチングとは?費用・効果・コーチの探し方体験セッションが気になる方へコーチングの初回体験セッションって何するの?―流れと5つのメリットを徹底解説他の経営者のエグゼクティブコーチング体験談も見たい方へエグゼクティブコーチング体験談一覧野中祥平の10倍成長事例(セルフインタビュー)同じようにコーチングで成果を上げた経営者の事例私がサポートしてきた経営者の皆さんも、それぞれ異なる業界や課題を抱えながら、コーチングを通じて大きな成果を上げています。IT・SNS・広告系経営者土井健さん(ohpner代表)の体験談 - 広告業界起業家の脳内整理と思考整理ヤッピーさん(YARD代表)の体験談 - SNS系事業経営者の戦略的思考整理SNSインフルエンサー・クリエイター系mimiさん(美容インフルエンサー)の体験談 - 美容インフルエンサーから会社を設立みついだいすけさん(化粧品開発者)の体験 - 専門職とSNS発信の両立びびろっくさん(SNSクリエイター→起業家)の体験談 - 事業フェーズ転換の成功事例コーチングの特徴をもっと知りたい方へエグゼクティブコーチの私が、コーチングセッションだけではなく「チャットサポート」を大切にしている3つの理由コーチングにまつわる5つの誤解と、私が考える「コーチングのいい感じの定義」2025年・新時代のリーダー論「経営者メンタル3.0」とは?〜愛情、感謝、調和がキーワード〜【メンタルケア】マイナス感情に揺さぶられてしまう経営者さんに「過去の自分への手紙」をおすすめする3つの理由とは?